打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

《新编日语》第三册课文详解第9课

作者:剑心 文章来源:网络 点击数 更新时间:2015-5-12 15:09:12 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

本文:


議長:それでは、会議を始めます。今日は、黒板に予告しておいたように、「読書発表会の持ち方」という議題で話し合います。では、この議題について、図書委員の谷川さんに提案理由を説明してもらいます。


谷川:私たちのクラスでは、何回か読書発表会をやったことがありました。けれども、発表のできる人が少なかったことや、会の内容がつまらなかったことなどで、立ち消えになってしまいました。この間、図書委員会で話し合ったとき、上級クラスになったのを機会に、みんなが本を読みたくなるような楽しい読書発表会の持ち方を工夫してみてはどうか、ということになったのです。それで、会の内容や発表の仕方について、みんなで話し合ってもらいたいと思ったのです。


議長:会の内容がつまらなかったというのは、どういうことですか。


谷川:何人かの人に聞いたところでは、いつも、物語のあらすじや感想の発表ばかりで、おもしろくなかったということでした。


木村:今までの発表者は、全部で何人ぐらいでしたか。


谷川:たしか四回で、二十人ぐらいだったと思います。


大田:発表者を増やすには、発表会をもっと多くしなければなりませんね。


谷川:そうなるかもしれません。でも、一人の時間をもっと短くするように工夫することも、できるのではないでしょうか。


野村:僕は、発表者を増やしても、みんなが本を読んでいなければ、なんにもならないと思うな。


議長:ちょっと待って。ほかに質問はありませんか。――では、野村君。


野村:僕は暇がなくて、あまり本を読んでいないから、発表することがなくて困ります。だから、増やさなくてもいいと思います。


高木:僕も同じです。


大田:でも、一か月に一冊ぐらいは読めるでしょう。そうすれば、月一回の発表会でも、全員が発表できるわけです。それに、谷川さんの提案理由にもあったように、読書発表会を通して、みんなが読書に親しむようになることも、大事なことだと思います。


谷川:図書委員会の資料によると、一人平均、一か月に約一 五冊です。


議長:野村君、高木君、どうですか。


野村:そのくらいなら読んでいると思います。僕もできそうです。


議長:では、会の持ち方にどんな方法があるか、意見を出してください。


北川:私は、毎月第一土曜日とか、日を決めてやるようにしたらいいと思います。そうして、その都度、次回の発表者を決めておくのです。


大田:僕も、北川さんの意見に賛成です、毎回何人が発表するかも、だいたい決めておくほうがいいと思います。こういうふうにすると、発表者の励みにもなって、読む力も養われると思います。


高木:それはいいな。どうしても読まなければならなくなります。


大田:私は、定期的に、発表者を決めて会を開くことには賛成ですが、毎月一回でなく、もっと発表の機会を多くする必要があると思います。あらすじや感想を詳しく話すのではなく、読んだ本の紹介をするだけでもいいと思います。


木村:僕も、大田さんと同じ意見です。週に一回ぐらい短い時間でもいいから、読んだ本をお互いに早く知らせあうことが大切だと思います。これは、読書発表会と区別して、読書報告会としたらどうでしょう。


中村:読書生活の向上ということも考えて、私は今の意見に賛成です。


議長:今までに、会の持ち方として、月一回の読書発表会と週一回の読書報告会が出されましたが、まだほかにありますか。


石原:僕は、今までの案に反対というわけではないのですが、それとは別に、一年に一回か二回、たっぷり時間を取ってやるのもいいと思います。読書の発表だけでなく、朗読をしたり、班ごとに読んだ本の紙芝居を作って発表したり、いろいろ楽しい試みが工夫できるでしょう。それから、感想文や読書ノートを展示するのもいいでしょう。


野村:それはおもしろそうだな。読書の祭典だね。


議長:三つの案が出ましたが、図書委員として意見はありませんか。


谷川:みんな、とてもいい意見で楽しみです。もっと具体的に話し合いを進めてもらえればありがたいのですが、それから、全部やるのかどうかも。


議長:分かりました。時間のことは、後で先生のご意見をお聞きしなければなりませんが、これから、読書報告会、読書発表会、読書祭りの順で話し合いを進めたいと思います。できるだけ具体的に会の内容や方法について意見を出してください。




[1] [2] [3]  下一页 尾页




打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口