旬の語源・由来
旬とは、魚介類・野菜などが出盛りで最も美味な時期。物事を行うのに最適の時期。季節的に最盛である時期。
旬は「10日」を意味する言葉で、本来の読みは「じゅん」であるが、漢音で「しゅん」と読むのが習慣であった。古くは、毎旬の初め(1日・11日・21日)と月の後半の初め(16日)に、天皇が臣下から政務を聞き、宴を催す儀式を「旬」と称し、「旬政」「旬宴」「旬儀」とも呼ばれた。平安中期以後、この儀式は4月1日と10月1日だけになり、4月を「孟夏の旬」、10月を「孟冬の旬」と称し、二つの旬を合わせて「二孟の旬」といった。孟夏の旬には「扇」、孟冬の旬にはアユの幼魚である「氷魚(ひお)」を賜ったことから、最盛の時期・魚介類や野菜などの最も美味しい時期を「旬」と呼ぶようになった。