書き間違いやすい漢字[こ]
作者:未知 | 来源:
贯通论坛 | 更新:2004/7/4 16:26:00 | 点击:2343
(△) |
このように書かれることもある漢字
全くの誤りとは言えない漢字表記 |
▼ |
常用漢字表にない漢字 |
▽ |
常用漢字表にない音訓 |
こう |
項 |
(誤)五つの頃に分けて示す。 |
こういしょう |
後遺症 |
(誤)交通事故での後遣症。 |
こうか |
効果 |
(誤)功果のある高地練習。 |
こうかい |
後悔 |
(誤)後侮先に立たず。 |
こうかつ |
▼狡▼猾 |
(誤)巧猾(狡滑)な手段。 |
こうかん |
交歓(▼驩) |
(誤)好歓試合を行う。 |
こうかんしんけい |
交感神経 |
(誤)交換神経と副交換神経。 |
こうき |
好奇 |
(誤)好気の目を向ける。 |
こうき |
好機 |
(誤)好期を逸する。 |
こうぎ |
講義 |
(誤)講議を受ける。 |
ごうきゅう |
剛球 |
(△)彼は豪球投手だ。 |
こうぐう |
厚遇 |
(誤)高遇(好遇・厚偶)を受ける。 |
こうけい |
口径 |
(誤)ピストルの口経。 |
こうげき |
攻撃 |
(誤)七回裏の抗撃が始まる。 |
こうけん |
効験 |
(誤)功験(効顕)あらたかな妙薬。 |
こうげん |
光源 |
(誤)光原が暗い。 |
こうし |
厚志 |
(誤)御好志を謝する。 |
こうしちょうりつ |
高視聴率 |
(誤)好視聴率の番組。 |
こうしゃく |
侯爵 |
(誤)候爵は五等爵の第二位だ。 |
こうじょう |
向上 |
(誤)実力が高上する。 |
ごうじょう |
強(剛)情 |
(誤)豪情を張る。 |
こうじょうせん |
甲状▼腺 |
(誤)甲状線ホルモン。 |
ごうせい |
合成 |
(誤)合製写真。 |
ごうせいせんざい |
合成洗剤 |
(誤)合性洗剤で洗う。 |
こうせいぶっしつ |
抗生物質 |
(誤)坑生物質(抗性物質)ペニシリン。 |
こうせき |
功績 |
(誤)効績(功積)が認められる。 |
こうそう |
広(▼宏)壮 |
(誤)広荘(広装)な屋敷。 |
こうそう |
抗争 |
(誤)武力攻争が始まる。 |
ごうそう |
豪壮 |
(誤)豪荘(豪装)な邸宅。 |
こうそく |
拘束 |
(誤)身柄を拘足する。 |
こうたい |
交代(替) |
(誤)選手が更代する。 |
こうたいし |
皇太子 |
(誤)皇大子と皇大子妃。 |
こうたいじんぐう |
皇大神宮 |
(誤)天照大神(あまてらすおおみかみ)を祭る皇太神宮。 |
こうたく |
光沢 |
(誤)光択のあるテーブル。 |
ごうたん |
豪胆 |
(誤)彼は強胆な男だ。 |
こうつうじゅうたい |
交通渋滞 |
(誤)交通重滞(交通渋態)がひどい。 |
こうてき |
好適 |
(誤)保養に好的な場所。 |
こうてつ |
更迭 |
(誤)大臣の交迭(更送)が行われる。 |
こうどう |
坑道 |
(誤)抗道がふさがる。 |
こうとうしもん |
口頭試問 |
(誤)口答試門を受ける。 |
こうない |
坑内 |
(誤)抗内の安全対策。 |
こうにゅう |
購入 |
(誤)テレビを講入する。 |
こうねんきしょうがい |
更年期障害 |
(誤)高年期障害に悩む。 |
こうばい |
購買 |
(誤)講買(購売)力が落ちる。 |
こうはいち |
後背地 |
(誤)横浜港の向背地。 |
ごうはら |
業腹 |
(誤)なんとも剛腹な話だ。 |
こうはん |
広範 |
(△)広汎な支持を得る。 |
こうびん |
幸便 |
(△)好便に託する。 |
こうふく |
降伏 |
(誤)敵に降覆する。 |
こうほ |
候補 |
(誤)侯補(候捕)を立てる。 |
こうぼ |
公募 |
(誤)交通標語を広募する。 |
こうぼく |
坑木 |
(誤)坑道を補強する杭木。 |
こうまん |
高慢 |
(誤)高漫に振る舞う。 |
こうみょう |
巧妙 |
(誤)功妙な手口の犯罪。 |
こうりてき |
功利的 |
(誤)巧利的(効利的)な考え方。 |
こうれい |
高齢 |
(誤)高令化社会となる。 |
こうわ |
講(▼媾)和 |
(誤)購和条約を結ぶ。 |
こおりつく |
凍り付く |
(誤)氷り付いた道路。 |
こがいしゃ |
子会社 |
(誤)小会社へ出向する。 |
ごかく |
互角 |
(誤)両者の実力は互格だ。 |
こきょう |
故郷 |
(誤)遠い古郷を思う。 |
こくさい |
国際 |
(誤)国祭結婚が盛んになる。 |
こくそ |
告訴 |
(誤)告許状を出す。 |
ごくひん |
極貧 |
(誤)酷貧にあえぐ難民。 |
こくめい |
克明 |
(△)問題点を刻明に書く。 |
こくもつ |
穀物 |
(誤)殻物の生産量を調べる。 |
ごご |
午後 |
(△)午后三時に会おう。 |
こころづかい |
心遣い |
(誤)お心使いを感謝する。 |
こころよく |
快く |
(誤)心快く承諾する。 |
こじ |
孤児 |
(誤)弧児を収容する。 |
こしいれ |
▼輿入れ |
(誤)娘の腰入れの準備に追われる。 |
こじせいく |
故事成句 |
(誤)古事成句に詳しい老人。 |
こしょう |
呼称 |
(誤)会の呼唱を決める。 |
ごじん |
御仁 |
(誤)あきれた御人だ。 |
こせい |
個性 |
(誤)固性の強い人物。 |
こせき |
戸籍 |
(誤)東京に戸藉を移す。 |
こぞう |
小僧 |
(誤)お寺の子僧。 |
ごぞんじ |
御存じ |
(△)御存知のような次第です。 |
ごたぶん |
御多分 |
(誤)御多聞に漏れず…。 |
こちょう |
誇張 |
(誤)誇調して報告する。 |
こづかい |
小遣い |
(誤)今月の小遺い(小使い)をもらう。 |
こっぱみじん |
木っ端▽微▼塵 |
(誤)木っ葉微塵に砕ける。 |
こときれる |
事切れる |
(誤)静かに患者は言切れた。 |
こどく |
孤独 |
(誤)弧独(狐独)な老人。 |
ことのほか |
殊の外 |
(誤)事の外難しかった。 |
ことばづかい |
言葉遣い |
(誤)間違った言葉遺い(言葉使い)。 |
こども |
子供 |
(誤)小供の世話をする。 |
ごはさん |
御破算 |
(誤)話が御破産(御破散)になる。 |
こぶ |
鼓舞 |
(誤)皆の士気を誇舞する。 |
ごへい |
語弊 |
(誤)そう言うと誤弊(語幣)がある。 |
こべつ |
戸別 |
(誤)個別訪問による販売。 |
こもる |
▼籠もる |
(誤)一日中家に寵もる。 |
こもん |
顧問 |
(誤)会社の顧門弁護士。 |
こゆう |
固有 |
(誤)我が国個有の領土。 |
こゆうめいし |
固有名詞 |
(誤)個有名詞と普通名詞。 |
ごらく |
娯楽 |
(誤)テレビの誤楽番組。 |
こりつ |
孤立 |
(誤)弧立(狐立)無援の状態。 |
こんじょう |
根性 |
(誤)根情(根生)のある若者。 |
こんてい |
根底(▼柢) |
(誤)計画を根低から見直す。 |
こんめい |
混迷 |
(誤)政局は困迷に陥った。 |
こんらん |
混乱 |
(誤)頭が困乱する。 |
こんりんざい |
金輪際 |
(誤)根輪際君とは付き合わぬ。 |
|
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语