打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

坊主の語源・由来

作者:未知 文章来源:日本网站 点击数 更新时间:2007-6-13 15:41:35 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

坊主

坊主とは、僧侶。頭に毛がないこと(人)。男の子に親しみを込めて、またはぞんざいに呼ぶ語。釣りで一匹も釣れないこと。餌が無くなること。房主。

坊主の語源・由来

坊主の「坊」は、奈良時代・平安時代の都城制で区画された一部のことで、四面を大路に囲まれた一画をいった語である。
平平安京で四町四方を「坊」と称したのも、この「坊」に由来する。
のちに、「坊」は大寺院に所属する小さな寺院をさすようになり、寺院内の一坊の主人・寺房の住職を「坊主」というようになり、室町時代以降、「一坊の主人」の意味が転じて、坊主は一般僧侶の俗称となった。
頭に毛がない人を「坊主」と呼ぶのは、僧の剃髪した頭と関連付けたもので、頭を丸めることを「坊主刈り」とも言う。
男の子を「坊主」と呼ぶのは、昔は坊主のように剃髪する習慣があったことに由来する。
釣りでいう「坊主」は、百人一首の「坊主めくり」で僧の札をめくった者は持ち札を全部場に出し、全て無くしてしまうことからとする説もあるが、一匹も釣れないことを「おでこ」とも言うことから、餌が無くなることを毛が無いことに喩えたものと考えられる。

[1] [2] [下一页]



打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口