打印本文 关闭窗口 |
日语论文中的注意要点
|
作者:来源 文章来源:沪江日语 点击数 更新时间:2015-9-1 11:26:33 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语 |
|
ここでは、小論文でどのような言葉を使うかを考えます。原稿用紙の使い方もここに入れるべきなのですが、webpageの上では表現しにくいので載せません。学校で国語の先生に教えてもらってください。 我们来讨论小论文该如何遣词用句。本来也该写写稿纸的用法,不过这在网页上难以表现故略过,去请教学校的语文老师吧。 以下に、文末表現、話し言葉と書き言葉、表記、文脈という4つの項目があります。一度に全部マスターするのは難しいので、根気よく練習しましょう。 以下要说文末表达、口头和书面语言、书写、条理4个项目。要一次全部掌握比较难,贵在坚持练习。 文末表現 日本語の特徴として、文末決定性というのがあります。肯定か否定か、時制や表現者の認め方などが文末に現れるというものです。ですから、文末をどのように表現するかというのは、非常に重要です。 日语的特征之一是文末决定性。是肯定还是否定、时态与表达者的认知等都是在文末表现出来的。因此,文末该如何呈现是非常重要的。 a、常体と敬体 a、常体与敬体 小論文では、敬体(「です・ます」体)よりも常体(「です・ます」を使わない文体)の方が一般的です。志望動機や進学後の抱負を聞かれているような場合は敬体もよいでしょう。敬体でかく場合は、文末だけではなく、逆接の接続助詞「が」の前でも「です・ます」を入れなければいけません。また、同じ文章の中で敬体と常体が混用されるのは減点対象になる可能性が大きいので、気をつけましょう。 小论文通常用常体(不使用“です・ます”的文体)而非敬体(“です・ます”体)。在问到志愿动机和入学后的抱负时也可用敬体。使用敬体时,不仅在文末,逆接的接续助词“が”前也得用“です・ます”。另外,同一篇文章中,如果出现敬体与常体混用可能成为扣分点,得注意了。 常体の例:近時のわが文壇は殆んど小説の文壇である。脚本と批評はこれに次ぐべき重要の因数に相違ないが、分量からいっても、一般の注意を惹く点からいっても、遂に小説には及ばない。(夏目漱石「文芸委員は何をするか」下)(√) 常体举例:近時のわが文壇は殆んど小説の文壇である。脚本と批評はこれに次ぐべき重要の因数に相違ないが、分量からいっても、一般の注意を惹く点からいっても、遂に小説には及ばない。(夏目漱石「文芸委員は何をするか」下)(√) 敬体の例:私はよく朝顔の事を思い出します。段々秋も末になりまして、青い葉が少しずつ黄ばんで、最早ただ末の方に一輪心細げに咲いていたのです。(小泉節子「思い出の記」)(√) 敬体举例:私はよく朝顔の事を思い出します。段々秋も末になりまして、青い葉が少しずつ黄ばんで、最早ただ末の方に一輪心細げに咲いていたのです。(小泉節子「思い出の記」)(√) 混用の例:最近新聞の投書欄で、おもしろい論争があった。それは、理系と文系のどちらが世の中の役に立っているか、ということでした。(作例)(X) 混用举例:最近新聞の投書欄で、おもしろい論争があった。それは、理系と文系のどちらが世の中の役に立っているか、ということでした。(范例)(X) b、「と思う」病 b、“と思う”病 しばしば見受けるのは、ほとんどの文末が「と思う」で終わる文章です。これは、「と思う」をつけることで断定を避けているのでしょう。それだけに、これを多用すると自信のなさそうな文章になってしまいます。必要なとき以外は、使わないようにしましょう。同類のものに、「と考える」「と考えられる」もあります。 常常看到文末几乎都以“と思う”结句的文章,这是想通过加“と思う”来避免下判断吧。正因为如此,频繁使用便成了没自信的文章。除非必要请尽量别用。同类型的还有“と考える”、“と考えられる”。 水は高いところから低いところに流れるものだと思う(X) 水は高いところから低いところに流れるものだ。(√) c、体言止め c、体言结句法 文末を名詞で終わらせることを体言止めといいます。俳句・短歌・詩などの韻文や随筆では表現技法としてよく用いられますが、小論文にはあまりそぐわないようです。 文末以名词结束的叫体言结句法。虽然常作为俳句、短歌、诗词等韵文、随笔类的表达方式使用,却不太适用于小论文。 人が生きていく上でなくてはならない自然。それを我々自身が破壊している。(X) 自然は、人が生きていく上でなくてはならないものだ。それを我々自身が破壊している。(√) d、倒置 d、倒置 文末表現に分類するべきかどうかはわかりませんが、とりあえずここに置きました。倒置は本来、強く表現したい事柄を前に出し、語順や文の成分の順を逆にする手法です。つまり、非常に主観的なイメージを与えます。小論文は「客観的」なものである必要があります。倒置はあまり使わない方がよいでしょう。 尽管不清楚倒置是否该放在文末表达的分类下,总之先说说。倒置本来是将想要强调表达的部分放在前面,而把语序和句子构成顺序颠倒的手法。换言之,这会传递出相当主观性的印象。小论文却需要展现其“客观性”,所以别用倒置为好。 e、疑問・反語表現 e、疑问、反语表达 これも文末表現に分類するべきではないかもしれませんが、便宜上ここに置きます。疑問表現や反語表現は、場所を選んで効果的に使えばよい表現となります。ところが、癖になってしまって、たくさん使う人がいます。自問自答を繰り返すような前のめりの文体になってしまいますから、気をつけてください。以下に、疑問文になりそうな文を通常の文に変える例を挙げておきます。参考にしてみてください。 这一项其实也不该归入文末表达项下,为方便起见放在这里。疑问表达与反语表达如果用对了地方有效使用就是一种好的表达,然而却有很多人用上瘾而大量使用。不过也请注意这可能造成反复自问自答成了前面句子的复述。以下举两个将疑似疑问句转变为普通句的例子,请参考。 日本とアメリカの差はどれくらいあるのだろうか。(X) 日本とアメリカでは以下のような差がある。(√) それでは、このような行動をすべて悪いことと考えてよいのだろうか。(X) しかし、このような行動もすべてを悪いことと考えてはいけない。(√)
|
打印本文 关闭窗口 |