您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 阅读练习 >> 正文
日语阅读:青は蓝より出でて蓝より青し

染め物の一种に、蓝染めというのがある。染料の蓝玉は青味は帯びているものの、どちらかと言うと黒い色だ。この蓝玉を溶かした蓝瓶に、反物を入れて引き上げると、最初は緑がかった色が见る见る青くなる。


この素朴な惊きは今も昔も変わらない。


中国の儒家 笋况(B.C.300~240顷) の言叶


学は、もって已むべからず。


青は蓝より出でて蓝より青く、氷は 水これを为して、水よりも寒し。(荀子勧学篇)


学问はいつまでも止まると云う事はないし、弛んではならない。


青がもとの蓝よりも青いように、氷がもとの水よりも冷彻なように、师を淩ぐ学の深さを持った弟子も现れるものだ?


ここから弟子が师よりも优ることを、この言叶で表すようになった。


「出蓝」とか、「出蓝の誉れ」というのもここから来ている。


南北朝时代の北朝に李谧という人物が居た、李谧は初め孔潘に就いて学んでいたが、その进歩はめざましかった。数年の後、孔潘は李谧の方が自分より学问が进んだと考え、自ら进んで李谧の弟子になった。この时、同门のものは笋况のこの言叶を引用して、李谧の优秀さと孔潘の実直さを褒め称えている。


近年の师と仰がれる人々で、笋况のこの言叶を真に理解している人は少ない。弟子はいつまで経っても弟子であり、一人前或いは自分と同等と认めても、その弟子の「弟子」になることが出来ない。


将に「学は、もって已むべからず」である。この「青は蓝より出て蓝より青し」に触れたら、この事も思い出して欲しい。


「过ちては、则ち改めるに惮ること勿れ」


文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章