您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 文法句型 >> 正文

日语文法:付属と附属について

作者:佚名  来源:for68.com   更新:2015-12-28 9:18:29  点击:  切换到繁體中文

 

私が某出版社の辞典編集員であったころ、読者の方から、「主になるものについていること。また、そのもの」の意を表す「ふぞく」は、「付属」とも「附属」とも書くが、どちらの漢字表記が適切かという質問を電話で受けたことがある。


一般には「付属」でよく、新聞などでも多く「付属」を用いている。(「大学に付属する研究所」「付属病院」。ただし、「〇〇大学附属高等学校」が正式名称であるような場合は、その表記にならって「附属高校」と書かれることが多い。)「附属」は、法令??公用文などで使われる公式の表記である。


「付」と「附」の本来の意味は、「付」は「授ける。与える」(付与??交付)、「附」は「つける。つく」(附属??附着)である。しかし、両者は古くから通じて用いられ、いずれの場合にも「付」で書かれることも多かった。そこで「当用漢字表」(1850字)(昭和21年、内閣告示)に入れる字を決める際、字形が複雑でない「付」だけを入れ、「附」は入れなくてもよいのではないかという考えも出された。ところが、世間の実情をみると、「附」の使用例も多く、憲法にも「附」が用いられている。そこで両者を入れることにした。その後、「当用漢字表補正資料」(昭和29年、国語審議会報告)が出されたが、それには「附」は削る字とされている。(当時、ゆくゆくは削ってもよいのではないかという判断がくだされた字。あくまでも補正資料の報告にとどまり、正式に決められたものではない。)それにのっとって、報道関係などでは「付属」を用いるようになり、「常用漢字表」公布後の今でも引き続き「付属」を用いている。「記者ハンドブック 新聞用字用語集」(第8版)(共同通信社、平成9年刊)にも、「ふぞく (附属)→付属」とある。


法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安を示すものとして、「常用漢字表」(1945字)は昭和56年(内閣告示)に公に示されたが、そこには、「付 フ(付与、交付、給付)、つける(付ける、名付け)??つく(付く、気付く)」「附 フ(附属、寄附)」とあり、「当用漢字表」と同じく両者を掲げている。また、「文部省 用字用語例」(昭和56年)には、「ふ 附 附則、附属、附帯、附置、寄附」「ふ 付 付記 付随 付与 付録 交付 給付」と、「付」と「附」の熟語例がかなり多く挙がっている。「附属」は、「常用漢字表」及び「文部省 用字用語例」にのっとった表記とも言える。


しかし、現在、小学校の各学年に配当されている「学年別漢字配当表(1006字)」(平成4年4月から施行)には「付」(4年に配当)しか示されておらず、小学校段階では、「ふぞく」は「付属」(「属」は5年に配当)と書くように指導される。中学になり、1006字以外の常用漢字も学ぶようになってはじめて、「附属」という表記も認められていることを知るわけである。



 

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    中秋佳节月儿圆 这些日语称呼你

    【里约奥运会预热】奥运会比赛

    【盘点】日语中那些“鲜为人知

    各种和式点心的日文说法(中日

    【帽子日】盘点各种帽子的日语

    中国传统民俗“红盖头”日语释

    广告

    广告