您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 阅读练习 >> 正文

贯通会员翻译作品《武蔵野》

作者:华南虎  来源:贯通论坛   更新:2005-8-3 20:48:00  点击:  切换到繁體中文

 

贯通会员翻译作品,参与讨论请登陆以下地址:

http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=40062&page=1

武蔵野

我常想,如果武蔵野的树林不是橡树类的树,而是松树之类,那它也就颜色单调、毫无变化,恐怕无足珍贵了吧。

正因为是些橡树类的树,树叶才会枯黄,并且由枯黄而飘零。秋雨撒来它低声絮语;暴风雨来临它高声呼号。如有狂风袭向小丘,则千万枚树叶漫天飞舞,如同一群小鸟飞向远方。而当树叶落尽之时,方圆数十里的林子一时全体赤裸,在苍茫高远的冬日天空之下,整个武蔵野陷入一片沉静。空气越发地清澄,连远处的动静也都清晰可闻。我在十二月二十六日的日记中记道:坐林深处,四顾、倾听、审视、默想。在《幽会》(注:此为日本近代著名作家二叶亭四迷所翻译的俄罗斯作家屠格涅夫的短篇小说集《猎人笔记》中的一篇。明治21年(1888年)发表在国民之友上。对日本以言文一致体描写自然环境有很大的启发。)一书中,也有“我坐而四顾,侧耳倾听”的记述。而这“侧耳倾听”又与如今这秋末冬初的武蔵野心境是多么的贴切。秋天,有树林内发出的声响;冬日,有林边远处传来的回响。鸟儿的扑翅声、啼鸣声。风中的战栗声、低吟声、呼啸声、咆哮声。扎堆于草丛中、密林深处的虫子的吟唱声。空车、重车绕林而过、顺坡溜下、横穿原野土路的车轮。而马蹄践踏落叶的声音,则不是骑兵演习时的侦察兵,就是夫妻双双骑马远行的外国人。扯着高嗓门边走边聊的村民们嘶哑的说话声,渐行渐远。女子只身赶路时匆匆的脚步声,孤单寂寞。远处响起的隆隆炮声。近旁的林子里骤然响起的急促的枪声。有一次,我带着一条狗走入树林,坐在砍伐后留下的树墩上看书,突然林子深处有动静,像是有什么东西落地。躺在我边狗马上竖起耳朵,瞪眼朝那方向看过去。可也就是这么一下,再无声息了。大概是栗子的落地声吧,因为武蔵野的栗子树相当多。若是秋雨的话,就不会如此幽寂了。

山间的秋雨在我国甚至还是和歌的诗题,穿越广袤的原野森林,穿过寺院丛林、穿过田野、又再次穿林而去的悄然怵忽的秋雨之声,是如此的幽寂,如此的闲适。而温文柔美、令人留恋,正是武蔵野的特色吧。

                           国木田 独步 《武蔵野》

作者介绍:

   国木田 独步(1871~1908)诗人、小说家。本名哲夫。出生于千叶县。东京专门学校(早稻田大学的前身)中途退学。明治20年去东京,加入了民友社系列的青年会。明治24年从植村正久受洗。创作评论、随笔,给《文坛》、《青年文学》、《国民新闻》等投稿。明治27年加入民友社,日清战争(注:即中日甲午战争)时任海军从军记者。之后,编辑《国民之友》。其后,服务于报知新闻社、民声新闻社、敬业社、近代画报。明治30年出版了与人合著的《抒情诗》。明治34年,出版了第一部小说集《武蔵野》,之后又出版了《独步集》、《命运》、《涛声》。主要作品尚有《难忘的人们》、《竹栅门》、《二老人》等。

原文:

武蔵野

  自分は屡屡(しばしば)思うた。若し武蔵野(むさしの)の林が(なら)の類でなく、松か何かであったら極めて変化に乏しい色彩一様のものとなって、さまで珍重(ちんちょう)するに足らないだろうと。

  楢の類だから黄葉(こうよう)する。黄葉するから落葉する。時雨(しぐれ)私語(ささや)く。あらしが叫ぶ。一陣(いちじん)の風小高い丘を襲えば、幾千万(いくせんまん)の木の葉高く大空に舞うて、小鳥の群かの如く遠く飛び去る。木の葉落ち尽くせば、数十里の方域(ほういき)にわたる林が一時に裸体になって、(あお)ずんだ冬の空が高くこの上に垂れ、武蔵野一面が一種の沈静(ちんせい)に入る。空気が一段澄み渡る。遠い物音が鮮かに聞こえる。自分は十月二十六日の記に、林の奥に()して四顧(しこ)し、傾聴(けいちょう)し、睇視(ていし)し、黙想すと書いた。

「あいびき」にも、自分は座して四顧して、そして耳を(かたむ)けたとある。この耳を傾けて聞くということがどんなに秋の(すえ)から冬へかけての、今の武蔵野の心に(かな)っているだろう。秋ならば林のうちより起きる音、冬ならば林の彼方(かなた)遠く響く音。鳥の羽音(はおと)、囀る声。風のそよぐ、鳴る、うそぶく、叫ぶ声。(くさむら)の陰、林の奥に(すだ)く虫の音。空車荷車(からくぐまにぐるま)の林を廻り、坂を下り、野路(のじ)を横切る響。

(ひづめ)で落葉を蹴散(けち)らす音、これは騎兵演習(きへいえんしゅう)斥候(せっこう)か、さなくば夫婦連れで遠乗りに出かけた外国人である。何事かを声高(こえだか)に話しながらゆく村の者のだみ声、それも何時しか、遠ざかりゆく。独り淋しそうに道を(いそ)ぐ女の足音。遠く響く砲声。隣の林でだしねけに起る銃音(つつおと)。自分が一度犬をつれ、近所の林を(とぶら)い、切り株に腰をかけて(ほん)を読んでいると、突然林の奥で物の落ちたような音がした。足もとに()ていた犬が耳が立ててきっとその方を見つめた。それきりであった。多分栗が落ちたのであろう、武蔵野には栗樹(くりのき)も随分多いから。若しそれ時雨の音に至ってはこれほど幽寂(ゆうじゃく)のものはない。

  山家(やまが)の時雨は我国でも和歌の題にまでなっているが、広い、広い、野末(のずえ)から野末へと林を越え、(もり)を越え、田を横切り、また林を越えて、しのびやかに通り過く時雨の音の如何にも(しず)かで、また鷹揚(おうよう)な趣きがあって、優しく(ゆか)かしいのは、実に武蔵野の特色(とくしょく)であろう。

                         (くに)()() (どっ)() 「武蔵野」

  

作者紹介:

  国木田 独歩(1871~1908)詩人、小説家、本名哲夫(てつお)。千葉県生まれ。東京専門学校(早大)中退。明治20年上京し、民友社系の青年協会に入会する。明治24年植村正久により受洗。評論、随筆を「文壇」、「青年文学」、「国民新聞」などに寄稿する。明治27年民友社に入社、日清戦争の海軍従軍記者をした。その後、「国民之友」を編集。以後、報知新聞社、民声新聞社、敬業社、近時画報に勤務。明治30年合著「抒情詩」を刊行。明治34年、最初の小説集「武蔵野」を刊行し、以後「独歩集」、「運命」、「濤声」を刊行。主な作品はほかに、「忘れえぬ人々」、「竹の木戸(きど)」、「二老人(にろうじん)」などがある。

    


 

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    中秋佳节月儿圆 这些日语称呼你

    【里约奥运会预热】奥运会比赛

    【盘点】日语中那些“鲜为人知

    各种和式点心的日文说法(中日

    【帽子日】盘点各种帽子的日语

    中国传统民俗“红盖头”日语释

    广告

    广告