您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 日汉对照 >> 正文

日语中关于母亲的那些称呼是怎么来的?(中日对照)

作者:橘子译  来源:沪江   更新:2015-8-26 10:20:02  点击:  切换到繁體中文

 

皆さんは、自分の母親を呼ぶときの呼称は何ですか。「おかあさん」でしょうか。「おふくろ」でしょうか。「ママ」とか「マミー」のかたもいますか?「おかあさん」が一番多いでしょうかね。この「おかあさん」という呼称ですが、今では普通ですが、時代劇とか大河ドラマでは、聞かないですよね。江や茶々が「お市」に対して「おかあさん~!!」なんて言っていませんでしたよね。確か「母上」だったかと・・・。


大家都是怎么称呼自己母亲的呢?是“おかあさん(妈妈)”,还是“おふくろ(妈、娘)”?是不是也有人会叫“ママ(妈妈)”或者“マミー(妈咪)”呢?我们用的最多的可能还是“おかあさん”这个词。虽说这称呼在当今社会非常普遍,但在时代剧或者大河剧里听不到吧。阿江、茶茶她们没有对着“阿市夫人”喊“妈妈~!!”对吧。我记得应该是“母亲大人”……


お母さん(おかあさん)


江戸時代以前の武家などの上流階級の妻(奥方)は、寝殿造りの「キタノカタ(北の方角)」の対屋に住んでいたため、方角を除いた形で「オカタサマ(御方様)」と呼ばれていました。この「オカタサマ」という呼称は他人の奥さんに対するものでしたが、夫が自分の妻に対して「オ」を除いて「カタサマ」と呼ぶようになり、それを子どもが真似て「カカサマ」「カアチャン」「カカ」「オッカア」となったという説があります。


关于“おかあさん”的语源有这么一说——在江户时期前,武家等上流阶层的妻子(夫人)住在寝殿造宅邸“キタノカタ(北面)”的配屋中,由此人们将“キタノカタ” 去掉方位词后尊称这些夫人们为“オカタサマ(御方様)”。这种称呼原是用在别家夫人身上的,男主人去掉了词首的“オ”、用“カタサマ”来称呼自己的妻子,孩子们则开始模仿这样的说法,于是有了“カカサマ”、“カアチャン”、“カカ”、“オッカア”这些称呼。


注:寝殿造(しんでんづくり)は、平安時代の都の高位貴族住宅の様式。寝殿(正殿)と呼ばれる中心的な建物が南の庭に面して建てられ、庭には太鼓橋のかかった池(遣り水)があり、東西に対屋(たいのや)と呼ばれる付属的な建物を配し、それらを渡殿(わたどの)でつなぎ、更に東西の対屋から渡殿を南に出してその先に釣殿(つりどの)を設けた。


江戸時代末期になると、武家では「オカアサマ」「カカサマ」、庶民では「オッカサン」「オッカア」が使われていたそうです。明治時代になり、身分制度が廃されると、母親に対する呼称を学校教育により統一させる動きが生まれました。当時の『国定教科書』には「オカアサン、オハヤウゴザイマス」との記述があり、国策として「オカアサン」という呼称を広めようとしました。ただ、当初は、元武家の家庭からは「オカアサマ」よりも丁寧さに欠け、庶民の家庭からは「オッカサン」よりも馴染みが薄いなどとの事から、受け入れられるまでには、時間がかかったそうです。ただ、学校での教育も時間が経つにつれ、「オカアサン」が一般的に受け入れられるようになり、今に至っています。


据说到了江户末期,武家社会一直称呼母亲为“オカアサマ”、“カカサマ”,而庶民阶层则使用“オッカサン”、“オッカア”。进入明治时期后,等级制度被废除,社会上开始提倡通过学校教育统一母亲称呼。当时的《国定教科书》中记载着这样一句话,“妈妈(オカアサン),早上好”,推广“オカアサン”这一称呼被作为国策开始实行。但据说在一开始,这称呼对于原为武家的家庭来说,没有“オカアサマ”来得恭敬,而对于庶民家庭来说,它又比“オッカサン”来得生疏,凡此等等,“オカアサン”这一称呼花了相当长一段时间才被人们所接受。不过随着时间的推移,学校教育的影响也起了作用,于是这种称呼逐渐固定下来,并沿用至今。


「お母さん」は作られた言葉だったんですねえ。もし、教科書に「オッカア オハヤウゴザイマス」とあったら、私も「オッカア 腹減った」なんて言っていたんですよね。日本昔ばなしみたいですね。


原来“お母さん”是个造词啊。如果当时教科书上写的是“娘(オッカア) 早上好”,那我挂嘴上的可不就变成“娘 我饿了”嘛。这听起来倒像是日本民间故事了。


お袋(オフクロ)


男性が自分の母親の呼称として「お袋」といいますが、1603年の「日葡辞典」では、女性も使用するとあるんですよ。それが、現代では男性語となったわけです。


如今男性会用“お袋”来称呼自己的母亲,但据1603年的《日葡辞典》记载,女性也会使用该称呼。而到了现代,这个词变成了男性用语。


さて、その「お袋」という語の語源ですが、諸説あり、どれももっともなものばかりです。


说起来,关于“お袋”的语源其实版本很多,且无论哪个听起来都颇有道理。


①まず、鎌倉時代後期にさかのぼります。母親は当時袋に入れて家庭の金銭、財産を管理していたことから「お袋」と呼ばれるようになった説。


②江戸時代、女性の胎盤や子宮などを「フクロ」と呼んでいたからという説。


③食事を作ることから「胃袋」からという説。


④子どもが母親の懐(フトコロ)で育つということから、それが転じて、フトコロ→フクロになったという説。


⑤豊臣秀吉の正室「おね」が「北政所」と呼ばれたように、奥さんが北の方角の屋敷に住んだことから、「お北堂(オホクドウ」が転じて「オフクロ」となった説。


①首先要追溯到镰仓后期。据说当时的母亲把家里的财产装入袋(フクロ)中管理,由此延伸出了“お袋”这个称呼。


②有说法认为,由于在江户时期,人们把女性的胎盘以及子宫等称作是“フクロ”,所以得此名。


③也有说法认为,母亲负责家庭饮食,所以从“胃(イブクロ)”一词延伸而来变成了“お袋”。


④还有说法认为,孩子是在母亲怀中(フトコロ)长大的,因此“フトコロ”一词通过变形成了“フクロ”。


⑤另有一说指出,正如人们称呼丰臣秀吉的正室“阿宁”为“北政所”那样,阿宁夫人当时住在北面宅院中,之后由“お北堂(指北侧居室)”一词延伸开来,有了“オフクロ”这一称呼。


こんなにも説があるんですね。何気ない日常の言葉でも、使われ方の歴史的変遷や、由来、語源の説の多さからみると奥深いですよね。みなさんは、何番だと思いますか?


原来有如此多的说法啊。平时无意间用着的这些日常用语,若从它们用法的历史变迁、由来及诸多语源来看其实颇为深奥嘛。大家相信哪种说法呢?


 

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    中秋佳节月儿圆 这些日语称呼你

    【里约奥运会预热】奥运会比赛

    【盘点】日语中那些“鲜为人知

    各种和式点心的日文说法(中日

    【帽子日】盘点各种帽子的日语

    中国传统民俗“红盖头”日语释

    广告

    广告