湯たんぽの語源・由来
湯たんぽとは、暖房用具のひとつ。中に湯を入れ、寝床や足・腰などを暖める金属・ゴム・陶器製の容器。
湯たんぽの「たんぽ」は、「湯婆」の唐音読み。中国では唐の時代から湯たんぽの存在が見られ、「湯婆子(tangpozi)」「湯婆(tangpo)」と呼ばれた。「婆」は「妻」の意味で、妻の代わりに抱いて寝ることから付いた呼称である。「たんぽ」のみで「湯たんぽ」と同じ意味であったが、「たんぽ」のみでは意味が通じないため、日本に伝わってから「湯」が付け加えられた。日本へ湯たんぽが伝わったのは、室町時代頃とされる。「たんぽ」の語源には叩いた時の音からといった説もあるが、日本語という仮定で考えられた説らしく、音は関係ないと思われる。