人物:坪井(男女どちらでも) 大図(男) 場面:坪井さんが入院中の大図さんを見舞う 坪井:大図さん、こんにちは。坪井です。 大図:おや、坪井さん。 坪井;どうですか?お加減は。 大図:ええ、もうだいぶよくなりましたよ。来週にも退院できるそうです。 坪井:ああ、それはよかったですねえ。それを聞いて安心しました。 大図:ご心配おかけしました。わざわざ来ていただいたりしてすみません。 坪井:いえいえ。昨日聞いて、ほんとにびっくりしましたよ。 知らなかったとはいえ。お見舞いに伺うの遅くなってしまって…。 大図:いやあ、そんな。もとはといえば、事故なんぞにあった自分がいけないんですから。 坪井:お元気だということは電話でお聞きしましたが、どうしても大図さんのお顔を見るまでは落ち着けなくって。でもこれでホッとしました。 大図:ほんとにお騒がせしました。ほんのちょっと骨にひびが入っただけですので、まあ、不幸中の幸いと言っていいでしょうねえ。運がよかったですよ。 坪井:ええ、本当にそうですねえ。とにかく、ご無事で何よりです。どうぞ、お大事に。 大図:はい、どうもありがとうございました。 単 語 坪井(つぼい) 「姓氏」 坪井 大図(おおず) 「姓氏」 大图 加減(かげん) 「名」 身体状况,调整,(事物的)状态 なんぞ(=など) 「副助」 (俗)…等,…之类 ほっと 「副」 安心,放心 騒がせる(さわがせる) 「他一」 骚扰,使四邻不安 ほんの 「连体」 不过,仅仅 ひび 「名」 裂纹 不幸中の幸い(ふこうちゅうのさいわい) 「惯用」 不幸中的万幸 とにかく 「副」无论如何,总之,不管怎样 落ち着ける(おちつける) 「动」平静下来,保持镇静,平心静气 音声と言葉の解説 (1) 知らなかったとはいえ 「とはいえ」接在句子后面,表示转折。例如: ◎ いくら暑いとはいえ、冷房をつけたまま寝るのはよくない。 (就是再热,开着冷气睡觉也不好。) ◎ 忙しかったとはいえ、電話をかける時間ぐらいあったでしょう。 (就是在忙,打个电话的时间总是有的吧。) ◎ 夫婦同志とはいえ、最低限の礼儀は必要だ。 (就算是夫妻,最低限度的礼貌还是要有的。) (2) もとはといえば、事故なんぞにあった自分がいけないんですから 「もとはといえば」是一个惯用形式,意思是"说到根本". (3) どうしても大図さんのお顔を見るまでは落ち着けなくって 句尾的「って」是表示原因,理由的连续助词「て」的口语强调型,一般用在形容词及助动词「ない」的连用形后面。例如: ◎ 嬉しくって、つい叫んでしまった。 (高兴得我不由得喊出声来了。) ◎ ちょっと自信がなくって…。 (我有点信心不足。) |
日语情景对话:ご心配おかけしました
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语