目安の語源・由来
目安とは、おおよその基準。見当。目印。目当て。目標。
目安は、形容詞「めやすし」の語幹が名詞になった語。「めやすし」の語構成は「目(め)」+「安し(やすし)」で、見ていて安心していられるという意味から、「見苦しくない」「見やすい」の意味で、平安時代から用いられた。鎌倉時代頃から、そろばんの位どりの印、秤の目盛りなど、見てすぐにわかるものを「目安」と呼ぶようになり、目当てや基準の意味で「目安」が用いられるようになった。また、読みやすく箇条書きにした文書や訴状を「目安」と言うようになったことから、室町時代以後、訴状一般を指すようになった。将軍吉宗が設置した「目安箱」が政治の指針となったことから、目安が見通しや基準の意味になったとする説もあるが、訴状という意味で「目安」が用いられたことから「目安箱」と名付けられたものなので間違いである。