打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

おしめの語源・由来

作者:未知 文章来源:日本网站 点击数271 更新时间:2007/6/27 12:04:57 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

おしめ

おしめとは、大小便の汚れを受けるため、股に当てる布や紙。おむつ。

おしめの語源・由来

おしめは、「湿布(しめし)」が略され、接頭語「お」が付けられた語。
漢字では「御湿」と書くが、あまり用いられない。
その他、当て字で「襁褓」とも書かれるが、本来は「むつき」と読み、おしめが「おむつ」と同じ意味であるため用いられる。
ただし、おむつは「大人用おむつ」など、乳幼児に限らない表現をされることが多く、おしめは主に乳幼児に使用するものをさすことが多い。
これは、おしめの「湿る」というニュアンスからか、「おしめ」より「おむつ」の方が「肌着」としての意味合いが強いためと考えられる。

[1] [2] [下一页]


·贯通日本语免中介费帮您办理去日本留学!
·还在为留学日本的中介费苦恼吗?贯通日本语帮你搞定!
·免除上万的日本留学中介费的烦恼,日本留学不要钱!
·日语交流聊天室,国内最火的日语聊天室之一!
·留学日本不要钱,免费帮您办!
·日语交流论坛,国内注册会员最多的日语学习论坛之一!
·贯通日本语免费帮您办理日本留学。
·要想去日本留学就找贯通日本语!
·贯通广告合作,在贯通日本语刊登广告,日语培训、留学日本的推广平台!


51La免费留学免费留学 打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口