サンマの語源・由来
サンマとは、ダツ目サンマ科の海水魚。体は細長く、側扁し刀状。
サンマの語源は、体が細長いことから「狭真魚(さまな)」の音便約とする説。古くは「三馬」や単に「馬」と言われており、「サウマ」「サムマ」「イソムマ(磯・甘味)」から、「サンマ」になったとする説。「イサウマナ」「サムマナ」「サムナ」の順に変化し、「サンマ」になったとする説などあるが、どれも確定できるものではない。京都では「サヨリ」とも呼ばれていたが、サンマと同様に沿岸に群れを成す魚であることから、単に区別されていなかっただけとも考えられるし、他の群れをなす魚の多くが「サ」で始まることから関連性がないとも言えない。漢字の「秋刀魚」は、体が刀状で秋の代表的な魚であることから付けられた当て字である。