書き間違いやすい漢字[と]
作者:未知 | 来源:
贯通论坛 | 更新:2004/7/4 16:13:00 | 点击:776
(△) |
このように書かれることもある漢字
全くの誤りとは言えない漢字表記 |
▼ |
常用漢字表にない漢字 |
▽ |
常用漢字表にない音訓 |
とういす |
▼籐▼椅子 |
(誤)縁側の藤椅子に座る。 |
とうかい |
倒壊(▼潰) |
(誤)家屋が到壊(倒懐)する。 |
どうかせん |
導火線 |
(誤)ある事件の道火線。 |
とうき |
騰貴 |
(誤)地価が謄貴する。 |
どうぎ |
動議 |
(誤)緊急動義の提出。 |
とうけい |
東経 |
(誤)東径百三十度。 |
どうけい |
▼憧▼憬 |
(誤)彼女は皆の憧景の的だ。 |
とうげんきょう |
桃源郷 |
(誤)桃原郷(桃源境)のような別天地。 |
どうこう |
動向 |
(誤)景気の動行を探る。 |
とうさい |
搭載 |
(誤)核兵器を塔載(搭戴)する。 |
とうじしゃ |
当事者 |
(誤)当時者間で話し合う。 |
とうししんたく |
投資信託 |
(誤)投資信托による利益。 |
とうしゃばん |
謄写版 |
(誤)騰写判で印刷した古い小冊子。 |
とうしょ |
当初 |
(誤)頭初の計画を変更する。 |
とうじょう |
搭乗 |
(誤)航空機に塔乗する。 |
とうじん |
▼蕩尽 |
(誤)全財産を湯尽する。 |
とうしんだい |
等身大 |
(誤)頭身大の人物像。 |
とうすい |
統帥 |
(誤)陸軍を統師する。 |
どうすい |
導水 |
(誤)道水管を敷く。 |
どうせい |
動静 |
(誤)敵の動勢を探る。 |
とうぜん |
当然 |
(誤)それは当前の結果だ。 |
とうそう |
闘争 |
(誤)組合の待遇改善斗争。 |
とうそつ |
統率 |
(誤)統卒力のある上司。 |
とうた |
▼淘▼汰 |
(誤)弱い生物が陶汰される。 |
とうてい |
到底 |
(誤)彼には倒底(到低)かなわない。 |
どうどうめぐり |
堂堂巡り |
(誤)考えが同同巡りする。 |
とうのむかし |
▽疾うの昔 |
(誤)そのことは遠の昔に忘れていた。 |
とうび |
▼掉尾 |
(誤)棹尾(悼尾)の勇を奮う。 |
どうひょう |
道標 |
(誤)導標を頼りに行く。 |
どうほう |
同胞 |
(誤)祖国を同じくする同朋。 |
とうほん |
謄本 |
(誤)書類に戸籍騰本を添える。 |
とうや |
陶▼冶 |
(誤)人格を淘冶(陶治)する。 |
とうらい |
到来 |
(誤)チャンスの倒来(当来)。 |
とおりいっぺん |
通り一遍 |
(誤)通り一辺(通り一片)のあいさつ。 |
ときょうそう |
徒競走 |
(誤)徒競争に出場する。 |
とくぎ |
特技 |
(誤)得技を身につける。 |
どくごかん |
読後感 |
(誤)さわやかな読後観。 |
とくさく |
得策 |
(誤)それには従わないほうが特策だ。 |
とくしか |
篤志家 |
(誤)徳志家(特志家・特資家)の寄付。 |
とくしゅ |
特殊 |
(誤)彼には特種な才能がある。 |
どくぜつ |
毒舌 |
(誤)毒説をふるう。 |
どくせん |
独占 |
(誤)市場を独専する。 |
どくそう |
独創 |
(誤)独想に富む作品。 |
とくそく |
督促 |
(誤)納税を督捉される。 |
とくちょう |
特徴 |
(誤)よく特微をとらえた似顔絵。 |
とくてん |
特典 |
(誤)会員には特点がある。 |
とくのうか |
篤農家 |
(誤)広く知られた徳農家(得農家)。 |
とくよう |
徳(得)用 |
(誤)これはお特用の洗剤です。 |
としのこう |
年の功 |
(誤)亀(かめ)の甲より年の甲。 |
どじょう |
土壌 |
(誤)ここは土壊が肥えている。 |
とっさ |
▼咄▼嗟 |
(誤)突嗟の機転が働く。 |
とつぜんへんい |
突然変異 |
(誤)突然変移による新種。 |
とほう |
途方 |
(誤)パスポートを落として途法に暮れる。 |
とむ |
富む |
(誤)才能に豊む若者。 |
ともなう |
伴う |
(誤)環境の変化に供なう現象。 |
どようなみ |
土用波 |
(誤)朝から土曜波が激しい。 |
どりょう |
度量 |
(誤)度料の大きい人物。 |
どろじあい |
泥仕合 |
(誤)泥試合の様相を呈する。 |
とんぼがえり |
▼蜻▼蛉返り |
(誤)とんぼ(蜻蛉)帰り運転の車。 |
どんよく |
▼貪欲 |
(誤)物に貧欲な人間。 |
どんらん |
▼貪▼婪 |
(誤)何事にも貧婪な男。 |
|
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语