むかしむかし、滝のあるふち(→川の深いところ)に一匹のカッパが住んでいました。 このカッパは、頭の上の皿をどんなものにでも変えられるという、ふしぎな力を持っています。 ふちのそばで美しい花を咲かせたり、大きな魚にして、それを人がとろうとしたとたん、腕をつかんで水中深く引っぱりこんでしまうのです。 このカッパのために、これまで何人の人が、命を落としたかしれません。 このふちの近くの村に、上野介(こうずのすけ)というさむらいが住んでいました。 村でも評判の力持ちで、米俵(こめだわら)を片手で軽く持ち上げ、ぬかるみに落ちた荷物いっぱいの車でも、らくらくと引っぱりあげることができました。 ある日のことです。 町からの帰り道に、上野介がこのふちのそばに来ると、目の前にきれいな女のかんざしが浮いています。 よく見ると、お城のお姫さまがさすような立派なかんざしで、村の娘の手に入るような品物ではありません。 「これは、いいものを見つけたぞ」 上野介は思わず手をのばして、このかんざしをとろうとしました。 そのとたん、水の中から青白い腕がのびてきて、上野介の手首をつかみます。 上野介はビックリして手首をひっこめようとしましたが、その力の強いこと。 いまにも水の中へ、たおれそうになりました。 しかし、さすがは力持ちで知られた上野介です。 ぎゃくに、もう一方の手で青白い腕をつかむと、上へ引っぱりあげようとしました。 どっちの力も強くて、引っぱったり、引っぱられたり、なかなか勝負がつきません。 それでも、上野介が思いきり力を入れてふんばると、一匹のカッパが姿を現しました。 (カッパのしわざであったか) 上野介は、そのままカッパを上に引きあげると、うしろへほうり投げました。 バコンという音がして、カッパはうしろの岩にたたきつけられます。 上野介はホッとして、カッパのそばへかけよりました。 「あぶないところだった。考えてみれば、かんざしが水に浮くわけはない」 いいながらカッパを見ると、気を失っているだけで、どこにもけがをしていません。 (さすがは、ふちの主だけのことはある) 上野介は、近くの木のつるをとってカッパをしばりあげると、肩にかついで家につれかえりました。 屋敷の者たちは、カッパを見てビックリ。 「なるほど、これがカッパというものか」 「それにしても、恐ろしい顔をしているものだ。こんなカッパを生けどりにするなんて、やっぱりだんなさまはたいしたものよ」 みんなが感心していると、ふいにカッパが目をあけました。 「お、気がついたぞ。逃げられたらたいへんだ」 屋敷の者たちは、縄(なわ)でカッパをグルグルまきにして、庭の木にしばりつけました。 こうなっては、さすがのカッパも、どうすることもできません。 カッパはなさけない顔でうなだれたまま、ジッと地面をにらんでいました。 それを見て、上野介がいいました。 「いいか、どんなことがあっても、水をやるでないぞ」 ところが夜になると、カッパは、クエン、クエンとほえるように泣きだし、うるさくてかないません。 台所で仕事をしていた女中(じょちゅう)の一人が、水びしゃくを持ったまま庭へとびだし、 「うるさいねえ、いいかげんにしろ!」 と、その水びしゃくでカッパの頭をコツンとたたいたら、水びしゃくの中に残っていた水が、カッパの頭の皿にかかりました。 するとカッパはみるみる元気になり、グルグルまきの縄を引きちぎって、そのまま庭の外へとびだしました。 「カッパが逃げた!」 女中の叫び声を聞きつけて、上野介や屋敷の者がかけつけましたが、すぐに姿は見えなくなりました。 しかし、これにこりたのか、このカッパは二度と人を水の中へ引きこむことはなかったということです。 |
日语童话故事精选:河童
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语