001間に 間は ♪ 会話 ♪ 李 :先生、長い間ご無沙汰し、誠に申し訳ありませんでした。これはつまらないものですが、・・・。 恩師:ありがとう。せっかくだから遠慮なく。それにしても、しばらく見ない間に、ずいぶんたくましくなったね。 李 :そうですか?日本の企業に勤めていると、何かと鍛えられますし、それに子供も生まれましたから。 ♯ 解説 ♭ 「~間」表示期间。但需要特别注意「~間」与「~間に」的区别使用。「~間」通常表示连贯性的动作;而「~間に」表示在某一个特定的时间范围内完成了某一项动作。是时间段和时间点的区别。 § 例文 § 1.私は夏休みの間、都会の喧噪を離れ、ずっとふるさとの実家で過ごした。 2.夏休みの間に、この原稿を書き上げたいと思っている。 3.「若い間の苦労は買ってでもせよ」とよく言われる。 例題 1) 鎮痛剤が(効く/効いている)間(に/は)まだよかったが、薬が切れる(時/と)、とたんに虫歯が疼き出した。 2) 私が二年ほど日本( )留学(する→ )間( )、上海の町並みはすっかり変わってしまった 来尝试着练习一下吧!!^O^ 002 *~あげく(に)/~果て(に) 名詞:の + あげく(に) ~ した 動詞:た形 あげくの + 名詞 果てに 果ての + 名詞 ♪ 会話 ♪ 李 :彼は気の毒だったなあ。さんざん通ったあげくに、先方から電話一本で契約を断られてね。まあ、僕の方もさんざんな目にあったよ。今日は本当についてない。 良子:一体全体、どうしたの? 李 :二時間も並んだあげく、結局、コンサートの切符が手に入らなかったんだ。 ♯ 解説 ♭ 以上词组都表示结果。后者的特征是通常表现不尽如人意的结果。「~果てに」也表示相同的意思,但我们不会把它用在口语表达中。此外,「あげくの果て」是「あげく」的强调说法。应该注意的是,在使用这些词组时,结尾的动作都为过去时态,必须用「~した」来结束话语。 悩み抜いた 結果 <客観的表現> あげく(に) <残念な気持ち> 末(に) <色々あったが> 帰国することに決めた。 § 例文 § 1.口論のあげく、殴り合いのけんかになった。 2.いろいろ考えたあげく、彼と別れることにした。 3.彼はサラ金からさんざん借金をしたあげく、ついに首が回らなくなって夜逃げをした。 [NextPage] 例題 1) 苦労した(あげくに/末に)、(ついに/結局)念願のマイホームを手に(入れる/入れた)。 2) 返答( )(窮する→ )あげく、つい嘘をつい(てしまう→ )。 (^^)前課の解答(^^) 1) 効いている(継続状態)/は/と(と&時) 2) に/している/に 最后让我们来看看上一期的答案吧!!您答对了吗? 003 ~上げる/~上がる 他動詞:[ます]形 + 上げる 自動詞:[ます]形 + 上がる ♪ 会話 ♪ 佐藤:課長、遅くなりましたが、上海に出張の報告書ができ上がりました。御覧いただけますか。 課長:おう、書き上がったか。しかし、長いなあ。要約を一ページつけてから部長へ上げよう。 李 :君も今度のことでは大いに株を上げたな。こんなに難しい交渉をまとめたとは、ほんと、たいしたものだよ。 ♯ 解説 ♭ 附属动词「~上げる」可转变为「~を<他動詞>+上げる」「~が<自動詞>+上がる」两个形式进行使用。表示向上方移动,强调程度与一个动作的结束等3种意思。 表示<上方へ移動>的有 ~が飛び上がる・~が立ち上がる・~を見上げる・~を持ち上げる… 表示<程度の強調>的有 ~が晴れ上がる・~が震え上がる・~を鍛え上げる・~を磨き上げる… 表示<完了・完成>的有 ~ができあがる・~~が刷り上がる・~を書き上げる・~を育て上げる… § 例文 § 1.合格の知らせを聞いた娘は、飛び上がって喜んだ。 2.見上げると、晴れ上がった青空を鳥たちが飛び交っていた。 3.武道で鍛え上げた男の体は、まるで鋼のようだった。 例題 1) 変わり果てた友の姿を見て、(思わず/ふと)涙(が/を)こみ上げ(てきた/ていった)。 2) ご飯が(炊く→ )上がったよ。みんな、仕事を(切る→ )上げて食事( )しないか。 (^^)前課の解答(^^) 1) 末に(→文型116)/ついに(期待したことの実現)/入れた 2) に/窮した/てしまった(不本意の「~てしまった」) |
日语一级文法:第1期-第3期
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语