此主题相关图片如下:

给你作个示范:
1 別 发音为 べつ 的时候, 有两个词根。 一个是 別れる 的意思。 主要体现在组词。
一个是 別の、別に 的 別, 字典一读。 然后转向 別の --代词 , 和 他の 有交集, 区别在于(我第一贴的语感区别)
转向 別に--副词 , 和 他に有交集, 区别同上。
2 讲ほか、 先来段承上启下,串词。
然后
□ほか
[一][0]【外】
(一)話題になっているものを除いた△もの(所)。
「佐藤―〔=…と、そのほかに〕五名/―〔=別〕の店/―〔=別〕の日であいている時間はありませんか/―〔=別の△場所(方面)〕を捜す/―に〔=(a)それ以外に。(b)特に取り立てて〕問題はありませんか/―でもない〔=今から取り上げるのは、先刻御承知の…のことですが〕」
(二)関係するものを除いたもの。外部。
「内に人が無ければ、―〔=よそ〕から捜すことになる/たまには―〔=いつもと違う店〕から取って済ませる」
(三)ある限度・許容範囲を超えた所。
「△沙汰サタ(論・問題)の―/思いの―〔=予想外〕/恋は思案の―」
[二](副助)
〔「ほかない」などの形で〕それ以外には手段・方法が無いことを表わす。
「私としては行く―ない/こうなったからには謝アヤマる―ない/そうするより―仕方あるまい/△気の毒(迷惑至極)と言う―は無い〔=これ以上に…なことは無い〕」
[表記][一]は、「《他」とも書く。
字典一抄。。。。。
总之记住两点 :
1 细细解释各自分别的意思, 不要详细去区分, 八成讲不了太久。而且这种话题没有语境,连学者都不愿意去钻牛角。
要讨论也是类似 在《xxxxx》中“他”与“别”的精彩之处 这种题目。 没有料子,没有材料, 体会不深,那谈个pi。
2 总结的时候写一下区分。 一言带过不行的话就 2,3言带过。
其实学校经常有这种无聊的讨论,有的还有点意思,但大家学得浅,讨论不到精髓; 有些干脆是意义不大的东西,千人千色, 只有在理解了,看到了形形色色的用法之后,大家默默都有了同样的语感--语文差的人还体会不到。
语言就是后者。 有些东西值得讨论,有些东西,学了10几年,语感好的人还是很敏感,语感不好的人就算了。