|
谈谈关于日语中的寒暄语(中日对照)
|
|
|
|
|
「寒暄」是什么?
在日本的学校里、展开着「オアシス(绿洲)」运动。「オ」就是「おはよう(早上好)」、 「ア」就是「ありがとう(谢谢)]、「シ」就是「しつれいします(失礼了」、 「ス」就是「すみません(对不起)」、这是很普篇的。就是想把硬邦邦的人际关系通过 寒暄成为沙漠中的绿洲那样滋润人们。实际上到一个完全语言不通的外国去,心灵也好,其他的 地方都会与人碰撞,对方不管说了一句什么,比如[当心]也好,[对不起]也好,无法理解这些语言。 但是大概能从表情和语调上猜到点什么吧。这时心里会有触动,有时会有相反的结果,确实寒暄是 很重要的,是人际关系的最根本的润滑剂。
「寒暄」是汉字、日语写作「挨拶」。「挨」和「拶」都不是日语常用汉字,虽然一般写假名,但是日常用的人很多,不写汉字大家都能看懂。但是、「挨拶」的汉语 构成的「挨」和「拶」是「挨着」、「勉强地前进」的意思,「挨拶」一词原来是与现在相反的 意思。「士庶挨拶」就是说人们不分身份互相前进,就像仪仗队那样推攘着的前进的群体, 根本没有现在的互相谦让的精神。这个意思的变化是禅僧世界的语言,佛教的教典中的追问的 意思开始被采用的,以此有了[交换语言]的变化,成为今天的意思。江户时代,更有了 [进行语言交换的朋友]的意思变化,[断了挨拶]就是断交的意思了。
现代日语的挨拶语,大多认为起源于关西地区,明治以后,江户改名为东京,成为聚集全国各地 人的地方,当然还是以关东近县的移居者为最多。其中,关东以外最多的是来自京都的移民, 似乎与皇室的东迁有关。所谓标准日语是以[有教养的山手圈内的江户人的语言]为基础形成的。 标准语种吸取的「美しゅうございます」那样的表现本来是「美しく」那样的以「く」结尾的形容词的连用形 变「う」的(因为「ウ音便」)很明确是起源于日本西面的。「おはよう(早上好)」 「おめでとう(恭喜)」「ありがとう(谢谢)」也是这样的。 不管哪个,本来后面要接「ございます」的。「めでたい」是从「たたえたい」、 「ありがたい」是从「めったにない」而来的、惹人发脾气了却说[ありがとう(谢谢)」、 「お前のようなけちがそんなことするなんて(谁让你这么如此小气)」的讽刺解释都可以。
日语的寒暄语、最后不说死的很多。这个典型就是「さようなら(再见)」、本来这是「そうであるならば(如果是这样的话)」的接续词。 古语「さらば」也好、亲密关系说「じゃあ」也罢、都是同样道理。 这是留意不要把分别说得很明确,表明了自己无法忍受这样的悲伤。英语的 good-bye的good没有"Good morning."等用语那样的「好」的意思,而是God的意思,「让主保佑你」吧。 法语的「アデュー」,西班牙语的「アディオス」也是「去神那里」。 "See you again." (英語)、 "Aurevoir."(法语)、 "Auf wiedersehen."(德语)、 「再见」(中文) 都明确表示了再次相见的愿望,有趣的是土耳其语的"Güre güre."是「笑啊,笑啊」的意思, 「こんにちは(你好)」「こんばんは(晚上好)」的后面也应该有接续语的 「御機嫌いかがですか」 的部分被省略了、这与Bonjour,你好、等直接表现对方好的语言不同。
在英语圈中、日本人把应该说"Thank you."的场合说成"I'm sorry."据说是很滑稽的、 这个直译是「对不起」,给他人增加负担时认为很对不起被认为是日本人固有的心性。 「ごちそうさま(谢谢你的招待)」中的「馳走」、就是为了招待客人忙碌地走动,因此让人洗澡也可这么说, 怎么看日语的寒暄语的最后都不说完,故意套个远道,有让余音留下的倾向。不过, 日语也不是一直「ありがとう(谢谢)=すみません(对不起)」的。 被人表扬了怎么想都不是给人增加负担的事,还是老实地说「ありがとう(谢谢)」、 决不要说「すみません(对不起)」。
我们常说语言的机能是「传达」。但是,寒暄语从传达的观点来看是无用的语言。 还有比「おはよう(你早)」这种大家本来就知道的废话了吗?因此寒暄语尽量用最少的词来表达, 有个莫尼族[谢谢],[你好],[可怜],全部用一个词来表达的。很万能的一个词就是 很接近日语的「どうも」。
非洲西部的一个民族有「你的父亲好吗?」「好,谢谢」的对话、母亲,妻子,儿女 每天如此重复,听上去像有韵律的诗一样。日常生活见面时对他们来说应该是全世界的一个小小的 部落中每天重复着这一幕。 那么,寒暄语的机能,比传达信息更准确的是人际关系的润滑剂。
如果必须珍惜自己的亲人的话那么这个部落的悠长的风俗很容易理解。不是人际关系很好, 而是应该让人际关系更好。对不打招呼的年轻人这么说可能会明白得快些。打了招呼如果理解了 并不是比对方低微,而是让不打招呼的年轻人也能进化为注意打招呼。
##################################################################
「あいさつ」とは何か?
日本中の学校で、「オアシス」運動が行われている。「オ」は「おはよう」、 「ア」は「ありがとう、「シ」は「しつれいします」、「ス」は「すみません」と するのが一般的で、何かとぎすぎすしがちな人間関係を、あいさつによって砂漠の 中のオアシスのように潤そうということに狙いがある。実際、言葉のまったく 分からない外国に行って、心ならずも人にぶつかったとき、相手が何か一言いったと しても、「気をつけろ」と言ったのか、「すみません」と言ったのか、言葉では 分からない。落ち着いていれば表情や語調で見当はつくのだろうが、こういうときには 動転しやすいので、逆の意味にとりかねない。確かにあいさつは大事であり、よく 言われるように、人間関係の潤滑油ともなる。
「あいさつ」は漢字では、「挨拶」と書く。「挨」も「拶」も常用漢字には 含まれていないので、普通かなで書かれるが、あまりにも日常的な言葉なので、 漢字で書けなくても読める人は多い。しかし、「挨拶」という漢語を構成する 「挨」も「拶」も、「押す」とか、「(むりやり)進む」という意味なので、 「挨拶」という言葉の意味も、もとは今とは正反対のものだった。「士庶挨拶す」と いうと、人々が身分の隔てなく押し合いへし合いすることだった。パレードを 見ようと争う群集を考えればよく、とても今のような譲り合いの精神を示す言葉とは 言えなかった。その意味の変化は、禅僧の間でこの言葉が、仏教の教理をめぐって 押し問答する意味に使われたことから始まった。そこから単に「言葉を交わす」と いう 意味に変化し、今日の意味となった。江戸時代には、さらに「言葉を親しく交わす仲」と いう意味にも転じ、「あいさつ切る」といえば絶交のことであった。
現代日本語のあいさつ言葉には、関西起源と思われるものが多い。明治以降、 江戸は東京と名を改め、全国から人が集まるようになったが、やはり圧倒的に 関東近県からの移住者が多かった。その中で、関東以外で最も多かったのは京都からの 移住者であり、皇室の東遷と関係があるようである。いわゆる標準語は、「教養の ある山の手の江戸の人の言葉」をもとにして作られたのだが、標準語に取り入れられた 「美しゅうございます」のような表現は、本来なら「美しく」のように「く」で 終わるべき形容詞の連用形が「う」に変わる(「ウ音便」)のだから、明らかに 西日本起源である。「おはよう」「おめでとう」「ありがとう」もこれと同様で ある。いずれも、本来は下に「ございます」をつける。「めでたい」が「たたえたい」、 「ありがたい」が「めったにない」から来ていることはすぐ分かるが、人に おごられたとき「ありがとう」というのには、「お前のようなけちがそんなこと するなんて」というひねくれた解釈も可能である。
日本語のあいさつ言葉には、最後まで言い切らないものが多い。その典型が 「さようなら」であり、本来は「そうであるならば」という接続詞であった。 古語の「さらば」にせよ、親しい仲でいう「じゃあ」にせよ、同じことである。 これは、はっきり別れを持ち出すのを遠慮したともとれ、自分自身がその悲しみに 耐えきれないことを示すともとれる。英語のgood-byeのgoodは"Good morning."などの ような「良い」という意味ではなくGodの意味であり、「神があなたのそばに みそなわすように」ということだという。フランス語の「アデュー」やスペイン語の 「アディオス」も「神へ」ということである。"See you again." (英語)、 "Aurevoir."(フランス語)、 "Auf wiedersehen."(ドイツ語)、「再見(ツァイチェン)」 (中国語)はいずれもはっきり再会を望む表現である。面白いのはトルコ語の "Güre güre."で、これは「笑って、笑って」ということらしい。「こんにちは」 「こんばんは」も、そのあとに続くべき「御機嫌いかがですか」の部分が省略されて おり、Bonjour(ボンジュール)や好(ニーハオ)のように、相手がうまくいく ことを直截にのぞむ表現とは異なっている。
英語圏では、日本人が"Thank you."というべき場面でよく"I'm sorry."と言うのが 不思議がられるらしいが、これは「すみません」の直訳であり、他人に負担を かけることを申し訳なく思う日本人の心性に由来しているとよく言われる。 「ごちそうさま」というのは「馳走」、つまり客をもてなすために走り回ることで あり、したがって風呂に入れてもらったときにも使える。どうも日本語のあいさつことばは、 最後まで言い切らなかったり、遠まわしに表現したりして、余韻を残そうとする 傾向が強い。ただ、日本語でも、いつでも「ありがとう=すみません」という わけではない。人にほめてもらったときは、どう考えても相手に負担をかけた わけではないので、率直に「ありがとう」と言い、決して「すみません」とは 言わない。
よく言葉の機能は「伝達」にあると言われる。しかし、あいさつことばは伝達と いう観点から見ると、まるで無駄な言葉である。「おはよう」なんてお互いに 分かっていることではないだろうか? そのため、あいさつ言葉をできるだけ 少なくする言語も多い。西ニューギニアのモニ族は「ありがとう」も「こんにちは」も 「お気の毒です」も全部「アマカネ」の一語で済ませるという。強いていうなら、 日本語の「どうも」に近いのかも知れない。
西アフリカのマリのバンバラ族は、「あなたのお父さんはいかがですか」 「元気です。ありがとう」といった会話を、お母さん、奥さん、息子さん、娘さんに ついても 毎朝繰り返し、韻を踏んだ詩をかけあいで読んでいるように聞えるという。日常顔を 合わせ、 それが彼らにとっては全世界というべき小さな集落で毎朝繰り返しているのである。 と、すれば、あいさつことばの機能は、情報伝達ということよりも、やはり 人間関係の潤滑油ということにあるようだ。
身近な人間ほど大事にしなければならないのだとすれば、バンバラ族の悠長な 風習も納得できる。あいさつは、人間関係がうまく行っているからするのではなく、 うまく行っていなければなおさらすべきなのである。挨拶をしない若者にはその ように説得したほうが早いかも知れない。挨拶したからといって、自分が相手の下に 立つ わけではないと納得したとき、挨拶をしなかった若者も進んで挨拶するように なるにちがいない。
|
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语 |
|
上一篇文章: 贯通论坛疑难解释汇总(06年02月期)
下一篇文章: 日语二级文法对策 |
|
|
|
|
|
网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!) |
|
|
|