打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

问:请教「ということ」

作者:肖老师 文章来源:本站原创 点击数2817 更新时间:2006/10/4 17:42:05 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

1. イギリスの国じゅうに広めようということになります。

里的  広めようという 怎

2. 掃除のしかたをどうしたらよいかということは、ごみに対する科学な知識も必要である   

里的 どうしたらよいかということは 好乱。  怎

老肖 2006-8-2 10:18:36

1. イギリスの国じゅうに広めようということになります/就等于是要向整个英国推广了。

2. 掃除のしかたをどうしたらよいかということは、ごみに対する科学な知識も必要である。除以什么办好呢,需要垃圾有科学的认识。   

两个问题可以并作一个问题,其中同一性问题是「ということ」。关键还是其中的「こと」,「こと」是形式名,它接在用言体形后面,可以代替前面的句或分句的内容,但如果前面的用言不是体形,就像你的目中的「広めよう」、「どうしたらよいか」等是不能直接后接「こと」的,这样,就必插入「という」作中介,起接作用,否句子无法接。解如下:

形式名「こと」用于指代前。其定就是「こと」的内容。此「こと」前很容易插入修饰语「という」,插入修饰语「という」后意。有时为构需要必插入修饰语「という」(如例4)。可译为“事情”,或不出。

. 真の友達を得る(という)ことは容易なことではない。/得到真正的朋友并不是一件容易的事情。

. 君が将来アフリカに行きたいと思っている(という)ことは、もう彼女に話したのか。/你已经跟她了你将来想去非洲

.  彼女は病気である(という)ことを気づかせないほど、元気にふるまっていた。/她健康的样子,根本让人看不出她是个生病的人。

.  あのひとはげんきそうにみえたので、びょうきだということを知りませんでした。/因为那个人看起来很健康,所以不知道是个病人。

.  以前に比べて、今の子どもはがまんする(という)ことを知らない。/和以前比起来,如今的孩子不知道什么叫忍耐。

另外,第一句中的「ことになる」也是个惯用句型,表示结果,介绍如下:

ことになる」或こととなる」表示经过逻辑推理或归纳而得出的结果、结论。有换言的语气。意为:就是说~、就等于是~。例如:

. これまで10年前と4年前に開いているので、日本での開催は3回目ということになる。/到目前为止分别于10年前和4年前召开了一次,也就是说这是第三次在日本召开。

. あの人にお金を貸すと、結局返してもらえないことになるので、貸したくない。/把钱借给他,就等于是肉包子打狗,所以不想借给他。

. あの道を行ったら、元のところへ逆戻りすることになる。/走那条路的话,就会返回老地方。

. 署名したら、承認することになるんだよ。/签字了,可就等于是承认啦。

. 支援費を市町村が独自の判断で設定すると、地域間格差を助長することとなるので、 国が統一して定めるべきではないか。/要是以市镇村独自判断的方式来设定支援费,这就等于是助长了地域间的差别,所以是不是应该由国家统一决定。

 

[1] [2] [下一页]


·贯通日本语免中介费帮您办理去日本留学!
·还在为留学日本的中介费苦恼吗?贯通日本语帮你搞定!
·免除上万的日本留学中介费的烦恼,日本留学不要钱!
·日语交流聊天室,国内最火的日语聊天室之一!
·留学日本不要钱,免费帮您办!
·日语交流论坛,国内注册会员最多的日语学习论坛之一!
·贯通日本语免费帮您办理日本留学。
·要想去日本留学就找贯通日本语!
·贯通广告合作,在贯通日本语刊登广告,日语培训、留学日本的推广平台!


51La免费留学免费留学 打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口