打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

いすの語源・由来

作者:未知 文章来源:日本网站 点击数 更新时间:2007-6-27 16:49:55 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

いす

いすとは、腰をかけて座るための道具。腰掛け。官職・役職などの地位。ポスト。

いすの語源・由来

いすは「倚子」と漢字表記し、「いし(「し」は漢音)」と呼ばれていた。
「倚」の漢字は「よりかかる」という意味があり、「子」は「帽子」や「冊子」などと同じく、物の名に添えられる接尾語である。
禅宗の伝来以後、「倚子」は「椅子」と表記されるようになり、「子」を唐音読みして「いす」と呼ばれるようになった。
「椅」の漢字は「よりかかる木」という意味で、「倚」と「椅」の意味に大差はない。
禅宗の渡来以前は、宮中の高官だけが使用するものであったが、渡来後は、禅僧が説教する際に用いる腰掛けを指すようになった。
近世以降は、いすが西洋の習慣と考えられ、多くは西洋風の建物で用いられた。
一般家庭に洋間が取り入れられるようになってからは、多くの場所でいすが用いられるようになった。
「いし」と呼ばれていた時代から、西洋文化が入るまでの長い間、いすは特別な人が使用するものとされていたため、「社長の椅子」や「大臣の椅子」など、「いす」が特別な地位を表す言葉として用いられるのも、その名残と考えられている。

[1] [2] [下一页]



打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口