打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

日语2级读解指示词问题(二)

作者:佚名 文章来源:kekejp.com 点击数 更新时间:2020-4-18 19:47:01 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

これ/それ PART.1 解答


(1)名詞を受ける「これ・それ」(やさしいもの)


1. 葉書


2. 不思議なもの


3. 仮面をつけて踊る劇


4. 「→」(と書かれた看板)


5. 石油


6. ポリエチレンの袋


(2)名詞を受ける「これ・それ」(ちょっと複雑なもの)


1. 山田さんの考え


2. 自然


3. 蜜


4. 言葉


5. 経験


(3)文を受ける(名詞節にする)


1.マレーシアが年々経済発展を続け、人々の生活がだんだん豊かになってきた こと


2.日本の社会が高齢化が進んでいる こと


3.小さいころ、よく父と川で泳いだ こと


4.昆虫の変身が一時停止する こと


5.無から有を作っている こと


6.日本では古代からずっと木造建築を守ってきた こと


7.緑色には人間の心を落ち着かせる力がある こと


8.(1): 物質的な豊かさを求めること


(2): 物質


(3): 一定の財産


9. 「気持ちが悪い」とか「きたない」という感じ


10.森の土の中には、一平方メートルの面積当たり約五万匹のダニが住んでいること


これ・それ part2


1.日曜日の朝が来た。ポリーおばさんのお説教が終わると、トムは聖書の言葉を覚える仕事にとりかかった。シドは(1)それをもう終えていた。しかし、トムは頭の中ではほかのことを考え、手ではよけいなことをしているので、なかなか覚えられなかった。(2)それが終わると、日曜日の上等な服を着せられる。(3)これを着ると、トムもなかなか立派に見えるが、きゅくつで落ち着かなかった。(p.30)


答え


(1):


(2):


(3):


2.しばらくして、トムは飲んだくれの子供で、浮浪児のハックルベリ・フィンに出会った。ハックルベリは、なまけもので、行儀知らずで、きたならしい子供だった。(1)それだけならまだいい。(2)それを子供達がうらやましがり、みんながハックルベリのようになりたいと思っていた。だから、ハックルベリは村の母親たちにひどく嫌われていた。 (p.39 一部書き換え)


答え


(1):


(2):


3.昼食が終わると、海賊たちは砂浜でカメの卵を取った。まん丸く白い卵で、たくさん取れた。それは夕食のごちそうになったし、残った分は次の金曜日の朝食にもなった。(p.102)


答え:


4.トムには秘密の計画があった。だがそれは、まだみんなに打ち明けたくないものだった。(p.102)


答え:


5.トムは一人になり、恋人に冷たくされたことを嘆き、死のうかと思ったけれども、死んだらもう終わりなので、海賊になって名をあげようと決心したが、それもすぐにはできず、結局、とぼとぼと家に帰った。(p.51)


答え:


6..トムとハックは少し待っていてくれと言って、川岸に出かけ、釣り糸をたれた。すぐに獲物がかかった。それを持ち帰って焼いて食べると、いままで食べたことがないほどうまいので、びっくりした。(p.89)


答え:


7.ほとんど一時間おきに泳いだので、キャンプに帰ってきた時には、午後もなかばを過ぎていた。あんまり腹が減っていたので、魚をとる時間も待てなかった。それで、しかたなしにハムを食べた。それが終わると、また木かげで横になり話を始めた.(p.90)


答え:


出典:トム・ソーヤの冒険 マーク・トウェイン原作 亀井俊介訳集英社 1990


これ・それ part2 解答


1.


(1):聖書の言葉を覚える仕事


(2):聖書の言葉を覚える仕事


(3):上等な服


2.


(1):なまけもので、行儀知らずで、きたならしいこと


(2):なまけもので、行儀知らずで、きたならしいこと


3.


答え:カメの卵


4.


答え:秘密の計画


5.


答え:海賊になって名を上げること


6.


答え:獲物


7.


答え:ハムを食べたこと


出典:トム・ソーヤの冒険 マーク・トウェイン原作 亀井俊介訳集英社 1990


この・その+N(名詞)


「この・その+名詞」は、前にある文を受けて次の名詞に連絡する機能がある。例を挙げる。


(例)


1.来月から電気料金が上がるそうです。私はそのニュースを新聞で読みました。


どんなニュースですか。 来月から電気料金が上がる/というニュースを......


来月から電気料金が上がる/ニュースを......


2.昨日の夜、このビルの近くで人が殺されました。その事件を聞いて、私は......


どんな事件ですか。


昨日の夜、このビルの近くで人が殺された/という事件を......


昨日の夜、このビルの近くで人が殺された/事件を......


A:やさしい練習問題


(1)夕方六時にタンさんと会う約束をしました。しかし、私はその約束をすっかり忘れてしまいました。


答え: 約束


(2)アメリカの初代大統領のワシントンは、子供の頃、父親が大切にしていた桜の木を折ってしまいました。しかし、正直にそのことを言って、謝ったので、しかられませんでした


答え: こと


(3)例えば、南の海の無人島で一人で生活をした場合を考えます。そのとき、いろいろな苦労をしながら、何とか生きられても、心の悩みや困ったことが起きた場合には、話し相手もなく、自分一人で解決していかなければならない。


答え とき


(4)生物は動いているから生物である。しかし、冬になると、ほとんどの生物、特に昆虫は活動を停止する。そこには何か特別な自然のメカニズムがある。本来、前へ前へと進んでいく昆虫の変身のプロセスを、一時、完全に止めてしまうメカニズムである。このメカニズムがどんなものか、詳しくはわかっていない。


答え メカニズム


(5)電気や印刷、宇宙の観察や医学など、学問の発達によって、人間は幸福な生活が確かにできるようになった、しかし、反対に、そのために不幸になった点もあることも、事実として認めなければならない。


答え ために


(6)今、日本の社会はとても速いスピードで高齢化が進んでいる。これは戦後日本の医学の水準が高まり、医療技術が進歩して、死亡率が低下したことによる。この結果、日本の65歳以上の老年人口は、1950年の411万人から、1975年には886万人に増加した。


答え 結果


(7)言葉というものは、あることを他人に分からせるために用いられるものである。これがいちばん大切なことだ。伝えたいあることは、客観的な事実である場合もあるし、うれしい、悲しいという気持ちの場合もある。だから、言葉の勉強は、他人の言葉を「わかる」ために、そして、自分の言葉を「わからせる」ためにするものである。この点を忘れて、ただ言葉の知識を増やしたり、使い方を一生懸命覚えたりしても、まったく役に立たないのである。


答え 点


B:難しい問題


(1)一匹のミツバチがおいしそうな花を見つけると、巣箱に飛んで帰る。すると、たちまち何百匹の大群が現場に殺到する。


「その場所をどのように仲間に知らせるか。」今度、ノーベル賞を受けたオーストラリア生まれのフリッツ教授は、その好奇心から始まったそうだ。彼の研究によって、「ハチの言葉」についての驚くべき秘密が明らかにされた。


答え 好奇心


(2)19世紀から20世紀の初めにかけて、温度計を無人の気球につけて、上空の気温を測定することが試みられた。気球による気温の測定結果によると、温度が低くなるのは、約10キロメートルまでで、それより上空では、高くなればなるほど気温は上昇するのである。この(1)結果は、気温は上空に行けば行くほど低くなると信じていた19世紀の科学者にとって、非常に予想外





打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口