打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

日本旅游必备简单口语(17)

作者:来源 文章来源:日语学习网 点击数58 更新时间:2015/8/26 8:41:59 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

江南名楼


A中国には江南三大名楼とされる楼閣がございますが、ご存知ですか。


Bえーと、今私たちの行く岳陽楼がその一つでしょう。それから、武漢市の武昌にある黄鶴楼も一つ、後は、、、


Aあとは、江西省の南昌市にある藤王閣でございます。


Cつまり、黄鶴楼、岳陽楼、藤王閣、三つの建物を合わせて、中国江南三大名楼と言っているのですね。


Aもともと3世紀ごろの三国時代では、岳陽楼は呉の将軍魯粛の水軍の閲兵台でございました。


Bあ、そうですか。閲兵台が名楼と変身してしまったというのも、けっこう面白いもんですなあ。


Aはい。唐の時代に至って改築されてから初めて、文人墨客の交遊の地となり、それ以来、洞庭湖と君山の秀でいた景色は数々の詩文。


Cそう、中でもっとも有名なのが「岳陽楼記」と言う散文なのでしょう。


Bええ、なかなかの名文ですね。宋の範仲淹が書いたのですね。


Aはい。1044年岳陽楼の修復に当たって、範仲淹が当時地方官をしていた友人の藤子京に頼まれて、この「岳陽楼記」の名が一番天下に知られるようになりました。


Cその散文には名句がありますね。「天下の憂いにさきたって憂え、天下の楽しみに後れて楽しむ」ですね。


Cこの名句は私たち日本人にもよく知られていますね。東京には「後楽園」と言う地名もあるじゃない?それもこの名句からだと言われてますわ。


A後に、岳陽楼に来る人が日増しに増えて、みんな範仲淹の名句を吟じたと言われるほど、岳陽楼は範仲淹の文章によって有名になり、範仲淹の「岳陽楼記」もまた


この岳陽楼によって長く人々に吟じられ記憶されております。


Bこれは、正に「楼は文を以て名を著わし、文は楼を以て伝わることひさし」と言うことですね。


Cそういえば、黄鶴楼も藤王閣も同じことでしょうね。


Aはい。簡単に言えば、黄鶴楼と崔皓の七言律詩「黄鶴楼」、また藤王閣と王勃の名文「藤王閣序」というように、ベアの関係なのでございます。


B岳陽楼に立ったら、なんとなく杜甫の「岳陽楼に登る」と言う詩が思い出されました。


昔聞く 洞庭の水


今上る 岳陽楼


、、、


Cすばらしい眺めだわ。ほら、青い山、清い湖、昔の人もこうして詩を詠んだのでしょうね。


A今日は、黄鶴楼をご案内いたします。


Cあら、立派なものですね。岳陽楼よりずっと高いですわ。


Bうん、岳陽楼は3階建てだが、こっちは7階もあるんだね。


A黄鶴楼も岳陽楼と同じように、3世紀ごろの三国時代にできたもので、最初は呉の物見櫓でございました。


Bえっ、こんな所にですか。


Aはい。昔の蛇山は長江の中に伸びていて、しかも高くて険しいぜ絶壁したので、こなんところに物見櫓が建てられたのも、あたりまえなのでしょうね。


Bなるほど。


Aところが、櫓のあったところは滔々たる長江を前に、青々とした蛇山を背にして、また長江を隔てて向こう岸の龟山とも向かいあって、すばらしい所でございました。


そのゆえ、後に改築され、文人に好かれる場所となったのございます。


Cでも、聞かれてきたことと、ずいぶん違いますわ。


A黄鶴楼については、いろいろな伝説がございます。説によっては、それぞれちがうわけでございます。


Cでも、面白いわ。例えば、こういう伝説もあるのね。昔々、ここに粗末な酒屋があってね。ある日、


みすぼらしい身なりをしたお坊さんがやってきてを酒をねだところ、おかみさんが親切におごってあげたんですって。


すると、その恩返しに、お坊さんは酒屋の壁に鶴の絵を描き残していたんですと。それがなんと歌や舞の上手な鶴でね、


そのぉ崖で、おかみさんも大もうけしたんですと。ところが、金持ちになったおかみさんがつい恩知らずに変ったので、


またある日、お坊うさんが戻ってきて鶴の背に乗って、どこかへ行ってしまったとか。そこで後悔したおかみさんは罪を


許してもらうため、黄鶴楼を建てたんですって。


Bでも、伝説は伝説で、歴史ではないんでしょうね。


A長い歴史の間に、黄鶴楼は何度も兵乱や火事に遭い、特に1884年の大火で完全2焼失されてしまいましたそれ以後、国運が衰微し、再建の力もなく、


訪れる人は廃墟に立ってのぶほかございませんでしらが、百年を経た今日、ようやく名楼が再び姿を現したのでございます。


C火事は情けないものですね。数知れない名所旧跡が火事でなくなってしまったのですね。


A火事をさけるために、親しい黄鶴楼はコンクリート建築になっています。


Bそうですか。そは見えないですね。


Aはい。特に研究された茶色の涂料を使っているので、見た目には木造化と思われらのでございます。ところが、柱や壁などを手でたたけば、コンクリートだと分かるのでございます。


Bああ、ほんとうですね。


A黄鶴楼の中に古びた漢詩の律詩の対句や壁画などが所々に掛けられていて、古笙や琴の曲が静かに流れていて、昔の文人の風流をたっぷり味わうことができましょう。


Cすてきだわ。


A階段を登っていくと、その階その階の壁には、木彫りがあって、黄鶴楼を詠んだ名句と、それを詠んだ昔の詩人や名人の像のレリーフがございます。


Bあっ、これは岳飛の彫像と彼が詠んだ、黄鶴楼をたたえたしじゃないんですか。そいえば、名将岳飛も偉い詩人でしたね。


A黄鶴楼は高いですから、見原もよろしゅうございます。ごらんください。黄鶴楼を初め、周りに古代建築を模倣して造った瑠璃瓦の建築群が黄鶴楼公園とされ、市民の憩いの場所になっております。


Cここから、長江大鉄橋や長江も見えますね。


Bあのう、下りて写真を捕ってもようろしいですか。


Aはい、どうぞ。いっしょにまいりましょう。


Cかめとつるの銅像の前に立って、黄鶴楼をバックに、あひぃ、これで一枚お願い。


Aはーい、いきますよ。


Cあ、どうも。


B入り口の所に、白い塔がありますね。ラマ今日の仏塔によく似ていますが。


Aああ、あのとうでございますか。あれは孔明灯といます。三国時代に赤壁の戦いがございましたが、そのとき、関羽の水軍の水先案内をあうるために、孔明、つまり諸葛孔明が絶壁にあかりをつけたのですが、その明かりが後に、この石の塔に変ったと言われております。


Bああ、孔明灯ですか。諸葛孔明は偉い知恵の持ち主ですね。よーし、あそこで一枚とってください。



閻犵尨鎷�闁荤姵鍔﹂崹鍫曞焵椤掍胶顣叉俊顐熸櫊瀵敻顢楅崘鎯ф闂佺ǹ绻愮粔鎶芥嚈閹寸偟顩烽悗锝庡幖閻庮參鎮介锝呮灍闁稿绉瑰畷婵嬫倷閸偄鈧偤鏌涘Ο鑲╁笡婵☆偀鏅犲鐢割敆閸屾稒鐣柣搴㈠喕鐠侊絿妲愰敓锟�
閻犵尨鎷�闁哄鏅滈敋婵犫偓椤忓懐鈻旈柧蹇氼潐濞堝矂鎮楀☉鎶芥婵☆偀鏅犲鐢割敆閸屾稓鏆犳繛鎴炴惄閸樿櫣鍒掑▎鎴炲缁绢厼鎳庨锟犳煙椤撶姴甯堕柟顔ㄥ洦鏅柣鏃囧吹閺屽牓姊洪锝囶暡婵☆偀鏅犲鐢割敆閸愭儳娈ч柣銏╁灱閸犳洜绱炲鈧獮鏍倷閼碱剚姣庨梺鎸庡喕閹凤拷
閻犵尨鎷�闂佺ǹ绻愮粔鐟扳枍鎼淬垻鈻斿┑鐘辫兌椤忓鏌i妸銉ヮ仾婵☆偀鏅犲鐢割敆閸屾稒鐣柣搴㈠喕缂傛岸鎳欓幋鐐殿浄閻庯綆鍘奸悗顓㈡煟閵娿儱顏柛搴㈢叀楠炰胶娑垫搴n槷闂佸搫鍟ㄩ崕鎻掞耿娴煎瓨鍋╂繛鍡楁禋閸斿懎鈽夐幘宕囆ユい鈺嬬畵閺岋箓骞夌€n剛锛�
閻犵尨鎷�闂佸搫鍟ㄩ崕鎾敋閵忥紕顩查柕鍫濇閵堬箓鏌ら崡鐑囧伐闁靛洤顦遍埀顒€绠嶉崐褏妲愬┑瀣倞闁芥ê顦弫鍫曟煛閸艾浜鹃梺璇叉禋閸嬪棗鈻撻幋锕€绫嶉柕澶樼厛閸ゆ棃鏌ら崡鐑囧伐闁靛洤顦遍埀顒€绠嶉崐鎾剁不閿濆棛鈻旈柍褜鍓熼弫宥夋晸閿燂拷
閻犵尨鎷�闂佷紮绲鹃悷銉╊敆閻旂厧绫嶉柕澶涢檮閹峰崬鈽夐幘宕囆ユい鈺嬬畵閺岋箓骞夌€n剛顦梺绋跨箰缁夌兘宕归崒婊勬殰妞ゆ棁妫勬禍鍫曟煕閺冨倸鍓崇紒鎲嬫嫹
閻犵尨鎷�闂佸搫鍟ㄩ崕鎾敋閵忥紕顩查柕鍫濇閵堬箓鎮规担鍛婃儓婵炰匠鍥ㄦ櫖閻忕偠濮ょ粋鍥煕閹邦剚鍣洪柡浣哄仱瀹曟ḿ浠﹂懖鈺冪崶闂佸憡绋掕摫婵炴捁鍩栧鍕潩鏉堛劎鏆犻梺鍝勫暔閸庢挳顢氶姀鈶╁亾濞戝磭绱扮紒鈥冲閹峰宕崟顒侀敪婵炴垶鏌ㄩ鍕博閹绢喗鏅柨鐕傛嫹
閻犵尨鎷�闁荤姵鍔﹂崹鍫曞焵椤掍胶顣叉俊顐熸櫊瀵敻顢楅崘鎯ф闂佺ǹ绻愮粔鐑藉垂閸屾粍鏆滄い鏃囨娴滃爼鏌涢弮鍌氫户闁诡喖锕顕€濡烽敂鑺ュ闂佷紮绲鹃悷銉╊敆閻旂厧违闁跨噦鎷�
閻犵尨鎷�闁荤喐娲戦悞锕傚礂閸岀偛鍌ㄧ紓浣股戦敍澶愭煛閸偄澧伴柡鍡忓亾闁诲孩鍐荤粻鎴濐潩閵娾晛绠ラ柟瑙勫姉閺屽牓姊洪锝囶暡婵☆偀鏅犲鐢割敆閸愭儳娈ч梺鎸庡喕閹凤拷
閻犵尨鎷�闁荤姵鍔﹂崹鍫曞焵椤掍浇澹樼紒鐘茬Ч瀹曘劍绻濋崒娑樷偓銈吤归敐鍡欑幓缂佽鲸绻堝畷鐑藉Ω閵娧勭劸闂備緡鍋呯喊宥呂涢埡鍛珘妞ゆ帒鍠氶崵鏃堟煕閹烘埊鍔熸繛鍛劦閻涱噣宕归钘夋殘闂佹寧绋戦張顒€螞閳哄啯瀚氭い鎾跺仧閸氭瑩鎮规笟鍥у箲闁逞屽厸閼冲爼寮抽埀顒勬倵濞戞娊妾俊顐熸櫊瀵敻顢楅崒娑氭殸闂佽浜介崝宀€绮诲澶屽祦闁告劖褰冮柊閬嶆煥濞戣櫕瀚�


51La闂佺ǹ绻愮粔鐑藉垂閸岀偞鍋╂繛鍡楁禋閸旓拷闂佺ǹ绻愮粔鐑藉垂閸岀偞鍋╂繛鍡楁禋閸旓拷 打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口