弘法は筆を選ばず
作者:未知 | 来源:
諺辞典 | 更新:2005/11/18 10:25:00 | 点击:1562
【読み】 |
こうぼうはふでをえらばず |
【意味】 |
物事(ものごと)に通じている人は、道具(どうぐ)や材料(ざいりょう)を選(え)り好(ごの)みしない、ということ。本当に技(わざ)のすぐれた人は、どんな道具を使っても、りっぱな仕事をするものである、ということ。日本三筆のひとりである弘法大師(空海)は、筆の良し悪しを問題にしない、ということから。 |
【同意語】 |
能書(のうしょ)筆を択(えら)ばず |
【類語】 |
善書は紙筆を選ばず |
|
名筆は筆を選ばず |
【反対語】 |
下手(ヘた)の道具調べ |
|
文章录入:贯通日本语 责任编辑:胖子