打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

这句话该如何选择呢,为什么呢?

作者:贯通日本… 文章来源:本站原创 点击数 更新时间:2006-9-13 10:08:27 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 这两道题请教大家


Pages :[1]  共 4 楼
#1 作者:andream 2005-11-26 12:46:00)

这两道题请教大家
何かある( ),亡くなった妻のことを思い出さずにはいられない
1にしろ 2につけ
这句话该如何选择呢,为什么呢?
xx社から賄賂を受け取った代議士の数は,20人や30人( )
1を下らない 2にとどまらない
这道题我选的是1,可答案却是2,为什么呢
#2 作者:eva_0323 2005-11-26 12:54:00)


一、2,每次碰到些事,总会不由得想起亡妻

PS~咋感觉像苏子瞻铜子

二、受贿于X社的律师,不下二2、30个人~

供考!

#3 作者:老肖 2005-11-26 13:46:00)


何かある( につけ ),亡くなった妻のことを思い出さずにはいられない 1にしろ 2につけ这句话该如何选择呢,为什么呢?

译文:遇上什么事情,我都不由得想起亡故的妻子。

*~につけ/*~につけて(も)

前接体言、用言连体形。句型「~につけ/~につけて(も)」表示「~すると、自然に~」(一……自然而然地就……)的意思。与句型「~と、決まって/~と、いつも」「~度に」基本同义。该句型的特点是在多数情况下,后句出现「思い出される/偲(しの)ばれる/案じられる/蘇(よみがえ)る/感じられる」等自发性动词,表达说话者的某种自发的感慨或感情。因而其后项不能使用表示意志性行为的动词。但「~と、いつも/~度に」等句型则在任何场合下都可使用。  クリスマスになる度に(○といつも、○と決まって、×につけ母はケーキを作ってくれた。/每到圣诞节,妈妈都给我做蛋糕。

另外,前接疑问词「何か」、「何事」时,属于惯用形式,分别表示“无论什么场合”、“无论有个什么契机”等意思。如例句2、3。

1.今日の祖国の繁栄を思うにつけ、戦場に散っていった戦友のことが偲しのばれる。/每当想起今天祖国的繁荣,不由得就会想起在战场上失散的战友。

2.君は何かにつけて僕に辛(つら)くあたるが、何か僕に恨(うら)みでもあるのかい。/你对我不管什么事情都是那么刻薄,难道跟我有什么仇吗?

3.何事につけても「石の上にも三年」だよ。それが辛抱できないようで何も身につかない。/做任何事情都要靠“铁棒磨成针”的精神,如果不能吃苦就什么都学不到。

4.それにつけても思い出すのは初めて東京に来た日のことだ。/说来说去,我记起的还是第一次来东京的那一天。

5.一人二人と友がこの世を去るにつけ、老(お)いの寂しさを感じる。/老友们一个个地离开了人世,使我感到了“岁月不饶人”的寂寞。

xx社から賄賂を受け取った代議士の数は,20人や30人( にとどまらない) 1を下らない 2にとどまらない这道题我选的是1,可答案却是2,为什么呢

译文:从某某公司介绍贿赂的议员,已达二、三十人。

「~や~にとどまらない」是句型。表示其数量之多连说话者都感到惊讶。意为:不下~;超过~;不少于~。例如:

毎年交通事故で死ぬ人の数は、二万や三万にとどまらない。/每年因交通事故死亡的人数已超过两三万人。

「を下らない」虽然也表示同样的意思,但前面不能有「~や~」的句子。例如:

○○証券の負債総額は、二千億円を下らないとのことだ。/据说××证券所的负债总额已不下2000亿日元了。

#4 作者:Captor 2005-11-26 13:49:00)


1 につけ

发生了A,不由得B。

若是A,往往又要B。

到了A(时期),往往会B。

B一定是 想,感到,觉得,等这种自然,自发感想方面的动词。 不能是意志行为。

1.今日の祖国の繁栄を思うにつけ、戦場に散っていった戦友のことが偲ばれる。2.君は何かにつけて僕に辛くあたるが、何か僕に恨みでもあるのかい。3.何事につけても「石の上にも三年」だよ。それが辛抱できないようで何も身につかない。4.それにつけても思い出すのは初めて東京に来た日のことだ。5.一人二人と友がこの世を去るにつけ、老いの寂しさを感じる。

1的にしろ、相当于にせよ, 也就是  にしても(类似) 和 ても 翻译上也类似。

即使是A,也……(否定后者) 即使是小孩子, 这种恶作剧也太过分了。

就算是犯人,也有最起码的合法权益。

可见与例句逻辑不符,翻不出来。

[1] [2] [下一页]



打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口