小说 一件小事 中日对照
一件小事(1)
我从乡下跑到京城里,一转眼已经六年了。其间耳闻目睹的所谓国家大事,算起来也很不少;但在我心里,都不留什么痕迹,倘要我寻出这些事的影响来说,便只是增长了我的坏脾气,——老实说,便是教我一天比一天的看不起人。 但有一件小事,却于我有意义,将我从坏脾气里拖开,使我至今忘记不得。 这是民国六年的冬天,大北风刮得正猛,我因为生计关系,不得不一早在路上走。一路几乎遇不见人,好容易才雇定了一辆人力车,教他拉到S门去。不一会,北风小了,路上浮尘早已刮净,剩下一条洁白的大道来,车夫也跑得更快。刚近S门,忽而车把上带着一个人,慢慢地倒了。 跌倒的是一个女人,花白头发,衣服都很破烂。伊从马路上突然向车前横截过来;车夫已经让开道,但伊的破棉背心没有上扣,微风吹着,向外展开,所以终于兜着车把。幸而车夫早有点停步,否则伊定要栽一个大斤斗,跌到头破血出了。 伊伏在地上;车夫便也立住脚。我料定这老女人并没有伤,又没有别人看见,便很怪他多事,要自己惹出是非,也误了我的路。 我便对他说,“没有什么的。走你的罢!” 车夫毫不理会,——或者并没有听到,——却放下车子,扶那老女人慢慢起来,搀着臂膊立定,问伊说: “你怎么啦?” “我摔坏了。” 我想,我眼见你慢慢倒地,怎么会摔坏呢,装腔作势罢了,这真可憎恶。车夫多事,也正是自讨苦吃,现在你自己想法去。 车夫听了这老女人的话,却毫不踌躇,仍然搀着伊的臂膊,便一步一步的向前走。我有些诧异,忙看前面,是一所巡警分驻所,大风之后,外面也不见人。这车夫扶着那老女人,便正是向那大门走去。 我这时突然感到一种异样的感觉,觉得他满身灰尘的后影,刹时高大了,而且愈走愈大,须仰视才见。而且他对于我,渐渐的又几乎变成一种威压,甚而至于要榨出皮袍下面藏着的“小”来。 我的活力这时大约有些凝滞了,坐着没有动,也没有想,直到看见分驻所里走出一个巡警,才下了车。 巡警走近我说,“你自己雇车罢,他不能拉你了。” 我没有思索的从外套袋里抓出一大把铜元,交给巡警,说,“请你给他……” 风全住了,路上还很静。我走着,一面想,几乎怕敢想到自己。以前的事姑且搁起,这一大把铜元又是什么意思?奖他么?我还能裁判车夫么?我不能回答自己。 这事到了现在,还是时时记起。我因此也时时煞了苦痛,努力的要想到我自己。几年来的文治武力,在我早如幼小时候所读过的“子曰诗云”⑵一般,背不上半句了。独有这一件小事,却总是浮在我眼前,有时反更分明,教我惭愧,催我自新,并且增长我的勇气和希望。
一九二○年七月。⑶ □注释
⑴本篇最初发表于一九一九年十二月一日北京《晨报·周年纪念增刊》。 ⑵“子曰诗云”:“子曰”即“夫子说”;“诗云”即“《诗经》上说”。泛指儒家古籍。这里指旧时学塾的初级读物。 ⑶据报刊发表的年月及《鲁迅日记》,本篇写作时间当在一九一九年十一月。
小さな出来事 竹内好
私が田舎を出て、北京へやってきてから、瞬く間にもう六年経った。その間、耳に聞き目に見た国家の大事なるものは、数えてみれば、実に少なくない。だが、それらは私の心に、いささかの跡も残していない。もしそれらの事件の影響を探し出してみろ、と言われたとすれば、ただ私の癇癖をつのらせただけだ……つまり、ザックバランに言って、日増しに人をないがしろにする人間に私をさせてしまっただけだ、と言うほかない。
ただ、一つの小さな出来事だけが、私にとって意義があり、私を癇癖から引き離してくれる。私は今でもそれを忘れることが出来ない。
それは民国六年の冬、ひどい北風が吹きまくっている日のことであった。私は暮らし向きの関係で、朝早く外出しなければならなかった。往来には、ほとんど人っ子一人見えなかった。ようやくのことで人力車を一台つかまえ、S門まで行くように命じた。しばらくすると北風がいくらか小止みになった。往来の 塵埃はすっかり吹き清められて、すがすがしい一本の大道だけが残されている。車夫の足もいよいよ軽くなった。まもなくS門に行き着こうとするところで、突然、車のカジ棒に誰か引っかかったものがあって、ゆっくりと倒れた。
まろび倒れたのは、一人の女であった。髪には白毛がまじってい、着ているものはボロボロだった。彼女は、道のはしから急に車の前を横切ろうとしたのである。車夫はとっさにカジを切ったが、彼女の綿のはみだしている袖無しが、ボタンが掛けてなかったために、微風にあおられて広がり、それがカジ棒にかぶさったわけだ。既に車夫が歩度を緩めていたから良かったものの、そうでなかったら、彼女はきっともんどり打って倒れ、頭を割って血を出したかも知れない。
彼女は地面を伏したままでいる。車夫も足を止めてしまった。私は、その老婆がけがをしたとは思えなかった。それに、他に見ている者は誰もいない。だから車夫のことを、よけいなことをする奴だと思った。わざわざ自分の方から事件をこしらえ、おまけに私の予定を狂わせてしまうとは。
そこで私は彼に言った、 「何でもないんだ。やってくれ」
車夫は、それに構わずに(あるいは耳にさえ入らなかったのかも知れない)カジ棒を下ろして、老婆に手を貸してやって、ゆっくり助け起こし、腕を支えて立たせてやった。そして尋ねた、 「どうしたかね」 「ころんでけがをしたんだよ」
私は心に思った。お前さんがゆっくり倒れるところを、この目で見たんだぞ。けがなんかするはずがあるものか。狂言に決まっている。実に憎むべき奴だ。車夫はまた車夫で、よけいなお節介ばかり焼きたがる。好き好んで苦しい目をみたいというなら、よし、どうとも勝手にするがいい。
車夫は、老婆の言うのを聞くと、少しもためらわずに、その腕を支えたままで、一足一足、向こうへ歩き出した。私が怪訝に思って、向こうを見ると、そこには巡査派出所があった。大風の後で、表には誰も立っていない。車夫は老婆を助けながら、その派出所の正面へ向かって歩いていくのであった。
私はこの時突然、一種異様な感じに襲われた。ほこりにまみれた彼の後ろ姿が、急に大きくなった。しかも去るにしたがってますます大きくなり、仰がなければ見えないくらいになった。しかも彼は私にとって、次第に一種の威圧めいたものに変わっていった。そしてついに、毛皮裏の私の上衣の下に隠されている「卑小」を搾り出さんばかりになった。
私の生きる力は、この時、しばらく凍りついてしまったようであった。車に乗ったまま身動きもせず、ものを考えもしなかった。やがて派出所から一人の巡査が出てくるのを見とめて車を下りるまでは。
巡査は私のところまで来ると、言った、 <!--Content End--> <!--Content Start-->「ご自分で車を見つけてください。あの車夫は引けなくなりましたから」 私は考えるいとまもなく、外套のポケットから一掴み銅貨を取り出して、巡査に渡して言った、 「これを車夫に……」
風はまったく止んでいた。往来はひっそりとしたままである。私は歩きながら考えた。しかし考えが、自分自身のことに触れてくるのを極力自分に恐れているらしかった。以前のことは問わぬにしても、いったい、あの一掴みの銅貨は何の意味だろう。彼への褒美? 私に車夫が裁ける? 私は自分に答えられなかった。
この出来事は、今になっても絶えず心に浮かんでくる。そのため私は、絶えず苦痛を忍んで、自分自身のことに考えを向けようと努力することになる。この数年来の文治も武力も、私にとって、子供の頃読んだことのある「子曰く、詩に云う」と同様、一言半句も記憶に残っていない。ただこの小さな出来事だけが、いつも私の眼底を去りやらず、時には前にまして鮮明に現れ、私を恥じさせ、私を奮い立たせ、更にまた、私の勇気と希望を増してくれるのである。
一九二〇年七月
<!--Page Start-->