打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

飞跃日本海 sh_hans(读解10)

作者:贯通日本… 文章来源:贯通论坛 点击数 更新时间:2007-12-6 0:02:14 文章录入:阿汝 责任编辑:阿汝

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 飞跃日本海 sh_hans(读解10)


Pages :[1]  共 6 楼
#1 作者:sh_hans 2005-4-4 7:20:00)

飞跃日本海 sh_hans(读解10)

読解文

次の文章を読んで、後の質問に答えなさい

共通語と方言

関西の人が「本をかった」と言うのを聞いて、関東の人が「買った」のかと思ったら「借りた」のだったと言う話しがある。関西では「借りた」を「かった」と言い、「買った」は「こうた」と言う。

食事の時には使う「はし」を東京の人が発音すると、京都や大阪.兵庫などの人には「橋」に聞こえる。食事の時に使う「はし」は、東京では「ハ」を高く発音するのに対して京都などでは「シ」を高く発音するからである。また、関東地方から西の多くの地方で使われる「(かき)柿」と言う言葉は、東北地方では「かぎ」と濁って発音される。

このように、地域によって、同じ事柄①違った言葉で表したり、アクセントや発音が異なったりすることがある。このような、ある地域独特の言葉を方言と言う。

では、なぜこのように土地土地で独自の方言が使われてきたのだろうか。昔は人々の暮らしは狭い地域に限られていた。高い山や大きな川を越えてまで他の土地の人々と交流することが少なかった。「ア」、その地域特有の風俗や生活習慣が生まれ、言葉もまた、Aそれらと共にその地域に独自なものとして育っていたのである。

「イ」、生活の仕方が進歩し、広い土地を求めて人々が移動したり、産物を交換し合ったるするようになると、お互いの間で意志や感情を正しく伝え合うことが必要になってくる。こうして地域間に共通する言葉が形作られて行った。「ウ」、今日では交通機関の発達②、人々の行き来できる範囲も広がり、地域間の言葉の交流もいっそう活発に行われるようになって来ている。

一定の地域で使われる方言に対して、全国どこへ行っても通じる言葉を共通語と言う。現在行われている共通語は、東京の山の手③話されている言葉が基礎になっている。もちろん、東京語もなた方言の一つであるが、東京語が共通語の基礎になったことには理由がある。Bそれは、東京が、わが国において政治、経済、文化の中心にあたっていて、たくさんの人々が各地方から集まっている大都会だからである。京都が政治の中心であった時代には、「京言葉」が整った美しい言葉とされ、都の人たちからは、関東の言葉は地方の方言として見られていたのである。

私たちの使っている教科書の言葉や、新聞、書物などの言葉の多くは、共通語である。テレビやビデオの放送もまた共通語で行われることが多い。これらのマスコミュニケーションや学校④教育の普及が、全国各地に共通語を広めるのに大きな役割を果たしている。

方言は、地域の生活の中から生まれ育ってきた言葉であり、その土地に住む人々⑤は自由に使いこなせて、最も親しみやすい言葉である。また、共通語は、方言の違いを超えて自分の言った言葉を正しく相手に伝えるために、また、改まって席でたくさんの人々を相手に話すために、欠くことのできないものである。

このように考えてくると、方言も共通語もそれぞれに大切な働きをしていることが分かる。日本の将来を考える時、共通語と方言とが効果的に使われる生活の中で両方が自

然に溶け合い、本当に統一された、より美しい、より豊かな日本語が育っていくことが望ましい。私たちは、そういう意味で、日常の言葉の一つ一つを大切にして行きたいものである

問題

一、①~⑤に入れるのに最も適当なものを一つ選びなさい

① 1、にとって 2、によって 3、に対して 4、において

② 1、によって 2、に対して 3、に間して 4、にっとて

③ 1、に対して 2、において 3、によって 4、にとって

④ 1、に関する 2、に対する 3、による 4、における

⑤ 1、によって 2、において 3、にとって 4、に対して

二、「ア」~「ウ」に入れるのに最も適当なものを一つ選びなさい

「ア」1、しかし 2、それに 3、だから 4、そこで

「イ」1、だから 2、それで 3、しかし 4、なのに

「ウ」1、それに 2、そして 3、そのうえ 4、それから

三、ABの「それ」は、それぞれ何を指していますか

A、「言葉もまた、それらと共に」

1、その地域特有の山と川 2、その地域特有の言葉

3、その地域特有の習慣 4、その地域特有の風俗や習慣

B、「それは、東京が我が国の一」

1、 東京が日本の政治中心になった理由

2、 東京語が日本の共通語の基礎になった理由

3、 京言葉が日本の共通語になった理由

4、 関東地方の言葉が方言である理由

四、共通語の働きは何ですか

1、 学校教育の普及を広める 2、テレビやラジオの放送に使われる

3、自分の意志を正しく相手に伝える 4、自分の意志を正しく相手に伝えるほかに、改まった席での話しにも通用する

五、この文章の中で筆者が最も言いたかったことは何ですか

1、 方言はその地域に住む人々が自由に使いこなせ、親しみやすい言葉である

2、 共通語は方言の違いを超えて、自分の意志を正しく伝えるのに役立つ言葉である

3、 共通語も方言も日常生活でそれぞれ大きな働きをしている

4、 マスコミや学校教育は共通語の普及に大きな役割を果たした。

图片点击可在新窗口打开查看图片点击可在新窗口打开查看
#2 作者:Cutie 2005-4-4 17:41:00)


お疲れ様でした!確かにそのとおりですね、愛媛の方言もたくさんありますよ、例えば:
 「どうだった?」と、過去の様子を聞くときに使う。 「どんなかった?」、「きれいなかった。」 などという会話を耳にすることがある。    また、こんな話もある。
 病気見舞いに行ってきた人に訊ねた・・・  「彼の具合、どうでした?」     「元気なかった」  「それは心配ですね」     「いいえ、元気なかったの心配要りません」  「?」 。。。
#3 作者:明鏡止水 2005-4-4 23:03:00)


1、31343

2、333

3、42

4、4

5、3

#4 作者:yiran2000 2005-4-5 23:44:00)


先生、お疲れ様でした!图片点击可在新窗口打开查看图片点击可在新窗口打开查看
#5 作者:818 2005-4-5 23:46:00)


先生、お疲れ様でした!图片点击可在新窗口打开查看
#6 作者:ivanyyq 2005-4-6 17:50:00)


辛苦辛苦HOHO

[1] [2] [下一页]



打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口