考试吧小语种站日语能力测试1级読解の練習
ピンピンコロリの里
ピンピン1と生きてコロリと2死ぬ。それを高齢者の理想郷として地域の健康づくりに取り組む「ピンピンコロリ(PPK)」運動。長野県佐久市は全国一長寿の「PPKの里」として知られている。九十歳以上の長寿率は3.14%(全国平均2.43%)、寝たきりの割合も、一人当たりの老人医療費も全国平均を大きく下回っている。介護保険のお世話にならない3お年寄りを育てようというのを行政の主力に置いている。高齢者の就業率が高いのも自慢で、六十五歳以上で12.4%(全国平均8.6%)。九十歳以上で車の運転免許証を持っている人が二十一人もいるという。
「健康寿命」という新しい表現は、厚生労働省が二〇〇〇年度から始めた「健康日本21」の目標指数。平均寿命から病床にある期間を差し引いたもので日本は男女平均七四?五歳で世界一。佐久市の「PPK」は健康寿命に(4)取り組みだ。
日本人の平均寿命は女八四?六二、男七七?六四でとっくに世界一。二元の寿命はどこまで延びるのだろう。やはり限界がある。世界の長寿記録の分析から、百十五歳のところに壁があるという説(藤本大三郎東京農工大名誉教授)がある。
平均寿命をここまで延ばしてきたのは、戦中戦後を生き抜いてきた"強いお年寄り"たちである。現代の若者たちの食生活や生活習慣を考えると、今後平均寿命はむしろ後退するのではないかと予測もできる。
世界の平均寿命は六十六歳だという。GNP(国民総生産)の高い国ほど長い。忘れてならないのは、貧困のため乳幼児の死亡率が高く平均寿命は四十、五十歳にも満たない途上国の人たちのことだろう。
(「山陰中央新報」による)
問1 下線1の「ピンピン」と意味の同じものは次のどれですか。
1、魚がぴんぴん跳ねる。
2、達者でピンピンしている。
3、頭がピンピンする。
4、子を思う親の心がぴんぴん伝わっている。
問2 下線2の「コロリ」はどういう意味ですか。
1、小さいものが落ちて転がる様。
2、あっさり負けたり死んだりする様。
3、事が容易に行われる様。
4、前とすっかり状態が変わる様。
問3 下線3の「介護保険のお世話にならない」とは、どういう意味ですか。
1、介護保険に入る必要がない
2、介護保険をかける必要がない
3、介護保険がつかない
4、介護してもらう必要がない
問4 括弧4のところに最も適切な言葉を一つ選んでください。
1、先駆けた
2、先取りした
3、先行した
4、先勝ちの
問5 文章の内容とあわないものは次のどれですか。
1、「健康日本21」の目標ができるだけ日本人の平均寿命を延ばすことです。
2、戦中戦後を生き抜いてきた強いお年寄りがいたからこそ、日本人の平均寿命が世界一になることができました。
3、現代の若者たちの食生活や生活習慣は健康によくないのです。
4、途上国の平均寿命がまだ長くない原因に、貧困で乳幼児の死亡率が高いことが下げられます。
答案:
2 2 4 1 1