長寿の心得 人生は山坂多い旅の道
還暦 六十歳でお迎えの来た時は 只今(ただいま)留守と言え
古稀 七十歳でお迎えの来た時は まだまだ早いと言え
喜寿 七十七歳でお迎えの来た時は せくな老いらく(楽)これからよと言え
傘寿 八十歳でお迎えの来た時は なんのまだまだ役に立つと言え
米寿 八十八歳でお迎えの来た時は もう少しお米を食べてからと言え
卒寿 九十歳でお迎えの来た時は そう急がずともよいと言え
白寿 九十九歳でお迎えの来た時は 頃(ころ)を見てこちらからボツボツ行くと言え
長寿のふじ 市川 高圓(円)寺
十歳 |
幼学
(ようがく) |
「礼記(らいき)」〈曲礼(きょくらい)・上〉…人生まれて十年を幼(よう)と曰(い)ふ。学ぶ(=学問を始める)。 |
十五歳 |
志学
(しがく) |
「論語(ろんご)」〈為政(いせい)〉…吾(われ)十有五(じゅうゆうご)にして学に志す(=十五歳で学問をしようと決心した)。 |
二十歳 |
弱冠
(じゃっかん) |
「礼記」〈曲礼・上〉…二十を弱(じゃく)と曰(い)ふ。冠(かん)す(=かんむりをつける)。男子にいう。 |
三十歳 |
而立
(じりつ) |
「論語」〈為政〉…三十而立(三十にして立つ〈=学問についての見識が確立した〉)。 |
三十歳 |
壮室
(そうしつ) |
「礼記」〈曲礼・上〉…三十を壮(そう)と曰(い)ふ。室(しつ)有(あ)り(=妻がいる)。結婚している男子にいう。 |
四十歳 |
不惑
(ふわく) |
「論語」〈為政〉…四十而不惑(四十にして惑(まど)はず〈=物事に思い迷うことがなくなった)。 |
四十歳 |
強仕
(きょうし) |
「礼記」〈曲礼・上〉…四十を強(きょう)と曰(い)ふ。而(しかう)して仕(つか)ふ(=仕官する)。 |
四十八歳 |
桑年
(そうねん) |
「桑」の異体字は、「又」の部分を「十」と書くが、その十が三つと、「木」の十八とを合わせると、四十八になることからいう。 |
五十歳 |
知命
(ちめい) |
「論語」〈為政〉…五十にして天命を知る(=天が自分に授けた使命を自覚した)。 |
五十歳 |
艾年
(がいねん) |
「礼記」〈曲礼・上〉…五十を艾(がい)と曰(い)ふ(=髪がもぐさ〈艾〉のように白くなる)。 |
六十歳 |
耳順
(じじゅん) |
「論語」〈為政〉…六十にして耳(みみ)従(したが)ふ(=何を聞いても皆すらすらと分かるようになった)。 |
六十一歳 |
還暦
(かんれき) |
干支(えと)は60の組み合わせから成り、昔の暦では、生まれた年を一歳と数え、翌年の正月に二歳となり(正月になると皆そろって年を取った)、六十一歳になると生まれた年の干支に還(かえ)ることからいう。 |
六十一歳 |
華甲
(かこう) |
「華」の字を分解すると、六つの十と一つの一とになり、また、「甲」(十干(じっかん)の最初)は甲子(きのえね)で干支の一番めをさすところからいう。「還暦」と同様、数え年の六十一をいう。 |
七十歳 |
古希
(こき) |
杜甫(とほ)「曲江(きょくこう)」〈七言律詩(しちごんりっし)〉…人生七十(しちじゅう)古来(こらい)稀(まれ)なり(=古来七十まで生きる人はめったにいない)。「古稀(こき)」とも書く。 |
七十歳 |
従心
(じゅうしん) |
「論語」〈為政〉…七十にして心の欲(ほっ)する所に従へども、矩(のり)を踰(こ)えず(=思いどおりに物事を行っても、道理にたがうことがなくなった)。 |
七十歳 |
致事
(ちじ) |
「礼記」〈曲礼・上〉…大夫七十而致事(大夫(たいふ)は七十にして事を致(いた)す〈=七十歳で職務を返上する〉)。「致仕(ちし)」ともいう。 |
七十七歳 |
喜寿
(きじゅ) |
「喜」の草書体が「七十七」のように読めるところからいう。 |
八十歳 |
傘寿
(さんじゅ) |
「傘」の略体が「人」と「十」とから成るところからいう。「八十寿(やそじゅ)」ともいう。 |
八十一歳 |
半寿
(はんじゅ) |
「半」の旧字体が「八十八」と分解できるところからいう。 |
八十八歳 |
米寿
(べいじゅ) |
「米」の字が「八十八」と分解できるところからいう。 |
九十歳 |
卒寿
(そつじゅ) |
「卒」の略体「卆」が「九十」と分解できるところからいう。「卒」には「終わる。死ぬ」の意があるため、避ける向きもある。 |
九十九歳 |
白寿
(はくじゅ) |
「百」の字から「一」を取ると「白」の字になるところからいう。 |
百歳 |
上寿
(じょうじゅ) |
「荘子(そうじ)」〈盗跖(とうせき)〉…人の上寿は百歳、中寿は八十、下寿は六十なり。(一説に、上寿は百二十歳、中寿は百歳、下寿は八十歳。) |
百歳 |
百寿
(ひゃくじゅ) |
「八十寿(やそじゅ)」の言い方と同じ。 |
百八歳 |
茶寿
(ちゃじゅ) |
「茶」の字を分解すると、十が二つと、八十と八になり、合わせて百八になるところからいう。 |
百十一歳 |
皇寿
(こうじゅ) |
「皇」の上部の「白」は九十九、下部の「王」は十二と分解でき、合わせて百十一になるところからいう。 |
|