从水结成冰说起——表示变化的“なる”和“する”
○水が氷になった。……水结成了冰。
○水を氷にした。……把水做成了冰。
○水が氷となった。……水成了冰。
×水を氷とした。……把水作为冰。
○水を溶剤とした。……把水作为溶剂。
上次提到自动词和他动词常常成对,“なる”和“する”可以说是典型的一对。它们的用法非常繁多,举不胜举。而且还由于提起补语的格助词不同,便会形成不同的词义,并非一、二篇短文即能说得清的。在此,笔者只是想通过比较,对表示状态变化的“なる”和“する”略作一些肤浅的解释。
“なる”和“する”都能表示事物从某一状态变化为另一状态,一般认为两者的根本区别在于:“なる”是自动词,发生变化的主体为主语或主题,并着重于其自然的变化;“する”是他动词,发生变化的主体为宾语,并强调由于主语或主题的意向或动作使之发生了变化。
其实它们也和一般的自动词、他动词一样,可以分别体现说话者不同的焦点所在。用“なる”时,说话者并不在乎动作主体的意向如何,句子的重点在于变化主体“水”。而用“する”时,句子的重点在于动作主体或其动作,并加入了动作主体的意向。如:
例1.私は冷蔵庫の温度を極端に低くしたら、中の水が氷になった。
……把冷藏库的温度调得极低,结果里面的水结成了冰。
例2.私は水を冷凍庫に入れ、氷にした。……我把水放进冷冻库做成了冰。
上例两句“水结成冰”都是人为因素引起的变化。例句1的前半部分只是提示了一定的条件,主语是变化主体“水”,着重于“水结成冰”这一客观变化;例句2的说话者则是着重体现了主语(主题)“把水做成冰”的意向。
此外,如果“なる”和“する”前面的格助词换成“と”的话,也表示状态的变化。“とする”和“にする”、“となる” 和“になる”看似乎相近,容易混淆,但有很大区别。如:
例3.ベンチをベッドとする。
……把凳子当床。(本质不改变,凳子还是凳子)
例4.ベンチを改造して、ベッドにする。
……把凳子改装成床。(本质被改变,已不是凳子了)
例5.アクセサリーを売ってお金にした。
……把首饰卖了换成钱。
由此可见,改变事物本质时用“にする”,不改变事物本质,只是作为另一事物对待,使用,或暂时假定为什么的时候,用“とする”。
再看一下“となる”和“になる”的区别,如:
例6.塵も積もれば山となる。
……尘埃积成山(积少成多)。(强调变化的结果,所以不容再变了)
例7.母親となったら、頑張らないとならないよ。
……当了母亲,就不得不努力啊。(强调变化的结果)
例8.彼女は一度公務員になったが、また大学院に入って、学生になった。
……她一旦当上了公务员,之后又进大学院,成为学生了。(强调变化的过程,可以再发生变化)