書き間違いやすい漢字[き]
作者:未知 | 来源:
贯通论坛 | 更新:2004/7/4 16:30:00 | 点击:1673
(△) |
このように書かれることもある漢字
全くの誤りとは言えない漢字表記 |
▼ |
常用漢字表にない漢字 |
▽ |
常用漢字表にない音訓 |
きいっぽん |
生一本 |
(誤)気一本な性格。 |
きおうしょう |
既往症 |
(誤)既応症を尋ねられる。 |
きかい |
機会 |
(誤)絶好の期会を逃す。 |
きがい |
気概 |
(誤)気慨のある男。 |
きかいたいそう |
器械体操 |
(誤)機械体操の鉄棒。 |
きかがく |
幾何学 |
(誤)幾可学を学ぶ。 |
きかん |
帰館 |
(誤)深夜の御帰還が続く。 |
きかん |
器官 |
(誤)消化器管が弱る。 |
きかんし |
気管支 |
(誤)器管支(気官支)の手術。 |
ききせまる |
鬼気迫る |
(誤)名優の危機迫る演技。 |
ききょう |
奇矯 |
(誤)奇嬌なふるまいが多い。 |
きぐ |
危▼惧 |
(誤)危倶の念を抱く。 |
きぐう |
奇遇 |
(誤)ここで会うとは奇偶だ。 |
きけつ |
帰結 |
(誤)それは当然の帰決だ。 |
きけん |
危険 |
(誤)危倹(危検)な状態。 |
きげん |
紀元 |
(誤)記元1995年。 |
きげん |
機嫌 |
(誤)御気嫌いかがですか。 |
きこう |
紀行 |
(誤)記行文を書く。 |
きこう |
気候 |
(誤)不順な気侯が続く。 |
ぎこう |
技巧 |
(誤)枝巧派の投手。 |
きごこち |
着心地 |
(誤)気心地のいい背広。 |
ぎじ |
疑(擬)似 |
(誤)偽似赤痢と診断される。 |
きしゃ |
喜捨 |
(誤)浄財を寄捨する。 |
きしゅ |
旗手 |
(誤)反戦運動の旗首。 |
ぎしょう |
偽証 |
(誤)欺証(疑証)罪。 |
ぎせい |
犠牲 |
(誤)大きな犠性(儀牲)を払う。 |
ぎせいご |
擬声語 |
(誤)疑声語「わんわん」。 |
きせつ |
季節 |
(誤)台風の期節(気節)になる。 |
きせん |
機先 |
(誤)気先を制する。 |
ぎそう |
偽(擬)装 |
(誤)欺装工作を施す。 |
ぎぞう |
偽造 |
(誤)文書を欺造する。 |
きそん |
▼毀損 |
(△)器物の棄損がひどい。 |
きたい |
危▼殆 |
(誤)危胎に瀕(ひん)する。 |
きたい |
奇態 |
(△)奇体な事件が続発した。 |
きちょうめん |
▼几帳面 |
(誤)几張面な性格の女。 |
きてき |
汽笛 |
(誤)出船の気笛。 |
きてん |
機転 |
(△)気転の利く男。 |
きと |
企図 |
(誤)会社の再建を期図する。 |
きどうしゃ |
気動車 |
(誤)新しい汽動車が走る。 |
きとく |
奇特 |
(誤)奇篤な行い。 |
きねん |
記念 |
(△)特別天然紀念物。 |
きばん |
基盤 |
(誤)生活の基磐を失う。 |
きひ |
忌避 |
(誤)徴兵を忌否する。 |
きび |
機微 |
(誤)人情の機徴に通じる。 |
きびしい |
厳しい |
(誤)巌しい戒律。 |
きひん |
気品 |
(誤)貴品のある女性。 |
きふじん |
貴婦人 |
(誤)園遊会に集まる貴夫人。 |
きぶんてんかん |
気分転換 |
(誤)気分転感に映画を見る。 |
きぼ |
規模 |
(誤)規摸の大きい会社。 |
きまじめ |
生真▽面目 |
(誤)気真面目な性格。 |
ぎまん |
欺▼瞞 |
(誤)偽瞞的な行為。 |
きもいり |
肝▼煎り |
(△)社長の肝入りで結ばれる。 |
ぎゃくてん |
逆転 |
(誤)一打逆点のホームラン。 |
きやすめ |
気休め |
(誤)気安めを言う。 |
きゃっかんてき |
客観的 |
(誤)客感的に描く。 |
きゅうえん |
救援 |
(誤)急援物資を送る。 |
きゅうきゅう |
▼汲▼汲 |
(誤)出世に窮窮としている。 |
きゅうきゅう |
救急 |
(誤)急救病院へ電話をする。 |
きゅうきょ |
急▼遽 |
(誤)急拠対策を立てる。 |
きゅうきょう |
窮境 |
(誤)窮況を脱する。 |
きゅうきょく |
究(窮)極 |
(誤)究局の目的を遂げる。 |
きゅうくつ |
窮屈 |
(誤)究屈(窮窟)な思いをする。 |
きゅうしゅう |
吸収 |
(誤)新しい知識を吸集(吸拾)する。 |
きゅうせんぽう |
急先▼鋒 |
(誤)反対派の急先方(急戦鋒)。 |
きゅうたい |
旧態 |
(誤)旧体に復する。 |
きゅうだん |
糾(▼糺)弾 |
(誤)当局の責任を叫弾する。 |
きゅうち |
窮地 |
(誤)人を究地に陥れる。 |
きゅうはく |
窮迫 |
(誤)生活が急迫する。 |
きゅうめい |
糾(▼糺)明 |
(誤)責任を究明(求明)する。 |
きゅうやくせいしょ |
旧約聖書 |
(誤)旧訳聖書を読む。 |
きょう |
▼卿 |
(誤)チャールズ郷。 |
きょうあく |
凶(▼兇)悪 |
(誤)狂悪な犯罪が続出する。 |
きょうい |
脅威 |
(誤)核の恐威を感じる。 |
きょうい |
驚異 |
(誤)自然の驚威に打たれる。 |
きょうか |
強化 |
(誤)チームを強加する。 |
ぎょうかい |
業界 |
(誤)業会の情報。 |
きょうき |
凶(▼兇)器 |
(誤)車は走る凶機だ。 |
きょうきらんぶ |
狂喜乱舞 |
(誤)合格を知り狂気(凶気)乱舞する。 |
きょうぐう |
境遇 |
(誤)恵まれた境偶に育つ。 |
きょうこう |
恐慌 |
(誤)恐荒を引き起こす。 |
きょうごう |
強豪 |
(△)強剛どうしの対戦。 |
きょうこうさいけつ |
強行採決 |
(誤)強硬(強攻)採決の挙に出る。 |
きょうしょう |
狭小 |
(誤)狭少な土地。 |
きょうせい |
矯正 |
(誤)歯並びを矯整(嬌正)する。 |
ぎょうせき |
業績 |
(誤)業積(業蹟・業跡)を上げる。 |
きょうちょう |
強調 |
(誤)重要性を強張する。 |
ぎょうてん |
仰天 |
(誤)びっくり驚天する。 |
きょうねん |
享年 |
(誤)亨年85歳。 |
きょうはくかんねん |
強迫観念 |
(誤)脅迫観念に襲われる。 |
きょうゆ |
教諭 |
(誤)国語の教輸になる。 |
きょうらく |
享楽 |
(誤)亨楽(興楽)にふける。 |
きょうりょく |
協力 |
(誤)恊力(共力)を求める。 |
きょうわん |
峡湾 |
(誤)船から見る狭湾の景観。 |
ぎょかいるい |
魚介類 |
(△)魚屋の店頭に並ぶ魚貝類。 |
ぎょかく |
漁獲 |
(誤)魚獲(漁穫)を制限する。 |
きょかん |
巨漢 |
(誤)一際巨貫の力士。 |
ぎょぎょう |
漁業 |
(誤)魚業の盛んな地域。 |
きょくげん |
極言 |
(誤)極限すれば誤りだ。 |
きょくち |
極致 |
(誤)芸の極地を究める。 |
ぎょじょう |
漁場 |
(誤)魚場が荒らされる。 |
ぎょせん |
漁船 |
(誤)魚船が港を出る。 |
きょひ |
拒否 |
(誤)要求を拒非する。 |
きょよう |
許容 |
(誤)許用量を守る。 |
きんがわ |
金側 |
(誤)金皮(金革)時計。 |
きんけん |
勤倹 |
(誤)勤険貯蓄する。 |
きんこう |
均衡 |
(誤)収支の均衝を保つ。 |
きんしん |
謹慎 |
(誤)一週間の勤慎を命ずる。 |
きんせいひん |
禁制品 |
(誤)禁製品を売りさばく。 |
きんとうわり |
均等割り |
(誤)均頭割りの額を支払う。 |
きんゆうきかん |
金融機関 |
(誤)金を金融機間に預ける。 |
|
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语