打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

七草粥の語源・由来

作者:未知 文章来源:日本网站 点击数 更新时间:2007-6-21 17:49:17 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

七草粥

七草粥とは、正月七日に無病息災を祈って、春の七草「芹(せり)、薺(なずな)、ごぎょう(別名:母子草)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、清白(すずしろ)」を入れて炊いた粥。正月に疲れた胃袋を整えるために食べる。七種粥とも。

七草粥の語源・由来

七草粥の風習は中国伝来のもので、平安中期頃に始まったとされる。
中国では「六日年越・七日正月」といわれ、七日がひとつの節目とされていた。
この七日は人を占う日「人日」といい、七種の菜を暖かい汁物にして食し邪気を避ける習慣があった。
日本では十五日の「小豆粥(あずきがゆ)」の影響により、室町時代以降に汁物から粥へと変わった。
小豆粥には「米」「粟」「麦」「稗(ひえ)」「黍 (きび)」「小豆」「胡麻」などが入れられ、「七種粥」と表記するのも小豆粥の影響であるとされる。

[1] [2] [下一页]



打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口