打印本文 关闭窗口 | ||
2004年10月13日の「天声人語」
|
||
作者:ebitama 文章来源:贯通论坛 点击数 更新时间:2004-11-5 10:29:00 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语 | ||
|
||
贯通会员翻译讨论作品,仅供参考,如果想参与讨论请登陆论坛天声人语版块。 「ふるさとは遠きにありて思ふもの/そして悲しくうたふもの」。室生犀星の若き日の作品「抒情小曲集」の有名な詩の一節である。
東京で詩人になろうという夢が破れ、一時金沢に帰郷した頃の心情が表れている。そしてこう続く。「よしや/うらぶれて異土の乞食(かたゐ)となるとても/帰るところにあるまじや」
この詩が思い浮かんだのは、遣唐使として海を渡り、かの地で没した人の墓誌が発見されたとの記事に、「異土」と「故郷」という文字があったからだ。新華社通信によれば、墓誌の末尾は、こうだった。「形既埋於異土、魂庶帰於故郷」。専門家の訳では「体はこの地に埋葬されたが、魂は故郷に帰るにちがいない」となるそうだ。 这诗使我联想到,作为遣唐使横渡沧海,死在异国他乡的人(井真成)之墓志最近被发现的报道,因为在墓志上有“异土”与“故乡”这样的文字。据新华社通信报道,在墓志的末尾是这样记载的。“形既埋于异土,魂庶归于故乡。”据专家翻译其意为“其身虽葬于此地,但其魂无疑已回归故乡。”
阿倍仲麻呂と一緒に派遣され、朝廷で抜きんでた活躍をしたが36歳で急死、皇帝が特別に埋葬――。墓誌がつづった通りの生涯があったとするならば、まぶしくも悲しく、劇的な一生ということになるのだろう。
「其(か)の大唐国(もろこしのくに)は、法式(のり)備(そなわ)り定(さだま)れる珍(たから)の国なり。常に達(かよ)うべし」。遣隋使の学問僧や学問生として渡航し、隋の滅亡と唐の誕生を目の当たりにして帰国した人たちが、こう推古の朝廷に進言して、遣唐使は始まっている(『最後の遣唐使』講談社)。
世界の中心の一つだった唐の都で抜群の働きを認められたとするならば、異土も、故郷も、その意味合いは、犀星の場合とは違っていたはずである。しかし、人生という生やさしくない航海にあっては、この二つの言葉は、時代や境遇を超えて通じるような、重みと切なさを備えている。 在曾作为世界的中心之一的唐朝之都,若是承认其(井真成)工作能力是无可挑剔的话,那么不同的土地也好,不同的故乡也罢,其意义肯定与室生犀星的情况不同。但是,在人生这种艰难的航海中,“故乡”这二个词似乎具有超越时代和境遇分量。
相关链接 室生犀星(1889—1962),诗人、小说家。1912年开始在杂志《星》上发表诗作。1918年出版诗集《抒情小曲集》、《爱的诗集》,1919年发表《第二爱的诗集》。同年开始小说创作后仍发表了《忘春诗集》等。诗人早期的作品大多反映了内心的纯情与凡事忍让这一家庭教诲的冲突。通过对自己放纵生活的描写,表达内心的孤独感伤,给人以纯真野性之感。从《爱的诗集》起,他的诗风为之一变,诗作大多从人道主义的观点出发,追求自然人的纯朴与纯真。 --------------------------------------------------------------------------------------------
室生犀星(むろう さいせい)
明治22(1889)8/1~昭和37(1962)3/26 詩人 小説家
阿倍仲麻呂(公元698-770年),中國名字又稱朝衡、晁衡,出生於日本大和國(今奈良)一位官員家庭。自幼聰明好學,才華橫溢,被選拔為遣唐留學生,717年19歲時,隨第九次日本遣唐使來華。在唐都長安經過近十年苦讀鑽研,727年參加中國科舉考試,以優異成績考中進士並出仕唐朝。由於他德才兼備,詩文俱佳,受到唐玄宗賞識,任命為祕書監等官職,經常在御前侍奉。
|
||
打印本文 关闭窗口 |