打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

日语能力考试三级阅读讲解精选(31)

作者:古墳 文章来源:kekejp.com 点击数 更新时间:2020-4-22 19:43:27 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

古墳


古墳が築かれた3世紀末から6世紀にかけての時代を古墳時代とよぶことがあります。3~4世紀ごろ、古墳は大和周辺の台地や丘陵に、点々築かれました。5世紀になると、堀で囲まれた巨大な前方後円墳が築かれ、地方へ広がっていくようになります。さらに、6世紀に入ると、数多くの小さな古墳が各地につくられるようになりました。


【注釈】


古墳(こふん)[名]古墓,古坟


築く(きずく)[他五]建筑,修筑,修建,建设,建立


かけて[连语](常用..に~)从...一直到...


大和(やまと)[名]大和国(日本古代国名),指今奈良县,日本国的别称


台地(だいち)[名]台地


点々(てんてん)[副]点点稀疏貌


堀(ほり)[名]渠,沟,护城河


囲む(かこむ)[他五]围,包围


広がる(ひろがる)[自五](叠着的东西)放开,撤开;(范围、规模等)扩大,扩展


【問題】古墳が築かれ始めたのはいつごろですか


1、6世紀ごろ


2、4世紀末


3、5世紀ごろ




[1] [2]  下一页 尾页




打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口