打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

问:请教「ままならない」

作者:肖老师 文章来源:本站原创 点击数3641 更新时间:2007/1/25 6:14:05 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

メロスはこの人たちと生涯暮らして行きたいと願ったが、今は、自分のからだでありながら自分のものではない。ままならぬことである。

1948年、父は、北京なら学問に専念できるのではないかと、上京してみたが、ままにならなかった。

老肖 2006-10-30 19:39:10

メロスはこの人たちと生涯暮らして行きたいと願ったが、今は、自分のからだでありながら自分のものではない。ままならぬことである。/麦洛斯祈祷着想跟些人一起度过这一生,但是,如今自己身子已是身不由己了,不能如愿啊。

1948年、父は、北京なら学問に専念できるのではないかと、上京してみたが、ままにならなかった。1948年,父想,在北京的,能不能心研究学啊?赴京看了看,竟是不能如愿啊。

里的「ままならぬ」和「ままにならない」是一个意思。介如下:

ままにならない/ままならない

前面可以有定,也可以不用定这时的「まま」属于实质,表示“自由”、“自如”的意思,「ままにならない」是用形式,表示不随人愿、不如意、不自如。其中的「ならない」也可以「ならぬ」,是文言法。意:不如意、不随人愿、不自如。例如:

1.儘にならぬが浮世の常。/世事不如意者常八九、人世得常如愿。

2.人生はままならぬものです。この人生を振り返ると、ままならぬことが多かったですね。/人生本就是不如意的,回想起自己一生,不如意的事情真多啊。

3.まだ言葉がままならない子どもに、どう話せばうまくいくの?/跟不自如的孩子说话,怎么说才好呢?

4.日本語もままならないうちに英語を習って大丈夫?/日语还熟的候,学英不要吧?

5.薬を飲んだら、副作用なのか頭がふわふわすることが多く、車の運転さえもままならない状態です。/吃了之后,可能是副作用的系吧,头脑轻飘飘的,驾车都不自如了。

6.仏教でいう苦とは本来「思うがままにならないこと」という意味なのです。思うがままにならないことを、思うがままにしようとすることが苦なのだから、思うがままにしようとしなければいいだけのことです。/佛教中所的“苦”,就是不能随己心愿的意思。因不能如愿的事情勉要它如愿,就是“苦”。所以是不要勉的好。

 

[1] [2] [下一页]


·贯通日本语免中介费帮您办理去日本留学!
·还在为留学日本的中介费苦恼吗?贯通日本语帮你搞定!
·免除上万的日本留学中介费的烦恼,日本留学不要钱!
·日语交流聊天室,国内最火的日语聊天室之一!
·留学日本不要钱,免费帮您办!
·日语交流论坛,国内注册会员最多的日语学习论坛之一!
·贯通日本语免费帮您办理日本留学。
·要想去日本留学就找贯通日本语!
·贯通广告合作,在贯通日本语刊登广告,日语培训、留学日本的推广平台!


51La免费留学免费留学 打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口