素人の語源・由来
素人とは、ある物事に経験の少ない人や、職業・専門としていない人。未熟な人。
素人は、平安時代には「白人(しろひと)」と言い、白塗りをしただけで芸のない遊芸人をさす言葉であった。室町時代には「しらうと」となり、江戸時代に「しろうと」と音変化したとされ、「白人」が「素人」に転じた由来は未詳であるが、「素」には「ありのまま」という意味の他に平凡さを軽蔑する意味も含まれているため、「素」の字が使われ「素人」になったと考えられる。