書き間違いやすい漢字[し]
作者:未知 | 来源:
贯通论坛 | 更新:2004/7/4 16:23:00 | 点击:2175
(△) |
このように書かれることもある漢字
全くの誤りとは言えない漢字表記 |
▼ |
常用漢字表にない漢字 |
▽ |
常用漢字表にない音訓 |
しあい |
試(仕)合 |
(誤)野球の試会が始まる。 |
しい |
▼恣意 |
(誤)諮意的に解釈する。 |
しおくり |
仕送り |
(誤)親からの資送りが途絶える。 |
しおけむり |
潮煙 |
(誤)塩煙が立つ。 |
しおひがり |
潮干狩り |
(誤)潮干刈りに行く。 |
じかく |
自覚 |
(誤)自確が足りない。 |
しかたない |
仕方無い |
(誤)謝るより仕形無い。 |
じぎ |
時宜 |
(誤)時義にかなった処理。 |
しきゅうしき |
始球式 |
(誤)試球式を行う。 |
しきんきょり |
至近距離 |
(誤)視近距離から撃つ。 |
じく |
字句 |
(誤)辞句を修正する。 |
しげき |
刺激 |
(誤)剌激の強いドラマ。 |
しけん |
試験 |
(誤)機械の性能を試検する。 |
しげん |
資源 |
(誤)資原が乏しい。 |
じげん |
次元 |
(誤)次限の低い話。 |
じこ |
自己 |
(誤)自巳(自個)を高める。 |
じこう |
時効 |
(誤)事効が成立する。 |
しこうひん |
▼嗜好品 |
(誤)趣向品の酒を贈る。 |
しさ |
示唆 |
(誤)指唆に富んだ話。 |
しさい |
子(▼仔)細 |
(誤)思細に調査する。 |
じさん |
持参 |
(誤)弁当自参で行く。 |
じじもんだい |
時事問題 |
(誤)事時問題を語り合う。 |
じじょう |
自乗 |
(△)苦痛が二乗された。 |
じしん |
自信 |
(誤)自身喪失になる。 |
しせい |
姿勢 |
(誤)姿正(姿整)がいい。 |
したい |
姿態 |
(誤)魅力的な姿体。 |
じたい |
事態 |
(誤)事体を見守る。 |
したうけ |
下請け |
(誤)仕事を下受けに出す。 |
しつぎおうとう |
質疑応答 |
(誤)活発な質議応答が続く。 |
じっこん |
▼昵懇 |
(誤)二人(ふたり)は実懇だった。 |
じっし |
実施 |
(誤)計画を実旋に移す。 |
じっせき |
実績 |
(誤)実積(実蹟)のある営業マン。 |
しっつい |
失墜 |
(誤)名誉を失遂する。 |
してき |
指摘 |
(誤)相手の弱点を指適する。 |
してんのう |
四天王 |
(誤)一門の四天皇。 |
しとめる |
仕(▽為)留める |
(誤)獣を一発で刺止める。 |
しなん |
指南 |
(誤)一手御師南ください。 |
しにものぐるい |
死に物狂い |
(誤)死に者狂いで逃げ出す。 |
しはらい |
支払い |
(△)現金による仕払い。 |
じばん |
地盤 |
(誤)地磐が軟らかい。 |
しふく |
雌伏 |
(誤)雌服十三年。 |
しへい |
紙幣 |
(誤)千円紙弊。 |
しまつ |
始末 |
(誤)ちゃんと仕末する。 |
じまん |
自慢 |
(誤)腕前を自漫する。 |
しめい |
指名 |
(誤)指命を受けて参画する。 |
しめいかん |
使命感 |
(誤)使命観が強い人。 |
じゃくしょう |
弱小 |
(誤)弱少国家。 |
じゃけん |
邪険(▼慳) |
(誤)人を邪剣に扱う。 |
しゃこうじれい |
社交辞令 |
(誤)社交辞礼が上手(じょうず)だ。 |
しゃだつ |
▼洒脱 |
(誤)軽妙酒脱(洒悦)な味わい。 |
じゃっかん |
若干 |
(誤)まだ弱干の余裕がある。 |
じゃっかん |
弱冠 |
(誤)若冠二十歳の社長。 |
しゃれる |
▼洒▽落る |
(誤)酒落た格好をする。 |
しゅうかく |
収穫 |
(誤)米の収獲が減る。 |
しゅうかんし |
週刊誌 |
(誤)週間誌(週刊紙)を買い求める。 |
しゅうき |
周期 |
(誤)人工衛生の週期。 |
しゅうぎ |
祝儀 |
(誤)創立七十周年の祝義。 |
しゅうぎいん |
衆議院 |
(誤)衆議員に立候補する。 |
じゆうきょうそう |
自由競争 |
(誤)熾烈(しれつ)な自由競走。 |
しゅうぎょとう |
集魚灯 |
(誤)集漁灯をともす。 |
しゅうこう |
周航 |
(誤)湖を週航する。 |
しゅうしふ |
終止符 |
(誤)事件に終止譜が打たれる。 |
しゅうしゅう |
収拾 |
(誤)事態を拾収する。 |
しゅうしゅう |
収集 |
(誤)ごみを集収する。 |
しゅうせん |
周旋 |
(誤)勤め口の周施をする。 |
しゅうたい |
醜態 |
(誤)酔って醜体を演じる。 |
じゅうたい |
渋滞 |
(誤)ひどい交通渋帯。 |
じゅうにしちょう |
十二指腸 |
(誤)十二支腸潰瘍(かいよう)。 |
しゅうねん |
周年 |
(誤)十週年記念。 |
しゅうふく |
修復 |
(誤)寺の本堂を修複(修覆)する。 |
しゅうもく |
衆目 |
(誤)周目の一致するところ。 |
しゅかん |
主観 |
(誤)主感性の強い作品。 |
じゅぎょうりょう |
授業料 |
(誤)受業料を支払う。 |
しゅくさつばん |
縮刷版 |
(誤)縮冊版を刊行する。 |
しゅくしょう |
縮小 |
(誤)軍備を縮少する。 |
しゅこう |
趣向 |
(誤)演出に趣好を凝らす。 |
じゅこう |
受講 |
(誤)授講科目を決める。 |
しゅじい |
主治医 |
(誤)主事医(主侍医)の回診。 |
じゅじゅ |
授受 |
(△)金銭の受授を禁じる。 |
しゅちょう |
首長 |
(誤)自治体の主長。 |
しゅっちょう |
出張 |
(誤)東京に出庁する。 |
しゅと |
首都 |
(誤)フランスの主都パリ。 |
しゅとけん |
首都圏 |
(誤)主都県の交通網。 |
しゅのうかいだん |
首脳会談 |
(誤)日米主脳会談を開く。 |
しゅはん |
主犯 |
(誤)首犯が逮捕された。 |
しゅはん |
首班 |
(誤)主班(首斑)を指名する。 |
しゅふ |
首府 |
(誤)世界各国の主府。 |
しゅぼうしゃ |
首(主)謀者 |
(誤)反乱の首媒者。 |
じゅよう |
需要 |
(誤)儒要と供給の関係。 |
じゅれい |
樹齢 |
(誤)樹令五百年の大木。 |
じゅわき |
受話器 |
(誤)受話機を取る。 |
しゅんえい |
俊英 |
(誤)画壇の俊鋭。 |
じゅんかつ |
潤滑 |
(誤)社を明るくする潤活油。 |
じゅんかん |
循環 |
(誤)血液の巡環(順環・循還)。 |
じゅんぎょう |
巡業 |
(誤)相撲の地方巡行。 |
しゅんじゅん |
▼逡巡 |
(誤)事の重大さに俊巡する。 |
じゅんしん |
純真 |
(誤)純心無垢(むく)な少女。 |
じゅんのう |
順応 |
(誤)新しい環境に準応する。 |
じゅんぱい |
巡拝 |
(誤)京の寺々を順拝する。 |
しょうか |
昇華 |
(誤)作家の情念が昇化した作品。 |
しょうかい |
紹介 |
(誤)新しい番組の招介(紹会)。 |
しょうかきかん |
消化器官 |
(誤)消化器管に障害がある。 |
しょうかん |
召喚 |
(誤)裁判所の招喚(召換)状。 |
じょうき |
常軌 |
(誤)常規(常気)を逸した行い。 |
じょうき |
蒸気 |
(誤)ドライアイスの蒸汽。 |
しょうこ |
証拠 |
(誤)証固物件が見付かる。 |
しょうこう |
小康 |
(誤)このところ少康を保っている。 |
しょうこり |
性懲り |
(誤)性凝りもなくまた行う。 |
しょうさ |
小差 |
(誤)少差で負ける。 |
しょうじ |
少時 |
(誤)小時休憩する。 |
じょうぜつ |
▼饒舌 |
(△)会議で冗舌な男。 |
しょうたい |
招待 |
(誤)紹待状を送る。 |
じょうたい |
状態 |
(誤)健康状体(状熊)を診る。 |
じょうだん |
冗談 |
(誤)笑談を言うな。 |
しょうち |
招致 |
(誤)次期大会を召致する。 |
じょうてい |
上程 |
(誤)予算案を上提(上呈)する。 |
しょうど |
焦土 |
(誤)町は一面の焼土と化した。 |
しょうどう |
唱道 |
(誤)世界平和を称道する。 |
しょうとつ |
衝突 |
(誤)車が衡突事故を起こす。 |
しょうにか |
小児科 |
(誤)少児科の医師。 |
しょうにゅうどう |
▼鍾乳洞 |
(誤)秋芳洞(しゅうほうどう)の鐘乳洞。 |
しょうねん |
少年 |
(誤)非行小年。 |
しょうばい |
商売 |
(誤)商買に精を出す。 |
じょうひ |
冗費 |
(誤)剰費を節約する。 |
しょうひざい |
消費財 |
(誤)衣服・食料などの消費材。 |
しょうぶん |
性分 |
(誤)気の弱い生分。 |
じょうまん |
冗漫 |
(誤)冗慢な語り口。 |
しょうみ |
正味 |
(誤)正身百グラム。 |
じょうやど |
定宿 |
(△)常宿としている旅館。 |
しょうりゃく |
省略 |
(誤)以下消略します。 |
じょうれん |
常連 |
(△)店に定連が集まる。 |
じょがい |
除外 |
(誤)特例は徐外する。 |
しょき |
所期 |
(誤)初期の目的を達成する。 |
しょぐう |
処遇 |
(誤)役員として所遇する。 |
しょくさん |
殖産 |
(誤)植産に努める。 |
しょくぜん |
食▼膳 |
(誤)食前をにぎわす。 |
しょくりん |
植林 |
(誤)山に殖林する。 |
しょこう |
諸侯 |
(誤)諸候が登城(とじょう)する。 |
じょこう |
徐行 |
(誤)車が坂道で除行する。 |
しょさい |
書斎 |
(誤)書斉で本を読む。 |
しょざいない |
所在無い |
(誤)処在無い毎日を過ごす。 |
しょし |
初志 |
(誤)初思(所思)を貫く。 |
じょじし |
叙事詩 |
(誤)英雄にまつわる叙辞詩。 |
じょじょに |
徐徐に |
(誤)除除に(序序に)スピードを増す。 |
しょせいじゅつ |
処世術 |
(誤)処生術にたけた人。 |
しょせん |
所▼詮 |
(誤)それは所栓夢物語だ。 |
しょせん |
緒戦 |
(誤)諸戦の劣勢を挽回(ばんかい)する。 |
しょばつ |
処罰 |
(誤)容赦なく所罰する。 |
しょほう |
処方 |
(誤)医師が処法箋(せん)を書く。 |
じらい |
▼爾来 |
(誤)自来経営は順調だ。 |
しれい |
指令 |
(誤)上官の使令を受ける。 |
じれい |
辞令 |
(誤)辞礼が下りる。 |
しれん |
試練(▼煉) |
(誤)幾多の試錬に耐える。 |
しろみ |
白身 |
(誤)白味の魚の平目(ひらめ)。 |
じろん |
持論 |
(誤)自論を曲げない。 |
しわがれごえ |
▼嗄れ声 |
(誤)老人が皺枯れ声で話す。 |
しんがい |
侵害 |
(誤)プライバシーの浸害。 |
しんかん |
森(深)閑 |
(誤)森間とした境内。 |
しんかん |
震▼撼 |
(誤)人々を震憾(震感)させた事件。 |
しんかんせん |
新幹線 |
(誤)新斡線で名古屋へ行く。 |
しんぎ |
真偽 |
(誤)真為(信疑・真欺)を調べる。 |
しんきくさい |
辛気臭い |
(誤)心気臭い仕事。 |
しんきじく |
新機軸 |
(誤)作品に新基軸を出す。 |
しんきょう |
心境 |
(誤)心況の変化を来す。 |
しんきんかん |
親近感 |
(誤)彼に身近感を覚える。 |
しんけん |
真剣 |
(誤)真険な表情になる。 |
しんげん |
森厳 |
(誤)神厳な雰囲気の式場。 |
しんげんち |
震源地 |
(誤)うわさの震原地。 |
じんこうこきゅう |
人工呼吸 |
(誤)人口呼吸で生き返る。 |
しんこく |
深刻 |
(誤)真刻(深酷)な事態になる。 |
しんこくざい |
親告罪 |
(誤)申告罪に問われる。 |
しんし |
紳士 |
(誤)神士的な態度で接する。 |
じんじいどう |
人事異動 |
(誤)大幅な人事移動が行われる。 |
しんじつ |
真実 |
(誤)事件の信実を語る。 |
しんしょ |
親書 |
(誤)大統領の信書を携える。 |
しんしんこうじゃく |
心神耗弱 |
(誤)心身耗弱の状態が続く。 |
しんすい |
浸水 |
(誤)侵水した家屋。 |
じんせいかん |
人生観 |
(誤)人生感(人世観)が変わる。 |
しんせきえんじゃ |
親▼戚縁者 |
(誤)親籍縁者を頼る。 |
しんぞう |
心臓 |
(誤)組織の心蔵部。 |
しんぞく |
親族 |
(誤)親属会議を開く。 |
しんたく |
信託 |
(誤)国民の信托にこたえる。 |
じんちく |
人畜 |
(誤)人蓄に害を与える物質。 |
しんちょう |
慎重 |
(誤)深長(深重)に行動する。 |
しんちょく |
進▼捗(▼陟) |
(誤)工事が進渉する。 |
しんとう |
浸(▼滲)透 |
(誤)政策が侵透する。 |
しんにん |
信任 |
(誤)国会の信認を得る。 |
しんぴょうせい |
信▼憑性 |
(誤)それは真憑性のある話だ。 |
しんぷく |
心服 |
(誤)生徒に心伏される先生。 |
しんぶんし |
新聞紙 |
(誤)花を新聞誌に包む。 |
しんぼう |
辛抱 |
(△)辛棒したかいがあった。 |
しんまい |
新米 |
(誤)新前の店員。 |
しんみ |
親身 |
(誤)親味も及ばぬ看病。 |
しんみょう |
神妙 |
(誤)真妙な顔つきになる。 |
しんめい |
身命 |
(誤)心命を賭(と)して戦う。 |
しんやくせいしょ |
新約聖書 |
(誤)新訳聖書の福音書(ふくいんしょ)。 |
しんゆう |
親友 |
(誤)無二の真友(信友)。 |
じんよう |
陣容 |
(誤)チームの人容を整える。 |
しんらい |
信頼 |
(誤)友人の親頼にこたえる。 |
しんりゃく |
侵略(▼掠) |
(誤)他国の領土を浸略する。 |
|
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语