一.最初は、若者の間で始まった、このチョコレートのやりとりは、会社などを中心に、今や年齢に関係なく広まりつつある。 这句话中広まりつつある是自动词可"会社など"后为什么加助词を,"中心に"在这句话中是什么意思?関係是名词,而"関係なく"是怎么变来的? 二.皆様に召し上がっていただければと存じまして。 三.それはご丁寧に恐れ入ります。どうかこんなご心配なさらないでください。 四."実際"同"実は"."実に".有什么区别? 老肖 2007-10-6 18:02:00 一.最初は、若者の間で始まった、このチョコレートのやりとりは、会社などを中心に、今や年齢に関係なく広まりつつある。 这句话中広まりつつある是自动词可"会社など"后为什么加助词を,"中心に"在这句话中是什么意思?関係是名词,而"関係なく"是怎么变来的? 译文:首先是在年轻人中开始的。这个巧克力的送礼和收礼,以公司等为中心,如今与年龄无关系正被蔓延开来。 1、你不妨将「~を中心に」作为一个句型来对待,它是由「~を中心にして」省略而来的。意思是“与……为中心”。 2.「関係なく」是由「関係がない」中省略助词「が」构成的,其中「関係」是名词。 二.皆様に召し上がっていただければと存じまして。 译文:希望大家吃(如果大家吃的话,那就太好了) 这句话是个省略句,说全来应该是: 皆様に召し上がっていただければいいなあ(或:なによりだ)と存じまして。 日语中,表示假定的「ぼ」后面直接接「と思う」、「と存じる」等,表示希望。可认为「ば」后省略「いい」。 三.それはご丁寧に恐れ入ります。どうかこんなご心配なさらないでください。 译文:你那么客气,我真不好意思。请你不必那么担心。 それはご丁寧に恐れ入ります。这句话是个省略句,说全来也可以这么说: それはご丁寧に扱っていただきまして恐れ入ります。 「丁寧に」是副词,是修饰后面动词「扱う」的。只不过「扱う」省略了而已。 「なさらない」是动词「なさる」的否定形式,「なさる」是「する」的敬语动词,可以代替「する」。 四."実際"同"実は"."実に".有什么区别? 「実際」做副词用,表示真实情况和实际情况的意思。例如: あの夫婦は人前ではごまかしているが、実際はうまくいっていない。/那对夫妇在外人面前还装得比较亲热,可实际上关系已经不好了。 「実は」表示公开事情内幕或实情,意思是:“说实在的……”、“说老实话……”。例如: (医者が患者の家族に)実はお父さんは進行した肺がんなんです。/(医生对病人的家属)其实您父亲患的是晚期肺癌。 「実に」表示对程度极高的事情的一种感慨。意思是:“实在是……”。例如: 彼女の演説は実に立派だった。/她的演说实在是出色。 |
问:请教标日中的几个句子
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语