形式体言「の」和「こと」都具有接在用言连体形后面,使该用言或带有该用言的句子体言化的作用。它们有时各自独立使用,有时可相互替换,应注意在用法上的区分。 一、只能使用「の」的情况 1、谓语是見(み)る(看)、聞(き)く(听)、見(み)える(看得见)、聞(き)こえる(听得见)、見(み)つめる(注视)、見守(みまも)る(看守)等表示“视觉、听觉的感官动词”。 ①李(り)さんは森(もり)さんが車(くるま)から降(お)りる(た)のを見(み)ました。 小李看到森从车上下来。 ②森(もり)さんが発(はつ)言(げん)するのを聞(き)きました。听了森的发言。 ③飛(ひ)行(こう)機(き)が空(そら)を飛(と)んでいるのをじっと見(み)つめている。 目不转睛地注视飞在天上的飞机。 ④船(ふね)が港(みなと)を出(で)るのが見(み)えた。看到了船驶出港口。 ⑤赤(あか)ちゃんが泣(な)いているのが聞(き)こえました。听到了婴儿的啼哭。 ⑥雨(あめ)が屋(や)根(ね)伝(づた)いにベランダの上(うえ)に落(お)ちるのを聞(き)いていた。 听着雨顺着房顶打落在阳台上。 ⑦花(はな)子(こ)さんがピアノを弾(ひ)いているのを聞(き)いた。听到花子正在弹琴。 2、谓语是手伝(てつだ)う(帮助)、助(たす)ける(救助)、撮(と)る(拍照)、待(ま)つ(等待)等“人不在现场就难以进行的动词”时,只能使用「の」而不能使用「こと」: ①李(り)さんは小(お)野(の)さんが料(りょう)理(り)を作(つく)るのを手(てつだ)伝いました。小李帮助小野做了饭。 ②雨(あめ)が止(や)むのを待(ま)っている。等着雨停。 ③皆(みんな)が食(た)べているのを写(しゃ)真(しん)に撮(と)った。把大家吃饭的场面拍了下来。 ④ずっと李(り)さんが来(く)るのを待(ま)っています。一直等着小李来。 ⑤だれか助(たす)けてくれるのを待(ま)っています。等待救援。 3、以「…のは…から(ため)である」的形式强调先叙述结果后叙述原因。 ①遅(おそ)くなったのは渋(じゅう)滞(たい)から(ため)である。之所以迟到是因为堵车。 ②気(き)温(おん)が上(あ)がったのは春(はる)になったから(ため)である。 气温之所以上升,是因为春天到了。 ③行(い)かなかったのは忙(いそが)しかったから(ため)である。 之所以没有去,是因为很忙。 ④物(もの)が滑(ぬめ)べないのは摩(ま)擦(さつ)力(りょく)が働(はたら)いているから(ため)である。 物体之所以不滑动,是因为有摩擦力。 二、只能使用「こと」的情况 1、前面是知(し)らせる、伝(つた)える、話(はな)す等“语言行为动词” ①李(り)さんに午(ご)後(ご)会(かい)議(ぎ)室(しつ)で会(かい)議(ぎ)があることを知(し)らせてください。 请通知小李今天下午在会议室开会。 ②李(り)さんに午(ご)後(ご)会(かい)議(ぎ)室(しつ)で会(かい)議(ぎ)があることを伝(つた)えてください。 请转告小李今天下午在会议室开会。 ③李(り)さんに午(ご)後(ご)会(かい)議(ぎ)室(しつ)で会(かい)議(ぎ)があることを話(はな)してださい。 请对小李说今天下午在会议室开会。 ④先(せん)生(せい)に彼(かれ)らが喧(けん)嘩(か)したことを話(はな)しました。把他们打架的事告诉了老师。 2、「动词基本形+ことができます(できる)」表示可能,意思是“能够…”“会…”。 「动词基本形+ことができません(できない)」表示不可能,意思是“不能…”“不会…”。 ①わたしは日(に)本(ほん)語(ご)で手(て)紙(がみ)を書(か)くことができます。我能用日语写信。 ②小(お)野(の)さんは中(ちゅう)華(か)料(りょう)理(り)を作(つく)ることができる。小野会做中餐。 ③わたしは自(じ)転(てん)車(しゃ)を直(なお)すことができます。我能修理自行车。 ④李(り)さんは英(えい)語(ご)を話(はな)すことができます。小李会说英语。 ⑤李(り)さんは日(に)本(ほん)語(ご)で話(はな)すことがができない。小李不会说日语。 ⑥小野(おの)さんはテニスをすることができません。小野女士不会打网球。 ⑦徐(じょ)さんは一人(ひとり)で日本(にほん)へ行(い)くことはできません。小徐一个人不能去日本。 3、「动词的た形+ことがある」表示过去曾有过某种经历,意思是“曾经…过” 「动词的た形+ことはありません(ことはない)」表示过去没有过某种经历,意思是“不曾…过” ①李(り)さん、日(に)本(ほん)で留(りゅう)学(がく)したことがありますか。小李,你在日本留过学吗? ②わたしは日本(にほん)で働(はたら)いたことがあります。我在日本工作过。 ③日(に)本(ほん)に行(い)ったことがありますか。你去过日本吗? ④わたしは先(せん)生(せい)に叱(しか)られたことはありません。我从未被老师批评过。 ⑤張(ちょう)さんは刺(さし)身(み)を食(た)べたことはない。小张没吃过生鱼片。 ⑥わたしは小野(おの)さんに会(あ)ったことがあります。我见过小野小姐。 ⑦そのことについては、母(はは)に話(はな)したことはない。关于那件事,我没对母亲说过。 ⑧わたしはアメリカに一(いち)度(ど)も行(い)ったことはありません。我一次也没有去过美国。 4、「动词基本形+ことがある」表示某动作、状态有时发生。意思是“有时…” 「动词基本形+ことが(は)ない」表示某动作、行为根本不会发生和完全没有必要。意思是“根本不会…”“(决)不会…”“完全没有必要” ①地(じ)震(しん)が起(お)こっても全(ぜん)然(ぜん)感(かん)じないことがある。 有时即使发生地震也根本感觉不到。 ②朝(あさ)早(はや)く起(お)きることがある。早晨有时起得很早。 ③夜(よる)、眠(ねむ)れないことがある。夜里有时失眠。 ④出(しゅっ)勤(きん)は遅(おそ)くなることがある。上班有时迟到。 ⑤煙草(たばこ)を吸(す)うことがある。有时抽烟。 ⑥わたしは寝(ね)坊(ぼう)をすることはない。我(决)不会睡懒觉。 ⑦決(けっ)してご恩(おん)を忘(わす)れることはない。我决不会忘记你的恩情。 ⑧決(けっ)してあなたのことを忘(わす)れることはありません。我决不会忘记你。 ⑨急(いそ)ぐことはない。不必着急。 ⑩悲(かな)しむことはない。不必悲伤。 そんなに心(しん)配(ぱい)することはありませんよ。根本用不着那么担心。 5、「用言ない形+ことはない」表示部分否定,意思是“也不是不…”。 ①お酒(さけ)は好(す)きではないが、飲(の)まないことはない。虽然不喜欢酒,但也不是不喝。 ②日本語(にほんご)は難(むずか)しいけれども、面白(おもしろ)くないことはない。 日语很难,但是也不是没有意思。 ③就(しゅう)職(しょく)は難(むずか)しいですが、可(か)能(のう)性(せい)はないことはない。 找工作很难,但也不是没有可能性。 ④失(しっ)敗(ぱい)したが、尽(じん)力(りょく)しないことはない。虽然失败了,但也不是没尽力。 6、「用言连体形+ことにする」表示由动作者个人按照自己的意志做出的决定。 「用言连体形+ことになる」表示由客观条件决定的某种结果。 ①この会(かい)社(しゃ)を辞(じ)職(しょく)することにした。我决定辞掉这个公司的工作。 ②お土産(みやげ)にネックレスを買(か)うことにしました。我决定买项链作为礼物。 ③自(じ)分(ぶん)で会(かい)社(しゃ)を作(つく)ることにしました。我决定个人成立公司。 ④五(ご)月(がつ)に黄(こう)山(ざん)へ旅(りょ)行(こう)に行(い)くことにした。我决定五月份去黄山旅游。 ⑤今年(ことし)の10月(がつ)に李(り)さんと結婚(けっこん)することになった。 今年10月份要与小李结婚了。 ⑥あした出(しゅっ)張(ちょう)することになりました。明天要出差。 ⑦今(こん)週(しゅう)の末(すえ)に会(かい)議(ぎ)を開(ひら)くことになった。本周末要召开会议。 ⑧来(らい)年(ねん)の三(さん)月(がつ)に卒(そつ)業(ぎょう)することになりました。将于明年三月份毕业。 7、「用言连体形+ことに(は)」表示说话人对某件事在心理上的反映,意思是“…的是…”。 ①ありがたいことに、わたしは試(し)験(けん)に合(ごう)格(かく)した。值得庆幸的是我通过了考试。 ②楽(たの)しいことに、あした旧(きゅう)友(ゆう)に会(あ)えるのです。 值得高兴的是明天能见到老朋友。 ③困(こま)ったことに、さぼってコ(こ)ーヒ(ひ)ーを飲(の)んでいるのを課長(かちょう)に見(み)られてしまった。糟糕的是偷懒喝咖啡时被科长看到了。 ④この間(あいだ)、運転(うんてん)していた時(とき)、交通事故(こうつうじこ)を起(お)こしたが、幸(さいわ)いなことに傷(きず)を受(う)けませんでした。 前几天开车发生了交通事故,幸运的是没有受伤。 ⑤残(ざん)念(ねん)なことに、めったにないチャンスを逃(のが)してしまった。 遗憾的是错过了难得的机会。 ⑥自(みずか)らおごったことに息(むすこ)子は北(ぺ)京(きん)大(だい)学(がく)に進(しん)学(がく)した。 值得自豪的是儿子考上了北京大学。 |
形式体言「の」和「こと应注意在用法上的区分(一)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语