打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

車えびの語源・由来

作者:未知 文章来源:日本网站 点击数 更新时间:2007-6-27 10:37:23 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

車えび

車えびとは、ククルマエビ科のエビ。体長は約25センチ。体色は薄い青褐色で、縞模様がある。車エビ。

車えびの語源・由来

車えびの名は江戸初期から見られ、語源は縞模様が体を丸く曲げると車輪のように見えることに由来する。
車えびの遊泳するときの足の動きが、坂道を転ぶ大八車の車輪のように見えるからとする説もあるが、関係ないと思われる。
車えびは体長が15センチ以上、20センチ以上のものは「大車(おおぐるま)」、10~15センチのものは「マキ」、それ以下は「サイマキ」、と大きさによって言い分けられることもある。
「大車」は大きな車えびの意味だが、「マキ」や「サイマキ」は、腰刀として用いられる葛藤のつるを巻いた鍔のない短刀「鞘巻(さやまき)」に由来する。
車えびは鞘巻にも似ていることから、別称として「サヤマキ」と呼ばれていた。
そこから、「サエマキ」「サイマキ」と音変化し、小さな車えびをさすようになった。

[1] [2] [下一页]



打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口