問題Ⅰ テープを聞いて、正しい答えを一つ選んでください?
一番 男の子はいくら払いますか。
男:山田さん、たしか演劇(えんげき)が好きでしたよね。こん ど?劇団(げきだん)[やまびこ]の公演、見に行きたいんですけど?チケットっていくらぐらいするんですか?
女:劇団[やまびこ]見に行くの?S席なら一万円だけど?ウイ―クデーなら、1千円くらい安くなりわ。
男:いや?ふだんの日はだめですよ?やっぱり週末じゃないと。
女:じゃ?仕方がないわね?
男:S席二人分二万か…。もう少し安くならないのかなあ…。
女:そうねえ。私みたいに友の会に入れば?2,000円の割引が歩けど。
男:えっ?2000円も安くなるんですか。あの―?先輩(せんぱい)?かわいい後輩(こうはい)のためにここは一つ…
女:もう?調子いいんだから!いきたいっていつなの?先にお金払ってもらいますからね。
問題 男の子はいくら払いますか。
1 2万円です。
2 1万9000円です。
3 1万6000円です。
4 8000円です。
二番
印刷屋さんでお客さんと店が話しています?お客さんはどの色を選びますか。
客:これ200枚印刷お願いします?
店の人:紙がどれにしますか?
客:目立つほうがいいから?白じゃなくて…この黄色にしようかな。
店の人:これは、けっこうこい色なので?カラー印刷だとちょっとみにくい字があるかもしれませんよ。
客:そんなに強い色なんですか?
店の人:ええ?かなりね?浅黄(あさぎ)ぐらいのほうがいいじゃないでしょうか?
客:あさぎ?
店の人:さっきのよりうすい色だけど?上品ですよ?エッと、ここに見本(みほん)が…?あ?ああ?これ?これです?
客:あ?いい色ね?これにしようかな?
問題 お客さんはどの色を選びましたか?
1 濃い黄色です。
2 強い黄色です?
3 薄い黄色です?
4 上品な白です?
三番
男の子と女の子は何曜日にピンポンをしますか。
男:ねえ?ピンポンやるの?いつにする?
女:そうねえ?月曜日と水曜日は残業(ざんぎょう)があるからだめなの。
男:あっ、ぼくは木曜日はだめだ?空手(あらて)なんだ?
女:休みの日はゆっくりしたいしね?
男:やっぱり平日(へいじつ)の夜だよね。
女:金曜日は?
男:いいよ。
女:あっ、いけない、忘れていた?金曜日はお見舞いに行くんだった。
男:そうか。じゃあ…
問題 男の子と女の子は何曜日にピンポンをしますか
1 日曜日です。
2 火曜日です。
3 水曜日です?
4 金曜日です?
[NextPage]
四番 男の人と女の人が電話で話しています?女の人は?どうすればいいですか?
女:はい?佐藤でございます?
男:鈴木と申しますが?弘子さんいらっしゃいますか。
女:いえ?30分ほど前に出かけましたが?何か…
男:あの?1時に待ち合わせしたんですけど?こられないので???
女:たしか?渋谷(しぶや)でしたよね?そしたら?あと30分はかかると思いますが…
男:そうですか?や?困ったなあ?
女:どうもすみません。
男:あの?時間がないので?先に行きます?もし?弘子さんから電話があったら?先にいっているとお伝えください?
女:はい?わかりました。
問題 女の人は?どうすればいいですか?
1 後で鈴木さんに電話をします?
2 鈴木さんから電話があったことを、弘子さんに伝えます?
3 鈴木さんは先に行ったと、弘子さんに伝えます?
4 鈴木さんが怒っていたと?弘子さんに教えます?
五番
電話で男の人が女の人の会社へ行く約束をしています?行ったらまず?何をしますか?
男:じゃ?今日2時ごろうかがいます?
女:はい?お待ちして今明日?こちらの会社にきていただくのは初めてですが?場所はお分かりですか?
男:はい?その近くにはよく行っていますので?あの?直接(ちょくせつ)?山本さんの課のほうへ?うかがっていいんでしょうか?
女:ええと?私のかは2階ですから?すぐ上がってきていただいてもいいんですが?先に受付にお寄りいただいたほうがいいですね?そこでわたしを呼ぶように行ってください?
男:分かりました?
女:あの?いらっしゃるまで何かありましたら?同じ課の田中にご連絡ください?私?これからちょっと外出して?1時ごろまで席におりませんので?
男: あ、そうですか。わかりました。
問題 会社へ行ったらまず何をしますか?
1 田中さんに連絡します?
2 すぐ2階へ行きます?
3 受付に寄ります?
4 一緒に外出します
問題Ⅱ テープを聞いて?後の問に答えなさい?
キーワード
勤労感 生活実感 働き蜂 GNT (国民生産総値) 週休二日制 短縮
1。質問に答えなさい?
① かつての日本人の勤労間はなんでしたか?
② 日本人の働きぶりは欧米人になんと批判されていましたか?
③ 日本人の従来の勤労感はどうのように変えわりつつありますか。
④ 「経済運営5ヶ年計画」は?新しい労働制度をどう定めましたか?
⑤ 労働時間の短縮の目的はなんですか?
2。次の文がテープの内容とあっていれば○、違っていれば×をつけなさい?
① 一人当たりの国民所得が世界最高水準の達しているから?日本の国民は経済的ゆとり?時間的ゆとりを感じる人が多いです? ( )
② 長い労働時間は国民が豊かさを実感すろことを妨げる要因の一つになっています? ( )
③ 会社のためなら?自文の生活を犠牲にしてもいいという考えは今?見直されています。 ( )
④ 「仕事だけの人間なんて魅力ない]という考える人は勤労意欲に欠けています? ( )
⑤ 自由時間があって?初めて?家族のきずなを深め?自分の趣味にあった暮らしをすることができます? ( )
問題Ⅲ。 テープを聞いて?後の問いに答えなさい?
はじめに
① 業種 a ごうしゅ b ぎょうしゅ c ぎょしゅ
② 風呂敷 a ふろじき b ふうろじき c ふろしき
③ 冷遇 a れいぐう b れいぐ c れぐう
1。質問を聞いて?会話の内容とあっているものを?abcの中から選んで下さい?
① ② ③ ④
[NextPage]
2。もう一度会話の内容を聞いて?全文を完成しなさい。
a. 日本人の労働時間はあいかわらず長いですね。
b.ええ?ある報告書によると?__________で、いまだんに2000時間を超えているそうですよ。
a.西側先進国に比べると?_________ね。
b.そうですね。__________です。それに?年間3000時間を超えている______もあるらしいですよ?
a.そうですか。どんな業種ですか。
b._________さんはそうなんですけど。
a.それはたいへんですね。ところで??_______?とか??_______?とかいう言葉をよく耳にしますけど?それはどういう意味?
b.「サービス残業?というのは?_______残業のことで?「風呂敷残業」というのは?______残業のことです?
a.あ?そうですか。そういう残業はどれぐらいあるでしょう。
b.ええと、「サービス残業」は週に7時間、「風呂敷残業」は最低週に一回ぐらいはあります。
a.それでは?_____仕方がないでないですね。
b.そうなんです?長時間労働の結果?疲れを感じる人が多くて?労働省の「健康状況調査」では?実に半数以上の労働者が__________ということです。
a.どうして残業なんか断らないんですか。
b.付き合い残業という言葉があるように?自分だけ先に帰ると?同僚から______ことが多いようです。
a.「横並び」でなければならないんですか。
答案:
問題Ⅰ
一番。3 二番。3 三番。2 四番。3 五番。3
問題Ⅱ
1。全文:
戦後の複興期から高度成長期まで日本は先進国に追いつくことを目指してきた。この経済最優先時代には勤勉を美徳とする勤労観が支配的だった。今日、日本は世界のGNPの約一割を占め、一人当たりのGNPは世界最高の水準に達するなど、経済大国としての地位を確立し、国民生活の面でも、貸金については、ほぼ欧米主要国並みの水準に達している。しかし、労働時間は、欧米主要国に比べて200時間から500時間程度長い。この長い労働時間は日本の経済力と国民生活実感との間にギャップを起こす原因の一つとなっている。そして欧米との経済摩擦などによって?日本人の働きぶりが注目されるようになり、働き蜂で、金持ち指向、立身出世のために、家族生活も犠牲にすると欧米から批判されていた。それにともなって、若者を中心に従来の勤労観は変わりつつあり、職場を離れた自分の時間を大切にしようという新しい価値観が現れ、「仕事だけの人間なんて魅力ない」、「自分の趣味にあった暮らしをする」という人がだんだん増えてきた。
それで、政府は1998年から1992年にかけて「経済運営5ケ年計画」を推進し、計画期間中に週休二日制に相当する週40時間労働制を実施し、年間総実労働時間を1800時間程度に向けてできる限り短縮することを目標としている。1800時間程度とは、概ね他の先進工業国並みになる物である。労働者たちが充実した余暇活動、家族との触れ合いを楽しめるようになり、国民一人一人が真の豊かさを実感できるようになるものと思われる。
2。① × ② ○ ③ ○ ④ × ⑤ ○
問題Ⅲ
はじめに
① b ② C ③ a
1。① b ② C ③ b ④ C
2。
b.1990年の年間総実労働時間は2052時間
a.まだ遅れが目立ちます
b.アメリカより180時間、それはドイツより500時間も長い
業種
b.長距離トラックの運転手
a.「サーッビス残業」、「風呂敷残業」
b.貸金が払われない
自宅に持ち帰ってする
a.仕事中毒と見られても
b.仕事や職業生活に強い不安や悩み、ストレスを感じている
b.冷遇されることを心配して、つい残ってしまう