打印本文 关闭窗口 |
日语学习:手紙、時候の挨拶例
|
作者:来源 文章来源:外语教育网 点击数 更新时间:2015-9-22 14:02:33 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语 |
|
手紙では、「拝啓 新緑の候…」「拝啓 梅のつぼみも膨らみはじめました。…」など、頭語(とうご)に続いて時候の挨拶(あいさつ)を書くことが多い。 ここには、その時候の挨拶例を月ごとにまとめて掲げた。 各月と四季の関係については、立春が正月一日ごろに相当した旧暦(陰暦。厳密には太陰太陽暦)では、一·二·三月を春、四·五·六月を夏、七·八·九月を秋、十·十一·十二月を冬とするのが一般的であった。(一月を初春·孟春(もうしゅん)、二月を仲春(ちゅうしゅん)、三月を晩春·季春(きしゅん)という。以下、夏·秋·冬もこれに準じる。) しかし、この旧暦は、我々が今用いている太陽暦とは35日ほどのずれがある。そのため、現在の四季の区分では、一か月ずらして二·三·四月を春とするもの(これに準じて夏·秋·冬が続く)、実際の季節感を重視し、二か月ずらして三·四·五月を春とするもの(これに準じて夏·秋·冬が続く)、また、古来の二十四節気(にじゅうしせっき)(二十四気·二十四節ともいう)に基づいて決めるものなどがある。 二十四節気によると、 春 立春(りっしゅん。2月4日ごろ)から立夏(りっか。5月6日ごろ)の前日まで。 夏 立夏(5月6日ごろ)から立秋(りっしゅう。8月8日ごろ)の前日まで。 秋 立秋(8月8日ごろ)から立冬(りっとう。11月8日ごろ)の前日まで。 冬 立冬(11月8日ごろ)から立春(2月4日ごろ)の前日まで。 ということになる。もっとも、二十四節気も中国から伝わったものであり、我が国の季節感を踏まえたものではない。また、春夏秋冬の四季や各月の季節感は、日本国内においても地域によってかなり異なる。 なお、年賀状に用いる「初春」「頌春(しょうしゅん)」「迎春」などは旧暦による名称である 一月 睦月(むつき) 新春の候 厳寒の候 酷寒のみぎり(砌) 寒気ことのほか厳しい毎日 寒風吹きすさぶ候 年も改まりましたが、例年にない寒さが続いております。 なお、年賀状は七日ごろまでに出す。寒中見舞いは、寒(かん)の入り(1月6日ごろ)から立春(2月4日ごろ)の前日までに出す。 二月 如月(きさらぎ) 向春の候 春寒の候 余寒なお骨身にこたえる日が続いております。(「余寒」は、立春後の寒さ。) 春光は日ごとにまばゆさを増してまいりました。 梅のつぼみも膨らみはじめました。 三月 弥生(やよい) 早春の候 啓蟄(けいちつ)の候(「啓蟄」は、冬ごもりしていた虫が地中からはい出ること。) 春暖の候 日一日と暖かさが増してまいりました。 暑さ寒さも彼岸(ひがん)までと申しますが、すっかり春めいてまいりました。(「春の彼岸」は、春分(しゅんぶん)の日(3月21日ごろ)を中日(ちゅうにち)とする前後七日間.) 四月 卯月(うづき) 春暖の候 陽春のみぎり(砌) 桜花爛漫(らんまん)の候 しめやかに降る春雨に心も落ち着く今日このごろ 花の便りも聞かれるころとなりました。 春色鮮やかな季節になりました。 春たけなわ、心も浮き立つ日々が続いております。 五月 皐月(さつき) 初夏の候 新緑の候 薫風(くんぷう)のみぎり(砌) 青葉をわたる風も快く感じられる今日このごろ 八十八夜も過ぎ、夏の到来が間近に感じられます。(「八十八夜」は、立春(2月4日ごろ)から八十八日めの日。5月2日ごろ。) すがすがしい新緑の季節を迎えました。 若葉が目にしみる季節になりました。 五月晴(さつきば)れの空に鯉(こい)のぼりが泳いでおります。 六月 水無月(みなづき) 向暑の候 入梅の候 雨に煙る紫陽花(あじさい)の風情もひとしおのこのごろ 木々の緑がいちだんと深まってまいりました。 うっとうしい梅雨空(つゆぞら)の毎日です。 野も山も見渡すかぎり夏景色となりました。 七月 文月(ふみづき) 盛夏の候 酷暑の候 猛暑の候 炎暑のみぎり(砌) 梅雨明けの暑さひとしおの今日このごろ 例年になく厳しい暑さが続いております。 当地は今日、久しぶりによいお湿りに恵まれました。 当地は土用の鰻(うなぎ)も効かぬほどの極暑が続いておりますが、皆様にはいかがおしのぎでいらっしゃいますか。(「土用」は、立秋(8月8日ごろ)前の十八日間.古来、その間の丑(うし)の日に鰻を食べる風習がある。) なお、暑中見舞いは、小暑(しょうしょ。7月7日ごろ)から立秋(8月8日ごろ)の前日までに出す。残暑見舞いは、立秋から八月末ごろまでに出す。) 八月 葉月(はづき) 残暑の候 暮夏のみぎり(砌) 残暑ひとしお身にこたえる日が続いております。 暦の上ではもう秋ですが、灼熱(しゃくねつ)の太陽は全く衰えを見せません。 暑さもようやく峠を越したようです。 朝夕は幾分しのぎやすくなりました。 窓近くすだく虫の音に、秋の気配を感じるころとなりました。 九月 長月(ながつき) 秋涼の候 新涼のみぎり(砌) さわやかな秋風の立つ今日このごろ 秋色もしだいに濃くなってまいりました。 中秋の名月も間近になりました。 秋の味覚が出回りはじめました。 二百十日は無事過ぎましたが、次々に台風が発生し、その襲来が懸念されます。(「二百十日」は、立春(2月4日ごろ)から二百十日めの、9月1日ごろ。古来、農作物に被害の出る台風襲来の時期とされる。) 十月 神無月(かんなづき) 秋冷の候 菊薫る候 清秋のみぎり(砌) 灯火親しむべき候 天高く馬肥ゆる候となりました。 街路樹の葉も日ごとに色づいてまいりました。 野も山もすっかり秋景色となりました。 朝夕肌寒さを覚える候となりました。 十一月 霜月(しもつき) 晩秋の候 向寒のみぎり(砌) うららかな小春日和(こはるびより)が続いております。 落ち葉の散り敷くころとなりました。 朝夕はひときわ冷え込むようになりました。 十二月 師走(しわす) 寒冷の候 日一日と寒さの加わる今日このごろ 冬将軍が到来する季節になりました。 木枯らしにひときわ寒さを感じるようになりました。 今年も早、慌ただしい年の瀬となりました。 今年もいよいよ残りわずかになりました。
|
打印本文 关闭窗口 |