レアアース |
rare earth elements。希土類(きどるい)元素。元素番号57のランタン以下のランタノイドにスカンジウムとイットリウムを加えた17元素の総称。先端技術に使用される光学材料や電子材料に不可欠の要素。抽出するのが難しいが、資源量的には希少ではない。 |
レアメタル |
rare metal。希少金属。資源量的に希少である重要金属の総称。 ニッケル、マンガン、チタン、ニオブ、バナジウム、アンチモン等。 |
レイティング |
rating。 フィルタリングを行うため、ある基準に基づいてインターネット上の情報を格付けすること。 |
レイティング基準 |
フィルタリングを行うための基準。 RSACi、Safesurf、NetShepherd、EvaluWEB、Safe for Kids等、様々な基準がある。 W3Cはレイティングに関する技術標準PICSを策定している。 |
レイティング・ サービス |
rating service。 レイティング基準に基づいて構築されたラベルビューロを公開し、フィルタリングソフト使用者が利用できるようにするサービス。 |
レイテンシ |
latency。 (1)ある特定の命令を実行する時に、演算器が実行を開始してから終了するまでに要するクロック・サイクル数。 (2)HDDにおける平均回転待ち時間。 |
レイ・ トレーシング法 |
ray tracing algorithm。陰面消去法の1つで、スクリーン上の画素を処理の単位とする。処理手順は次のようになる。 (1)スクリーン上の1点を選び、視点とその点とを通る直線(レイ)を作成する。 (2)レイと各モデルとの交差を調べ、書く交点のうち最も視点に近い点を交差点として採用する。 (3)レイと交差した物体が反射属性や透明属性を持っていた場合、反射光と屈折光について光の物理法則にしたがってレイを再設定し、再び(2)の処理を行う。手順(3)に示した処理のため、レイ・トレーシング法では物体表面への他の物体の写り込みや、屈折率を持つ半透明物体の透過を再現することができる。レイ・トレーシング法は最も高い質感の画像を生成できるが、計算時間がかかる。 |
レイヤ2スイッチ |
Layer 2 switch。 LANのMACアドレスを基にフレームを転送するLANスイッチ。 |
レイヤ3スイッチ |
Layer 3 switch。 スイッチングハブの機能に、IPアドレスやポート番号によるルーティングやフィルタリング機能を付加したもの。ルーティングはソフトウェアではなくハードウェアで実現しているため、高速。 性能指標は、パケット交換能力とスイッチング容量。パケット交換能力は、最小フレームが連続する場合を想定。 10MEthernetの最小フレームは72バイト、フレーム間隔12バイトだから、パケットが破棄されない最低限の能力は、10M/(72+12)/8=14880パケット/秒となる。 |
レイヤ4スイッチ |
Layer 4 switch。 トランスポート層(Layer 4)のヘッダー情報を分析して、パケット送信先を判断するLANスイッチ。具体的には、TCPヘッダやUDPヘッダ内のポート番号に応じて、当該アプリケーションを処理するサーバに送出する。 |
レーザー |
laser。 Light Amplification by Stimulated Emmission of Radiation(誘導放射による光増幅)の略。光増幅発振装置、及びその生成光を指す。波長の揃った光を収束させた高エネルギーの光で、コヒーレンス(可干渉性)、単色性、強指向性などの特徴を持つ。ガスレーザー、固体レーザー、金属レーザー、半導体レーザー等の分類がある。世界最初のレーザーは、1959年、米国Hughes Aircraft社の研究所にて、人工ルビーを用いた固体レーザーで、ピンク色の発光に成功したもの。近年、半導体微細加工の分野で注目を集めているエキシマレーザーはガスレーザーの1種である。 |
レーザー・ダイオード |
Laser Diode。 半導体レーザ参照。 |
レーザービーム プリンタ |
Laser-beam Printer。電子写真複写機の技術を応用したプリンタの一種。感光ドラムの上にレーザー光線を使って文字や図形を描き、その上に静電気を帯びたインク粒子を置いて画像を生成し、さらに熱と圧力を加えて用紙に転写する。 |
レガシ・ インタフェース |
legacy interface。 上位互換性を維持するために搭載された低性能のインタフェース。 legacyは過去の遺物の意。 PC-98シリーズにおけるCバスや、PC/AT互換機におけるISAバス等。 パソコンの低価格に伴い、ハードウェアの低減の為、切り捨てられる方向にある。 |
レコード |
データベースにおけるひとまとまりのデータの単位。なお、レコード内の個別項目をフィールドと言う。 |
レコード・ロック |
record lock。 データベース・ソフトの排他制御の手法の一つで、行(レコード)単位でロックすること。 |
レコメンデーション |
Recommendation。 ユーザーの好みに応じた商品や情報をデータベースから自動的に抽出し、推薦・提供するサービス。 協調フィルタリング等の手法を使用する。 |
レジスタ |
register。 CPU内部に用意された演算用の高速メモリのこと。 CPUは、外部のメモリからレジスタにデータをロードし、そのレジスタに対して各種の演算をすることによって、データの処理を行っている。レジスタの呼び方やその数、また各レジスタが計算できる演算の種類やそのビット幅はCPUの種類によって異なる。 |
レジスタ・ リネーミング機能 |
同時に実行する命令の数を増やすため、命令が参照するレジスタの名前を実行時に付け替える機能。 |
レジストラ |
registrar。 インターネットのドメイン名割り当て機関。 |
レジストリ |
registry。 (1)Windows95/98やWindowsNTがシステム構成情報を管理するためのデータベース。システムが搭載しているプロセサや主記憶容量、接続された周辺機器などのハードウェアの情報と、アプリケーションが作成するファイルの種類や各種パラメータ情報などを保持している。 (2)レジストラと同義。 |
レスポンス・タイム |
response time。応答時間。問合せまたは要求の終わりから応答の始まりまでの経過時間。 |
劣化故障 |
Degradation Failure。時間とともに特性がだんだんと劣化して発生する故障。 |
レッド・ブック |
Red Book。音楽用CD(CD-DA)に関して、1981年に定められた規格。 CD-G、CD-MIDIの規格も含む。 |
レップ |
インターネット広告の媒体管理に特化した広告会社。 |
レバレッジ |
Leverage。テコの意。小さなものを使って、それよりはるかに大きな成果を上げる。 |
レビュー |
review。調査、検討、あるいは検討会議の意。 |
レプリケーション |
leprication。 データベースの複製(レプリカ)を作成し、レプリカとの間で整合性を取る技術。 |
連結納税制度 |
グループ企業において、親会社と連結対象となる子会社の黒字と赤字を相殺した総利益に対して課税する制度。欧米で実施されている。企業の税負担が軽くなり、企業の競合力を高めることができる。 |
レンズ解像度 |
lens resolution。レンズを通して像を結ばせた時に、どの程度細かいものまで再現できるか、の指標。 1mmの幅に引ける線の数で表す。レンズ解像度の場合は黒と白の領域を合わせて1本と数える為、100本/mmは、プリンタ流の数え方では、200ライン/mmに相当する。 |
レンダラー |
renderer。 3DCGのレンダリングを行うための専門のプログラム。 1つの3DCGソフトでも、例えば、レイ・トレーシング用、スキャンライン用、ハードウェアレンダリング用のように、複数のレンダラーを持っている場合がある。それぞれレンダリングの速度や出来上がる画像の質が異なるので、用途に応じて切り替えて用いる。一般的には、レンダラーは3DCGソフトのパートとして組み込まれているが、単独のレンダリング専門ソフトとして売られているソフトウェアもある。 |
レンダリング |
rendering。 2Dや3DでのCG映像作成における最終段階として、画像を生成すること。 2DCGでは、レンダリングは動画像に対する画像処理工程の最終段階として、処理済み画像を生成する工程のことを言う。 3DCGの場合、レンダリングはコンピュータ内部に記録されているモデルデータをディスプレイ(2次元のビットマップ上)に描画できるように映像化することを言う。 パソコン用の3Dチップの多くはこの機能のみを持つ。レンダリングは次の工程で処理される。まず、モデルデータの座標位置を視点座標系に変換し、陰面処理、物体表面への陰付けを行うシェーディングを経て画像が生成される。 3DCGでレンダリングを行うプログラムをレンダラーと呼ぶ。なお、レンダラーの種類は、陰面処理法で分類する。また、シェーディングを行うプログラムをシェーダーと呼ぶ。 |
レンダリング・ エンジン |
rendering engine。 WWWブラウザの表示機能を担当するソフトウェアブロック。 |
レンタル |
rental。機械・設備等を借りる契約形態の一つ。レンタル会社は、多くの顧客に貸し出すことができる汎用性の高い機械・設備を準備する。通常、短期(数日から1年未満)の借用契約。機械・設備の保守契約はレンタル会社が結ぶ。 |
連邦巡回 控訴裁判所 |
Court of Appeals for the Federal Circuit。米国のプロ・パテント政策の一環として1982年に設立された裁判所。特許その他の知的財産権関係の控訴を専属で管轄する。この裁判所の判例が米国の特許制度の実務を指導している。前身は関税・特許上訴裁判所。 |