您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 諺用语 >> 正文
盗人にも三分の理

【読み】 ぬすびとにもさんぶのり
【意味】 盗(ぬす)みはどんな理由(りゆう)があろうと、悪い事には変わりはないのだが、当人(とうにん)にしてみれば、それなりのいい訳(わけ)があるものだ、ということ。または、筋(すじ)の通らぬ事にも、無理(むり)な理屈(りくつ)をつけようと思えばつけられることをいう。泥棒(どろぼう)にも、泥棒をした理由というものが、それなりにあるものだ、ということから。
【類語】 乞食にも三つの理屈

藪(やぶ)の頭にも理屈がつく

理屈と膏薬(こうやく)はどこにでもつく

文章录入:贯通日本语    责任编辑:胖子 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章