菓子の語源・由来
菓子とは、食事のほかに食べる嗜好品。お菓子。
菓子は、漢語で「果物」を意味した語。中国で「菓」と「果」は同字であるが、植物を強調するために「菓」の字が使われた。日本でも近世頃までは、菓子を果物の意味として使っていた。しかし、平安時代に中国から小麦粉を練って揚げた唐菓子や飴・餅などが入り、室町時代には茶菓子として出される甘い菓子が作られるようになり、外郎や饅頭も入ってきたため、食事以外の間食を全て「菓子」というようになった。まだ、この当時は果物にも「菓子」の語が使われていたが、江戸時代には菓子と果物を区別するため、果物を「水菓子」と呼ぶようになり、菓子から果物の意味がなくなった。