問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方を、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 問1 泥だらけの靴で家に入って怒られた。 (1)泥 1 すな 2 つち 3 とち 4 どろ (2)靴 1 かさ 2 かばん 3 くつ 4 ふく (3)怒られた 1 おこられた 2 しかられた 3 どなられた 4 なぐられた 問2 友人から届いた小包を開けた。 (1)届いた 1 といた 2 とどいた 3 ついた 4 いただいた (2)小包 1 しょうほう 2 しょうぼう 3 こつづみ 4 こづつみ 問3 A社は新商品の販売を延期した。 (1)商品 1 しょうひん 2 しょくひん 3 せいひん 4 やくひん (2)販売 1 ばいばい 2 はくばい 3 はつばい 4 はんばい (3)延期 1 えいき 2 えんき 3 ていき 4 てんき 問4 考えの異なる人とでも、案外仲良くなれるものだ。 (1)異なる 1 かさなる 2 ことなる 3 つらなる 4 なくなる (2)案外 1 あんがい 2 あんかい 3 いがい 4 いかい (3)仲良く 1 いさぎよく 2 こころよく 3 なかよく 4 ほどよく 問5 受付の応対は、会社への評価に影響する。 (1)応対 1 おうえん 2 おうせつ 3 おうたい 4 おうよう (2)評価 1 ひょうか 2 ひょうち 3 へいか 4 へいち 問6 この記事の内容は信用できない。 (1)記事 1 きじ 2 きいじ 3 きごと 4 きいごと (2)内容 1 ないよ 2 ないゆ 3 ないよう 4 ないゆう (3)信用 1 しにゅう 2 しんおう 3 しんよう 4 しんにょ 問7 観察の結果をレポートにまとめる。 (1)観察 1 かんさい 2 かんさつ 3 けんさい 4 けんさつ (2)結果 1 けつが 2 けつか 3 けっが 4 けっか 問8 彼女ならどんなときでも適切な判断ができる。 (1)適切 1 てっきり 2 てききり 3 てっせつ 4 てきせつ (2)判断 1 けってい 2 けつだん 3 はんてい 4 はんだん 問題Ⅱ 次の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字を、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 問1 あの人にじょゆうとしてのさいのうがあるかどうかはぎもんだ。 (1)じょゆう 1 女憂 2 女優 3 助憂 4 助優 (2)さいのう 1 才能 2 才脳 3 歳能 4 歳脳 (3)ぎもん 1 欺問 2 疑問 3 擬問 4 議問 問2 あのホテルは20名からだんたいわりびきでしゅくはくできる。 (1)だんたい 1 団軍 2 団体 3 図軍 4 図体 (2)わりびき 1 取引 2 差引 3 割引 4 福引 (3)しゅくはく 1 宿伯 2 宿泊 3 縮伯 4 縮泊 問3 みなよろこんでおんせん旅行に参加した。 (1)みな 1 旨 2 昔 3 皆 4 替 (2)よろこんで 1 吉んで 2 啓んで 3 善んで 4 喜んで (3)おんせん 1 温泉 2 温湯 3 暖泉 4 暖湯 問4 台風のひがいがかくだいしている。 (1)ひがい 1 彼害 2 波害 3 破害 4 被害 (2)かくだい 1 広大 2 各大 3 拡大 4 格大 問5 じゅんびがととのったら出かけよう。 (1)じゅんび 1 守備 2 設備 3 準備 4 警備 (2)ととのったら1 済ったら 2 終ったら 3 補ったら 4 整ったら 問6 友人のしょうかいで、マスコミかんけいの仕事を始めた。 (1)しょうかい 1 招介 2 昭介 3 紹介 4 照介 (2)かんけい 1 関係 2 関系 3 間係 4 間系 問7 山下さんが会社をやめてしまうのはざんねんだ。 (1)やめて 1 去めて 2 留めて 3 閉めて 4 辞めて (2)ざんねん 1 残念 2 残年 3 浅念 4 浅年 問8 前の社長は、ごういんなけいえいでしっぱいした。 (1)ごういん 1 強因 2 強引 3 合因 4 合引 (2)けいえい 1 経営 2 経栄 3 径営 4 径栄 (3)しっぱい 1 矢敗 2 矢配 3 失敗 4 失配 問題Ⅲ 次の文の の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)この国にも日本と の問題がある。 1 共通 2 共同 3 通用 4 同格 (2)川野さんは 人だ。おもしろいことを言ってよくみんなを笑わせる。 1 あいまいな 2 いだいな 3 みごとな 4 ゆかいな (3) の高い料理を食べ過ぎると太る。 1 カロリー 2 パーセント 3 ビタミン 4 メーター (4)旅行の予約の はあしただ。 1 ふみきり 2 つめきり 3 しめきり 4 おもいきり (5)夕べは したので、けさは眠くてしかたがない。 1 深夜 2 徹夜 3 夜行 4 夜明け (6)坂田さんは、子どもが生まれて、 のため休暇をとっている。 1 幼稚 2 児童 3 教養 4 育児 (7)家の中は 清潔にしておきましょう。 1 たんに 2 ついに 3 つねに 4 すでに (8)今日は風邪 だから、家にいよう。 1 がち 2 ぎみ 3 ぞい 4 ぶり (9)彼女は結婚生活に大きな夢を いる。 1 いだいて 2 くだいて 3 かかえて 4 むかえて (10)ちょっと席をはなれた に荷物を盗まれてしまった。 1 あき 2 さき 3 すき 4 わき 問題Ⅳ 次の(1)から(5)は、言葉の意味や使い方を説明したものです。その説明に最もあう言葉を、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)今までになかった新しいものを作り出すこと。 1 発表 2 発見 3 発明 4 発揮 (2)同じことを長い時間続けて、いやになること。 1 あきる 2 あきれる 3 あきらめる 4 あらためる (3)他人に不幸なことが起こったときに言う言葉。 1 おかまいなく 2 おきのどくに 3 おつかれさま 4 ごくろうさま (4)作物ができなくて、食糧が足りなくなる状態。 1 汚染 2 火災 3 乾燥 4 飢饉 (5)自慢したり、誇りに思ったりするようす。 1 目が高い 2 鼻が高い 3 声が高い 4 頭が高い 問題Ⅴ 次の(1)から(5)の言葉の使い方として最も適当なものを、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)それとも 1 箱の中身はスカーフ、それともセーターでしょう。 2 18歳未満の場合は父親、それとも母親の許可が必要です。 3 あしたうかがいます。それともあさってになるかもしれません。 4 あなたが知りたいのは住所ですが、それとも電話番号ですか。 (2)夢中 1 彼は新しいアイデアに夢中している。 2 弟はテレビゲームに夢中だ。 3 わたしはそのとき、夢中に悩んでいた。 4 今日本では若い人の間で何が夢中ですか。 (3)作法 1 新しいパソコンの作法がわからない。 2 おいしいパンの作法を習いたい。 3 祖母は礼儀や作法にきびしい。 4 日本語を教える作法を勉強している。 (4)たまたま 1 ぼくはひまがあると、たまたま映画を見る。 2 たまたま遊びに来てください。 3 弟はたまたまいたずらをする。 4 きのうはたまたま父と同じバスで帰った。 (5)せめて 1 100点がとれなくても、せめて80点はとりたい。 2 どんなにがんばっても、せめて50点しかとれないだろう。 3 がんばったので、せめて60点とれた。 4 前回の試験は、せめて40点だった。 問題Ⅵ 次の(1)から(5)の下線をつけた言葉の意味に最も似ているものを、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)木村さんは冷静な人だ。 1 しずかな 2 おちついた 3 つめたい 4 うごかない (2)この葉はあらゆる病気にきくそうだ。 1 大体の 2 すべての 3 新しい 4 難しい (3)犯人はいきなりナイフを取り出した。 1 初めに 2 うっかり 3 いつのまにか 4 突然 (4)あの人は日本でもっとも人気がある歌手だ。 1 一番 2 最近 3 ずっと 4 わりに (5)この問題はかなり難しい。 1 ほぼ 2 やはり 3 そうそう 4 きっと 問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4からもっとも適当なものをひとつ選びなさい。 数学に関してぜひとも言っておきたいことがあります。 数学が嫌いな人が多い理由の一つは、数学はできるかできないかがはっきりしているためです。できないとどうしても嫌いになるのです。そこで、ぼくがどうやって数学を勉強してか、それについて話をします。 ぼくは、14歳のとき、夏休みにずっと親の別荘にいて、昼間ずっと数学の問題を解いていました。数学の分厚い問題集の中の問題を解く。これはけっして日本人ができないことではありません。ただし、日本人の多くの学生は、問題をちょっとだけ考えて、すぐできればいいけれども、できないかったらすぐに解答のページをめくって「ああ、なるほど」と納得して、つぎの問題に移るのです。これではダメです。(中略)それでは頭の中に残りません。自分にとっては、どちらかというと失敗の体験なのです。問題はとけなかった。解答を見てわかったけれども、解かなかったのです。 ぼくはそうではありませんでした。ぼくは問題は自分の力で解くべきだと考えて、それを断固実行したのです。5分や10分でできた問題もあれば、30分も1時間もかかった問題もよくありました。1時間でもできない問題の場合には、ぼくはベッドの下の引き出しに入りました。横になってふたを下ろすと、まったく暗闇の中です。その身動きができない状態で数学の問題を考えたのです。 ぼくは、問題が解けない限り、ここから出ないと決心しました。頭の中では数学の問題をずっと考えて、そして結局、解けたのです。さもなければ、いまごろはミイラになっているでしょう。 そんな悠長なことはしていられない。自分が一つの問題を5時間も考えているうちに、外のひとは20問も答がわかlてしまう。それでいいのだろうかと思う人がいるでしょう。でもちがうのです。 「問題を自分の力だけで解いてしまうことができた。やった!」と、大きな喜びを感じられます。そして、数学にもっと興味がわいてくるのです。数学はおもしろいな、楽しいなと思えるのです。かんたんな問題でもいい。それを自分の力で解くことによって、興味がつぎつぎにわいてくるものです。それはポジティブな記憶になります。ポジティブな記憶は、頭の中に残るのです。 逆に、解答を見て20問がわかったとしても、「結局できなかった」と虚しさが残るだけなのです。この記憶はネガティブな記憶ですから、脳が忘れてしまうのです。 このように、ポジティブな記憶を残していくこと、そのためにいろいろな方法を自分なりに考えてください。そして実行してみて、自分に合わないとわかれば、別の方法を探せばいいのです。ぼくのとった方法もぜひ参考にしてみてください。 (ピーター•フランクル『ピーター流らくらく学習術』による) (注1) ページをめくる:ページをあける (注2) 断固:何があっても絶対に (注3) 暗闇:真暗なところ (注4) ミイラ:人間や動物の死体が乾いて固まったもの (注5) 悠長な:のんびりした (注6) ポジティブ:積極的、肯定的 (注7) 虚しさ:満足感がないこと (注8) ネガティブ:否定的 問1 筆者は、数学が嫌いな人が多いのはなぜだと言っているか。 1 できるまでに長い時間がかかるから 2 できてもできなくてもかまわないから 3 できるかできないかのどちら化だから 4 できるかできないかがよくわからないから 問2「これ」とはどのようなことか。 1 夏休みに昼間ずっと親の別荘にいること 2 数学の問題集にある問題を解いていくこと 3 数学の問題をちょっと考えてすぐ解いてしまうこと 4 親と一緒に数学の分厚い問題集のなかの問題を解くこと 問3「これではダメです」とあるが、どうしてダメですか。 1 問題が多すぎて頭の中に残らないから 2 解答を見ても納得できず、解かなかったから 3 問題が解けなかったという失敗の体験になるから 4 解答をみて解き方が失敗だということがわかったから 問題4「そんな悠長なこと」とはどんなことか。 1 5分や10分でできる問題をたくさん解くこと 2 問題が解けるまでずっと何時間も考えつづけること 3 ベッドの引き出しの中で身動きもせず横たわっていること 4 解答のページをめくって、わからない問題の答えを調べること 問題5 記憶について、筆者が述べていることと合っているものはどれか 1 ネガティブな記憶は、頭の中に長くとどまらない。 2 ポジティブな記憶は、ネガティブな記憶ほど残らない。 3 ネガティブな記憶は、いやな体験として長く記憶される。 4 ポジティブな記憶は、長い時間をかけて初めて得られる。 問題6 この文章で筆者が言いたいぉとはどれか 1 数学は、時間がかかっても数多く問題を解くことにより、興味がわいてくる。 2 数学は、簡単な問題から解き始めることにより、楽しくなり興味がわいてくる。 3 数学は、時間がかかっても自分の力で問題を解くことにより、興味がわいてくる。 4 数学は、解答を見て解き方を納得することにより、理解が深まり興味がわいてくる。 問題Ⅱ 次の(1)から(4)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1) お母さんは赤ん坊に、生まれた日からしゃべりかける。もちろん、赤ん坊は何も理解しているはずはない。しばらくして、目の焦点が合わせられるようになると、赤ん坊がそれを真似るといわれている。 この能力はそう簡単なものとは思えない。赤ん坊は目でお母さんの顔を見て、それを自分の顔の形を変える筋肉の活動に訳さなければならない。大人なら鏡を見て自分の顔がどう変わるかわかるが、生まれて数ヶ月の赤ん坊にそんなことはできない。 クールの最近の研究によると、赤ん坊はお母さんの口の形」を見ただけで、それがどの声に対応するかを知っている。クールは次のような実験で、これを証明した。 まず、スピーカーから「ア」という音を出す。そして、二つのテレビの画面のうち、一つにはお母さんが「ア」というときの顔を見せ、もう一つの画面には「イ」の声を出している顔を映す。そして、隠しカメラで赤ん坊の目や頭が、どちらを向いているか記録してみると、赤ん坊は「ア」といっている顔の方に目や頭を向けることがわかる。 [NextPage] 人間の社会では声と顔の表情が大切な信号だから、赤ん坊が声と顔の関係を早く習う能力を持って、生まれてくるのであろう。( ③ )、口の形と声との関連性は、赤ん坊の頃から頭に焼き付けられる。 (小西正一『小鳥はなぜ歌うのか』による) (注1) とがらす:鋭く細くする (注2) クール:研究者の名前 (注3) どの声に対応するか:どの声を表すか (注4) 頭に焼き付ける:しっかりと記憶する 問1「この能力はそう簡単なものとは思えない」とあるが、それはなぜか。 1 母親のしゃべりかけるときの表情の意味を理解するのは難しいから 2 母親をみて自分がどちらを向くかすぐにきめなければならないから 3 母親を見て自分の顔の筋肉を同じように動かす必要があるから 4 母親のしゃべりかける内容の意味を理解するのは難しいから 問2「クールの最近の研究」の結果から考えると、母親の「イ」という声を赤ん坊に聞かせた場合、赤ん坊はどうすると思われるか。 1 「イ」というときの母親の顔の画面を見る。 2 「あ」というときの母親の顔の画面を見る。 3 本物の母親がどこにいるか、さがす。 4 母親の声のした方をふりかえる。 問3 ( ③ )に入る最も適当な言葉はどれか。 1 しかし 2 しかも 3 といっても 4 このように 問4 この文章の内容と合っているものはどれか。 1 人間は生まれてすぐ、母親の顔の真似ができる。 2 大人になると、顔と声を分けて理解するようになる。 3 赤ん坊は母親の「イ」の顔より「ア」の顔の方が好む。 4 人間は生まれてから早い時期に顔と声の関係を学習する。 (2) フリーターがふるえている。200万人にちがい、ともいわれる。それでもたいした社会問題にならないのは、フリーターという呼び名だからである。けっして失業者とよおばれない。1999年現在、15歳から24歳までの男性の失業者は、10.3パーセントにも達している。 労働省の定義によれば、「フリーター」とは、15歳から34歳までのパートやアルバイトをしている男女、ということになる。つまり、34歳をすぎると、もうフリーターとはよばれない。ただのパートかアルバイトである。女性の場合、フリーターといわれるのは、独身者のことで、主婦になると、パートのおばさん、である。 フリーターは、自分で就職せずに、きままにはたらいて、自由を楽しんでいるようにみえるが、実際のところは、うまく就職できないための、浪人暮らしがすくなくない。それは失業率がたかくなると、フリーターが多くなることによっても、よく理解できる。正社員に登用されるかもしれない、と思って、一生懸命はたらいたが、採用されなかった、というフリーターも多い。これはなどは、まちがいなく失業者の部類にはいるひとである。 (鎌田慧『現代社会100面相』による) (注1) 気ままに:自分の思い通りに (注2) 浪人暮らし:ここでは、失業中の状態 (注3) 正社員に登用する:正式な社員の地位に引き上げる (注4) 採用する:雇う 問1 パートやアルバイトをしている人で「フリーター」とよばれるのは、次のうち、どのひとか。 1 25歳で結婚している男性 2 25歳で結婚している女性 3 40歳で独身の男性 4 40歳で独身の女性 問2「だいした社会問題にならない」とあるが、なぜか。 1 フリーターは失業者だと思われていないから 2 フリーターは労働者全体からみて数が少ないから 3 フリーターというよび名がまだあまり知られていないから 4 フリーターは自分の意志で自由を楽しんでいる人だから 問3 「これ」とあるが、何をさしているか。 1 自由を楽しんでいる浪人暮らしのフリーター 2 正社員になりたいのに採用されないフリーター 3 仕事があるのに自分で就職しないフリーター 4 一生懸命はたらいて、正社員に登用されたフリーター (3) 日本人に、日本語で話せばわかる、通じると思うも、もしかしたら幻想かもしれない。 たとえば、「情けは人のためならず」という諺の意味。つねづね人に情けをかけ、親切にしていれば、自分のためでもあるんだよというのが今までの解釈だっ田。しかしこの頃は違うのだそうだ。 あんまり情けをかけると、それを当てにして怠け者になってしまう、だから情けっはかけるな、ということなのだそうだ。 この解釈があながち間違っているとは言えないのが、時代性というものだ。現代は食べるに困るというような人がいなくなってしまった。どうしても助けなければならないような人がいない。居るとすれば多くはその人自身の問題。怠けて働かなかったり、選り好みをしていて仕事をしていなかったり。そんな人に情けをかけたらたしかに甘えるだけかもしれない。 言葉の意味は時代を反映する。 (沖ななも「言葉の時代性」『出版ダイジェスト』2001年11月20日号による) (注1) 幻想:現実にはないことを想像すること (注2) つねづね:常に (注3) 情けをかける:相手のためを思って助ける (注4) 当てにする:期待する (注5) あながち~ない:かならずしも~ない (注6) 選り好み:好きなものだけを選ぶこと (注7) 甘える:人の親切に頼る 問1 「情けは人のためならず」という諺の、現在の解釈に合っているのはどれか。 1 自分が困っているときは人に甘えた方がいい。人はみんな問題があり、助け合っていきているのだから 2 困っている人を見たら助けてあげよう。自分が困ったときに誰かが助けてくれるかもしれないから 3 困っている人を見ても助けない方がいい。その人が他人に頼って怠けるようになると困るから 4 困っている人を見たら助けてあげよう。その人が後で必ず自分に親切にしてくれるから 問2 「情けは人のためならず」という諺の解釈が変わったのはなぜか。 1 怠けて働かない人が少なくなったから 2 昔より人を助ける親切な人がふえたから 3 日本人でも日本語が通じない人がふえたから 4 昔のように助けを必要とする人はいなくなったから 問3 筆者の言いたいことはどれか。 1 言葉の解釈は時代とともにかわるようだ。 2 言葉の解釈はもともと使う人によって違うものだ。 3 古い時代のことばの意味が現代に正しく伝えられないのは残念だ。 4 現代は人々が豊かになって、情けの意味がわからなくなっている。 問題Ⅲ 次の(1)から(5)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとしてもっとも適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1) 先日、手術をなさったとのことですが、その後お加減はいかがでしょうか?こちらはみんな変わりなくやっています。 上の娘が修学旅行で京都に行ってきました。あちらは今、ちょうど紅葉真っ盛りのようで、嵐山が美しかったそうです。 覚えていますか?私たちも高校生の修学旅行で、京都に行きましたね。嵯峨野で食べたお豆腐がおいしかった。懐かしいですね。また、あなたが元気になったらまいりましょう。 娘が京都で買ってきた、絵葉書を同封します。 それではまた、お大事に。 (市田ひろみ『心を伝える手紙の書き方』による) (注1) 修学旅行:研究•見学のため教師が生徒を連れて行く旅行 (注2) 嵐山、嵯峨野:京都の中の地名 (注3) 同封する:封筒のなかに一緒に入れる 問い 手紙を書いた人の説明として正しいものはどれか。 1 友人が病気で、その病気が治ったら一緒に京都へ行きたいと思っている。 2 京都にいる友人に、嵯峨野へ旅行に行く計画の相談をしたいと思っている。 3 最近手術をしたが、治ったら嵯峨野へ行って、豆腐をたべたいと思っている。 4 紅葉の美しい嵐山の絵ハガキを高校生の娘に買ってきてほしいと思っている。 (2) 私たちは、食べるためばかりでなく、便利で快適な生活を送るため、知らず知らずのうちに多くの生き物の命を奪っています。しかしこのことは、日常生活のなかで実感としてもつことはすくないでしょう。人が生き物の命の尊さをわかるには、逆説的になるかもしれませんが、生き物の命をあやめているという「実感」をもたなければならないでしょう。そうした過程を経なければ、いのちの尊さなどというぉとはわからないのではないでしょうか。 (松浦秀俊『川に親しむ』による) (注1) 尊さ:大切さ (注2) 逆説的になる:矛盾しているように見える (注3) あやめる:殺す (注4) 経る:通る 問い「そうした過程」とはどのようなことか。 1 生き物とともに、便利で快適な生活を送る経験をすること 2 実際に生き物を殺しているということを心から強く感じること 3 食べるためには、多くの生き物を殺すことは当然だと考えること 4 多くの生き物の命を奪っていることに気づかないまま生活すること (3)「急がば回れ」という諺がある。急いでいるのなら回り道をしたほうがいいという意味であるが、急いでいる時に遠い回り道を選ぶ人はいないだろう。多少の危険があっても近道をしてしまうのが普通ではないか。つまり、これは実際に回り道をしろと言っているのではなく、あわてて事故を起こしたりしないように、それだけの余裕を持てということなのだ。 問い 筆者によると、「急がば回れ」は急いでいる時にどのようにした方がよいということか。 1 危険があっても近道をした方がいい。 2 危険があっても遠い道を選んだ方がいい。 3 事故を起こさないように遠い道を選んだ方がいい。 4 事故を起こさないように十分余裕を持った方がいい。 (3) 私は、病気は、人間にとって偶然おちかかってくる事故のようなものだち思っている。それを、どのように受け止めるかは、一人一人の人間のすることで、病気が逆に、ある人間にとっては、時がたつうちに、しあわせな事件であったということにもなるのだ。 (なだいなだ「お医者さん」『定義集』による) (注1) おちかかってくる:ここでは「(よくないことが)おこる」の意味 (注2) うけとめる:ここでは「考える」の意味 問い 筆者が病気について言っていることとあっているものはどれか。 1 かならず後でしあわせにつながるもの 2 交通事故のように突然おこる不幸なもの 3 一人一人の人間がいつも考えているべきもの 4 考え方によってはしあわせになる可能性もあるもの 問題Ⅳ 次の文の にはどんな言葉をいれたらよいか。1・2・3・4から最も適当なもの一つ選びなさい。 (1) 試験の結果を気にする 、夜眠れなくなってしまった。 1 まで 2 わけ 3 あまり 4 ばかり (2) 雨が 、家帰った方がいい。 1 降らなくて 2 降らないで 3 降らない先に 4 降らないうちに (3) 家の近くに新しい駅ができた 便利になってうれしい。 1 ためには 2 おかげで 3 せいで 4 ためで (4) 騒ぎになり から、結婚のことはしばらく言わない方がいい。 1 きれない 2 きれる 3 かねない 4 かねる (5) から欲しかった本がやっと手に入った 、早速徹夜しておわりまで読んでしまった。 1 ものだから 2 ことだから 3 ものでも 4 ことでも (6) 電話 最中に、だれかが玄関に来た。 1 している 2 する 3 した 4 して (7) ここまで来たらもうやる のに、君はまだ迷っているのか。 1 きりない 2 しかない 3 ほどはない 4 にすぎない (8) 国から来た手紙を とたん、彼女は泣き出してしまった。 1 見る 2 見た 3 見て 4 見よう (9) 彼は、夏休み中 、毎日図書館で勉強している。 1 にそって 2 とすれば 3 をもとにして 4 にもかかわらず (10)笑顔だった を見ると、すべてうまくいったにちがいない。 1 ところ 2 わけ 3 ほど 4 もの (11)昼休み 、事務所は1時まで休みです。 1 にとって 2 のもので 3 につき 4 の末に (12)東京駅に行く 、そこの角を右に曲がった方がちかいですよ。 1 かは 2 とは 3 のが 4 には (13)ゴミがこれほど散らかっていたら、一人で全部 ようもない。 1 集め 2 集まり 3 集める 4 集まる (14)先輩 、入学試験の案内をもらった。 1 でもって 2 にそって 3 にとって 4 をとおして (15)先月引っ越しなしたので、近くに ときは、ぜひお立ち寄りください。 1 うかがった 2 まいった 3 拝見した 4 おじゃました [NextPage] (17)きのう財布を忘れて出かけたが、困った 、それほどでもなかった。 1 かなにか 2 かのように 3 かといえば 4 かとすれば (18)「下水」 、台所などで使った汚れた水のことである。 1 といっては 2 ということは 3 というには 4 というのは (19)暗くなると 、もう帰りましょう。 1 いけなくて 2 いけないので 3 いうところを 4 いうほどもなく (20)山田さんの家へ遊びに 、ちょうど川本さんがきていた。 1 行くところ 2 行ったところ 3 行くばかり 4 行ったばかり 問題Ⅴ 次の文の にはどんな言葉をいれたらよいか。から最も適当なもの一つ選びなさい。 (1) 彼女は美しくて賢く、私たちのだれもが彼女の魅力に心を いられなかった。 1 うばわれずには 2 うばわれては 3 うばわれるわけには 4 うばわれなくては (2) 相手の話も聞かずに自分の主張だけ通そうとするなんて、それはわがまま 。 1 ということではない 2 というからだ 3 というわけではない 4 というものだ (3) あの正直な彼がうそをついて人をだましたりする 。 1 べきではない 2 わけがない 3 ほかはない 4 にすぎない (4) きのうの歌の練習では何度も間違えてみんなにわられ、 。 1 恥ずかしいわけがなかった 2 はずかしいはずがなかった 3 恥ずかしくてたまらなかった 4 恥ずかしくていけなかった (5) けっして夢をあきらめない彼の生き方を見ていると、私は感動 。 1 するはずがない 2 しないではおかない 3 しないではいられない 4 するべきではない (6) 彼は、私が借金を抱えていることを知っているに 。 1 ちがいない 2 かぎらない 3 ほかでもない 4 おうじない (7) せっかく古い友達が訪ねてきたのに、仕事に追われていっしょに酒を飲む 。 1 ことではなかった 2 どころではなかった 3 までもなかった 4 はずではなかった (8) 彼女の演奏には、人の心を 。 1 動くことである 2 動かすことである 3 動くものがある 4 動かすものがある (9) 今度の選挙では、実力も人気もあるあの若い候補が勝つに 。 1 限られている 2 限っている 3 決まっている 4 決めている (10)山田さんの話し方は発音がきれいで聞きやすく、さすがにもとアナウンサーだった 。 1 うえのことである 2 だけのことである 3 はずのことである 4 ばかりのことである 問題Ⅵ 次の文の にはどんな言葉をいれたらよいか。1・2・3・4から最も適当なもの一つ選びなさい。 (1) 田さんはもともと世話好きで、誰に対しても親切だ。そんな彼女の 、困っている友達をほうっておけなかってのだろう。 1 ものだから 2 ことだから 3 わけだから 4 ところだから (2)「山田さんのふるさとは雪がたくさん降るところだから、スキーはお得意でしょ。」 「うーん、 けど、もう何年もやってないから…。」 1 できないことはない 2 できるはずはない 3 できないはずだ 4 できることはな (3)今は都会になってしまったが、数年前までこのあたり畑ばかりのいなかだった。 1 によっても 2 についても 3 においても 4 につけても (4)みんなの前でパソコンが得意だなんて話すんじゃなかった。よけいなことを言った クラス会の案内状作りを頼まれてしまった。 1 ほどで 2 限りに 3 だけあって 4 ばかりに (4) この仕事は重い荷物を運んだり、夜中や休日でも呼び出されたりすることがよくある。だから、体が とても続かないだろう。 1 じょうぶだったら 2 じょうふなのに 3 じょうぶでなければ 4 じょうぶでなくても (5) コーチは、これまで選手を育てることにすべてのエネルギーを注いできた。選手たちはこれ 、今年の大会で次次と新記録を出した。 1 にこたえて 2 にくらべて 3 に反して 4 にもかかわらず 2002年日语2级真题 听力原文 1-1(真題121) 女の人はテレビで話しています。明日の天気はどうなりますか。2 女:明日は午前中はよく晴れますが、午後は曇りで、夕方から雨が降るでしょう。 たっだ、この雨は一時的なもので、9時ごろには上がるでしょう。気温は低めです。 風邪などにご注意ください。 明日の天気はどうなりますか。 1-2(真題259) 男の人と女の人が電話で話しています。女の人はどの写真がほしいと言っていますか。1 男:この間、山に行ったときの写真なんだけど、届いた? 女:うん。今ちょうど見ているところ。みんな楽しそうね。 男:どうだね。 女:もう一枚ほしいのがあるんだけど。 男:うん。どの写真? 女:前に二人座ってて、後ろ3人立っているの。 男:これかな。いや、これは前に3人いるなあ。 女:そばに大きな木があって、後ろに山が見えるの。 男:そばに大きな木がで、後ろに山か。あっ、これだな。 女の人はどの写真がほしいと言っていますか。 1-3(真題226) 女の人が話しています。犯人はどれですか。4 女:今日午後3時ごろ、安田町の郵便局に強盗に入り、現金500万円が奪われました。犯人 は身長175センチぐらい、痩せた中年の男で、犯行当時、黒っぽい眼鏡をかけていた ということです。現在、警察で犯人の行方を追っています。 犯人はどれですか。 ゆくえ[行方]:去向,目的地 1-4(真題273) 男の人と女の人が話しています。木はどのように植えますか。4 男:この家、前の家から中が見えちゃうな。 女:そうね。木でも植える? 男:榉なんかどうかな。 女:へええ、榉は背が高くて、下の方に枝や葉がないから、1階は丸見えよ。もっと背の 低い木も植えたほうが・・・。 男:じゃ、背の高いのと低いのを一つ置きにするってのはどう? 女:でも、榉は枝が広がるから、二つ置きぐらいにしないと・・・。枝と枝が重なっちゃうん じゃない? 男:そうか。じゃ、そうするか。 木はどのように植えますか。 解析:本题是考察描述植物摆放的表达形式。设问:“男女两人在交谈,怎样栽树?” 背景是两人搬进了新家,但发现从前面的房子可以毫无遮掩的看过来。为了保护隐私权,他们 决定栽树。但栽树也有讲究,只栽高大的树的话楼房的第一层还是暴露无遗,所以还要栽矮一 点的树好把一层也遮住。这样还不够,还要隔两棵矮树栽一棵高树,因为榉木不但很高,而且 枝叶茂盛,离得太近的话枝杈会交叉在一起。这样正确答案是选项4。 1-5(真題281) 女の子がお母さんに話しています。女の子の服はどのようになりますか。3 女の子:お母さん、今度の服ね。スカートはあんまり短くなくて、膝ぐらいの長さがいいな。 それでね、袖はふわふわと膨らませて。 女の子の服はどのようになりますか。 ふくらむ[膨らむ] 1-6(真題285) 二人の女の人が電話で話しています。恵子さんはどのバス停に行きますか。1 恵子: もしもし、美智子。 美智子:ああ、恵子、今どこにいるの。 恵子: 駅まで来たけど、どの出口に出ればいいの? 美智子:東口よ。 恵子: あっ、そう。それから、どう行くの? 美智子:バスに乗って、ええと、駅を出たら、バス停が並んでいるから、から二番目の バス停よ。すぐ分かると思うわ。 恵子: うん、右から二番目ね、分かった。 恵子さんはどのバス停に行きますか。 右から二番目/从右数第二个 1-7(真題314) 男の人と女の人が話しています。女の人が持ってきたのはどれですか。1 男:あの、そういうものを、中に持って来られると困るんですけどね。ほかの人の邪魔に なるから。 女:だめですか。でも、外に置いておけないんで。どこかで置かせてもらえませんか。 男:うーん、じゃ、しょうががないから、そこに立てて置いてください。倒れないようにね。 女:はーい。 女の人が持ってきたのはどれですか。 1-8(真題100) 男の人と女の人が話しています。時計は今どこにありますか。3 女:あれ?ここに置いたはずなのに。 男:なに? 女:時計。 男:あー、本棚の方に置いておいたよ。テレビの上じゃ、狂っちゃうと思ってね。 女:そう、ありがとう。でも、ないわよ。 男:そんなはずは。あるんじゃない、あそこに。 女:ああ、本当だ。目に入らなかったの。私背が低いから。 時計は今どこにありますか。 くるう[狂う]:失常,乱了 1-9(真題061) 二人の女の人が話しています。何が起こりましたが。 2 女1:あれ、やだあ。 女2:どうしたの? 女1:これ見てください。破れてる。 女2:どうしたの?着替え持ってる? 女1:ないんです。 女2:じゃ、私のコート貸してあげる。 女1:ありがとうございます。 何が起こりましたが。 "きがえ[着替え]:换的衣服 " 1-10(真題247) 男の人がロボットについて話しています。どのロボットですか。 2 男:これはわが社が開発した救助のためのロボットです。地震などでビルが崩れたとき、 その下にいる人を捜すのに使います。狭い隙間にでも入っていけるように、細長い 形をしていて、先端が尖っています。先のほうにある丸いものはビデオカメラで、 周囲の状況を映しながら、前へ進んでいきます。でこぼこしたところでも進める ように、足が六本あります。 どのロボットですか。 "くずれる[崩れる]:崩溃,倒塌 すきま[隙間]:缝隙 " とがる[尖る]:尖 しゅうい[周囲] "うつす[映す]:投(影) " "でこぼこ[凸凹]:高低不平 " 1-11(真題274) 男の人と女の人が漫画の中の動物について話しています。どんな動物ですか。 4 男:今度の漫画の動物、こんなの、どう?馬のような動物で、背中に翼があって 空を飛べるんだ。 女:うーん。わりと平凡ね。馬じゃなくて、猫にしない? 男:翼がある猫か。うん、いいね。 どんな動物ですか。 つばさ[翼] へいぼん[平凡] 1-12(真題097) 男の人二人と女の人が話しています。冷暖房機はどこにつけますか。3 男1:これ、どこにつけましょうか。 女: そうね、部屋を暖かくするのには、なるべく下のほうにつけたほうがいいんじゃない? 男2:でも、冷房が上につけたほうが部屋全体が涼しくなるよ。 女: 部屋の下のほうだけ涼しくなければいいんじゃない?私たち床に近いところで暮らして いるんだから。 男2:そうだね。そうするか。 女: ええ。で、こっちにする、あっちにする? 男1:あのー、工事の都合で窓の近くにしていただけるとありがたいんですが。 男2:じゃ、こっちだな。 冷暖房機はどこにつけますか。 "ゆか[床]:地板 、地面 "1-13(真題248) 男の人が話しています。男の人はどんな形を画いてほしいですか。1 男:まず、大きい丸の中に小さい丸を画いて、その隣に四角を書いてください。それから 小さい丸の真中から四角の真中まで線をかいてください。 男の人はどんな形を画いてほしいですか。 [NextPage] 1-14(真題056) 先生と生徒がクラスの作文集について話しています。後、何と何が足りませんか。2 先生:これで原稿はみんな揃った? 生徒:後は山田さんのだけです。 先生:表紙と目次はできてる? 生徒:表紙は吉田さんがきれいな絵を画いてくれましたが、目次はこれからです。 先生:ページはつけた? 生徒:はい、大丈夫です。 後、何と何が足りませんか。 解析:“後は山田さんのだけです”,表示只剩下山田的原稿。 “目次はこれからです。”表示“接下来要做的事情是目录。” 1-15(真題303) 男の人と女の人が新しい図書館について話しています。新しい図書館はどれですか。4 女:今度できた図書館、もういらっしゃいましたか。 男:ええ。行きましたよ。ちょっと変わっていますね。 女:ええ。建物の屋上が庭になっていて。 男:そうでしたね。びっくりしましたよ。 女:そこに大きな木が一本あって。 男:そうそう。その下にベンチが置いてあって。 女:それから建物の入口。 男:そう。普通は1階にあるんですけどね。 新しい図書館はどれですか。 "おくじょう[屋上]:屋顶,平台 " 解析:要注意的是“普通は1階にあるんですけどね。/一般来说在一楼,可是・・・”, 这一句比较暧昧,背后包含的意思就是“新图书馆的入口不在一楼。” 2-01(真題330) 男の人と女の人が話しています。女の人は課長についてどう言っていますか。2 男:最近、課長会うたびに忙しい、忙しいって言ってるけど。そんなに忙しいの? 女:口癖よ。言ってるほどじゃないわよ。 男:そうかな。 女:だって、時々雑誌読んだりもしてるわよ。 男:そういえば、忙しいって嬉しそうに言ってるよね。 女の人は課長についてどう言っていますか。 1 とても忙しい。 2 それほど忙しくない。 3 いつものんびりしている。 4 いつも嬉しそうだ。 "くちぐせ[口癖]:口头语 " 解析:本题考点是否定表达。关键语句“・・・ほどじゃない”与选项2“それほど忙しくない。 /并没有那么忙”的意思相同。 2-02(真題193) 男の人と女の人が話しています。コップはどうして男の人の家にあるのですか。3 女:きれいなコップ、どこで買ったの? 男:あー、それ、隣の人にもらったんだ。 女:へえー。 男:田舎からみかんを送ってくれた時にあげたから、そのお礼だって。 コップはどうして男の人の家にあるのですか。 1 男の人が買いました。 2 女の人が上げました。 3 隣の人がくれました。 4 田舎から送って来ました。 2-03(真題047) 女の人が話しています。どんな人が誰のためにお菓子を買うと言っていますか。4 女:えー、今卵のような形をしたお菓子を買う人がたくさんいるそうです。 そのお菓子の中には小さい動物の人形が入っていて、それを集めるために 買うんだそうです。特に30代の男性が多いと聞いたので、お父さんが子供 のために買ってやるんだろうと思ったんですが、そうではなくて、自分の 部屋に飾って楽しむんだそうです。 どんな人が誰のためにお菓子を買うと言っていますか。 1 子供が自分のために買います。 2 子供がお父さんのために買います。 3 男性が子供のために買います。 4 男性が自分のために買います。 解析:干扰内容为:お父さんが子供のために買ってやるんだろうと思ったんですが、 /我以为是大人为孩子买的。そうではなくて、自分の部屋に飾って楽しむんだ そうです。/其实不然,这些男人是为了放在自己的房间用作欣赏。 2-04(真題045) 男の人と女の人が話しています。男の人今誰を待っていますか。2 女:何をしてるの?さっきからタバコばかり吸って。 男:遅くなるなら、そう電話してくればいいんじゃないか。 女:私に怒ってもしかたないでしょう?早苗ちゃん戻るわよ。 男:自分の子供が心配じゃないのか。 女:そんなわけないでしょう。まだ中学生なんだし。だけどいらいらしたってしょう がないでしょう。 男の人今誰を待っていますか。 1 奥さんを待っています。 2 子供を待っています。 3 お父さんを待っています。 4 お客さんを待っています。 いらいら:焦急不安 2-05(真題043) 父親と娘と息子が話しています。ハイキングに行ったのは誰ですか。1 父: ハイキング、どうだった? 娘: 花がいっぱいで、もう春って感じだったわ。 息子:ほんと、僕も行きたかったな。 父: あれ、お前、行ったはずじゃ。 息子:うん、行くつもりだったんだけど。 父: そう。 ハイキングに行ったのは誰ですか。 1 娘です。 2 娘と息子です。 3 父親と娘です。 4 父親と娘と息子です。 解析:ハイキング、どうだった?/郊游得怎样? 花がいっぱいで、もう春って感じだったわ。/到处开满鲜花,一片春意盎然。 僕も行きたかったな。/我也曾想去(但没有去成)。 お前、行ったはずじゃ。/你应该去了的(怎么没去呢)? 行くつもりだったんだけど。/原本打算去的(真遗憾)。 2-06(真題126) 二人の女の人が話しています。二人はどんな乗り物に乗っていますか。1 女1:本当にいい天気で、気持ちいいね。 女2:ああ。 女1:風が爽やかで、木の匂いもするし。 女2:うん、でも、ちょっと足が疲れたなあ。 女1:それがいいのよ。一生懸命漕いで汗をかけば健康にもいいし、 オートバイみたいに公害も出さないし。 女2:分かっているけど、やっぱり坂きつい。車の通りも気になるし。 二人はどんな乗り物に乗っていますか。 1 自転車 2 オートバイ 3 自動車 4 ボート こぐ[漕ぐ]:用脚踏动 さか[坂]:(斜)坡 きつい:费力,累人 2-07(真題175) 女の人がお茶について話しています。よく眠れない人は何番目のお茶を飲めばいいですか。2 女:ええ、お茶にはいろいろな種類があります。今日はその中から四つのお茶をご紹介 します。まず一番目のお茶ですが、これにはビタシンCが多く含まれていて、風邪の 予防に役立ちます。二番目のお茶は寝る前に飲むといいもので、神経を休める働き があります。三番目のお茶は太りすぎに悩んでいる人に試してもらいたいものです。 最後にこの四番目のお茶ですが、これはおなかの調子を整えるものです。食べ過ぎ の時はぜひお試しください。 よく眠れない人は何番目のお茶を飲めばいいですか。 1 一番目のお茶です。 2 二番目のお茶です。 3 三番目のお茶です。 4 四番目のお茶です。 2-08(真題018) 男の人と女の人が話しています。男の人がカメラを選んだ一番の理由は何ですか。4 女:田中さん、それ新しいカメラ? 男:うん。昨日買ったばかりだよ。 女:とってもいいわね。小型で使いやすそう。 男:それに軽いし、デザインもいい。 女:ああ、それで買ったの? 男:いやあ、何と言ってもお値段ですよ。 男の人がカメラを選んだ一番の理由は何ですか。 1 小さくて使いやすいからです。 2 軽いからです。 3 デザインがいいからです。 4 安いからです。 2-09(真題315) 男の人が話しています。この人はどうなりますか。4 男:聞いてくださいよ、まったく。今日部長に呼ばれてね、課長になれる話かと思ったら、 昇進どころか、ああー、新しい仕事捜さなきゃ。僕はね、別に課長になりたいわけじゃ ない。今のままでいいんですって言ったんですけどね。 この人はどうなりますか。 1 課長になります。 2 課長を辞めさせられます。 3 今のままです。 4 会社を辞めさせられます。 2-10(真題327) 男の人と女の人が話しています。話しているのはいつですか。2 男:富士山に登ったことある? 女:まだないの。 男:今度一緒に登らない? 女:いいわね。今週はどう? 男:あのね、いつでも登れるわけじゃないんだよ。 女:そうなの。 男:七月と八月の二ヶ月しか登れないらしいよ。 女:今日は一日だから、また一ヶ月待たなくちゃね。 話しているのはいつですか。 1 五月一日です。 2 六月一日です。 3 七月一日です。 4 八月一日です。 2-11(真題220) 病気で入院している男性が医者に叱られています。なぜ叱られているのですか。4 女:田中さん、もう少しお痩せにならないと。 男:はあ。でも先生、この病院の食事おいしいから、なかなか。 女:とってもカロリー低い食事なんですよ。田中さん、よく外出なさってますよね。 男:ええ。 女:その時、おいしいものを召し上がってるんじゃないの? 男:いいえ。 女:私の目を見て、いいえって言えます? 男:すみません。 男の人はなぜ叱られているのですか。 1 病院の食事を食べないからです。 2 病院の食事を食べすぎるからです。 3 よく外出するからです。 4 よく病院の外で食べてくるからです。 2-12(真題214) 女の人が電話で話しています。田中さんはどうして旅行に行きませんか。1 女:もしもし、佐藤です。旅行のことなんだけど、田中さん行けないんですって、ご 家族の方が入院さなったとかで。いえ、お母さんはもう70過ぎていらっしゃる んだけど、元気みたいよ。いや、奥さんじゃなくて、お子さんがね。いいえ、病気 じゃなくって、交通事故なんですって。それでね、田中さん、旅行って気持ちに なれないらしいのよ。しかたないわね。 田中さんはどうして旅行に行きませんか。 1 子供が交通事故に遭ったからです。 2 奥さんが交通事故に遭ったからです。 3 お母さんが病気だからです。 4 子供が病気だからです。 2-13(真題335) 男の人と女の人がデパートで話しています。配達する日や時間を指定することはできますか。3 女:じゃ、これ届けてください。 男:はい。 女:あのー、配達は指定できますか。 男:はい。来週の水曜日以降でしたら。 女:じゃ、これ届けてください。六日にしてください。時間も指定できます? 男:恐れ入ります。時間はちょっと・・・。 配達する日や時間を指定することはできますか。 1 日にちも時間も指定できます。 2 日にちも時間も指定できません。 3 日にちは指定できますが、時間も指定できません。 4 日にちは指定できますが、時間も指定できます。 "おそれいります[恐れ入ります]:实在不好意思 " 2-14(真題219) 男の人と女の人が話しています。女の人はなぜ遅くなりましたか。2 男:遅かったですね。 女:この地図おかしいですよ。おかげで迷っちゃいましたよ。 男:そう? 女:ほら、駅の北口を出て、すぐみたいに見えるでしょう? 男:うーん、そうですね。結構歩くのにね。 女:人に聞いても分からないっていうし、電話で聞きながらやっと来ましたよ。 男:ちょっと、これ、別の地図じゃないですか。 女:ええ? 男:見てくださいよ、駅の名前。人に聞いても分からなかったわけですよ。 女の人はなぜ遅くなりましたか。 1 地図の書き方が悪かったからです。 2 別の地図を持っていたからです。 3 人に聞かなかったからです。 4 降りる駅を間違えたからです。 2-15(真題092) 男の人と女の人が図書館で話しています。男の人はいつ本が借りられますか。4 男:これ、お願いします。 女:はい。ええと、山本さんですね。 男:ええ。 女:山本さん、前に借りた本、もう返しましたか。 男:あ、そうそう。はい、これ。 女:この本、本当は先月返さなければならなかったんですよね。 男:すみません。忙しくて。 女:あの、二週間以上遅れると、次の本がしばらく借りられないんです。 男:今日はだめなんですか。 女:ええ。山本さんは三週間遅れたので、これから一ヶ月は本が借りられないことに なります。 男の人はいつ本が借りられますか。 1 今日です。 2 二週間後です。 3 三週間後です。 4一ヶ月後です。 2-16(真題324) 駅の人が電車のアナウンスをしています。館浜に早く行きたい人はどの電車に2 乗るのがいいですか。 男:まもなく三番線に電車が参ります。危ないですから、白線の内側に下がって お待ちください。この電車はサイキョウに行きの特急です。途中館浜には 止まりません。館浜へお急ぎの方は、次の急行をご利用ください。到着まで しばらくお待ちください。 館浜に早く行きたい人はどの電車に乗るのがいいですか。 1 特急です。 2 急行です。 3 特急でも急行でもいいです。 4各駅停車です。 vocabulary: question1: 4 3 1 2 4 1 4 2 2 1 3 3 1 1 3 3 2 4 4 4 question2: 2 1 2 2 3 2 3 4 1 4 3 3 4 3 1 4 1 2 1 3 question3: 1 4 1 3 2 4 3 2 1 3 question4: 3 1 2 4 2 question5: 4 2 3 4 1 question6: 2 2 4 1 3 listening: question1: 2 1 4 4 3 1 1 3 2 2 4 3 1 2 4 question2: 2 2 3 4 2 1 1 2 4 4 2 4 1 3 2 4 2 reading: question1: 3 2 3 2 1 3 question2: 3 1 4 4 1 1 2 3 4 1 question3: 1 2 4 4 4 question4: 3 4 2 3 1 1 2 2 4 1 3 4 1 4 3 1 3 4 2 2 question5: 1 4 2 3 3 1 2 4 3 2 question6: 2 1 4 4 3 1 |
2002年日语能力考试二级试题
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语