名字・苗字の語源・由来
名字・苗字とは、その家に代々伝わる名。姓。家名。
苗字は、元来「名字」と書いた。平安中期頃から、武士などが「名田(みょうでん)」にちなんだ「字(あざな)」を作るようになったことから、「名田の字」で「名字」となった。「苗字」と書かれるようになったのは江戸時代で、「苗」の字は苗裔(びょうえい)の意味からである。江戸時代には苗字がほぼ固定してきたが、『苗字帯刀』によって武士と一部の庶民を除き、苗字を名乗ることが許されていなかった。平民の苗字使用が許されたのは、明治3年(1870年)の『平民苗字許可令』であるが、当時の国民は政府を信用していなかったため、苗字をつけることで余分に課税されるのではないかと警戒し、苗字を名乗る者は少なかった。すべての国民が苗字を名乗るようになったのは、明治8年(1875年)、苗字を名乗ることが義務付けられた『平民苗字必称義務令』による。