打印本文 关闭窗口 |
日语能力考试四级阅读训练(113)
|
作者:来源 文章来源:沪江 点击数 更新时间:2015-4-19 23:13:17 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语 |
|
不积跬步无以至千里,阅读训练不仅提高语言能力,还能学到日本的文化,是学习中必不可少的一个环节。 仮名の由来 日本には、もともと文字がありませんでした。それで、私たちの祖先は、やまと言葉(和語)を書き表すために、中国から伝わった漢字を利用する方法を考え出しました。 漢字は、形、音、意味を持っています。 (形) (音) (意味) 波 ハ なみ 布 フ ぬの 「波」の「ハ」、「布」の「フ」という音は、中国での発音に由来する音です。仮名がない時代には、日本語の発音を漢字で書き表すために、意味とは関係なく、漢字の音だけを使って書くことが行われました。 はる(春)波留(ハル) なつ(夏)奈都(ナツ) あき(秋)安吉(アキ) ふゆ(冬)布由(フユ) このような使い方の漢字を、「万葉仮名」といいます。 平安時代になると、漢字をもとにして平仮名、片假名が作られました。 安 あ 以 い 奈 な 保 ホ 漢字は、一字一字が意味を表す文字です。これを表意文字といいます。これに対して、平仮名も片仮名も、意味を表さずに音だけを表す文字です。これを表音文字といいます。 現在、日本語の文章を書き表すときには、ふつう、漢字と仮名を混ぜて使います。表音文字の仮名だけで書き表した文は、読みにくく、また、意味を取り違えて、混乱することもあります。 はははははじょうぶだ。 母は歯はじょうぶだ。 すきいできそう。 スキーで来そう。スキーできそう。スキーで競う。 表意文字の漢字と、平仮名、片仮名を適切に混ぜて書き表すことで、はやく、正確に意味を読み取ることができます。 注釈: やまと言葉(大和ことば) 「名」 日语(日本固有的语言。) くずす(崩す)「他五」拆卸,拆散 混ぜる(まぜる)「他下一」掺入,掺混 適切(てきせつ)「形動」恰当,适当 読み取る(よみとる)「他五」读懂 問題: 「万葉仮名」というのは、どのようなものですか。 1、平仮名 2、片仮名 3、ローマ字 4、日本語の発音を漢字で書き表すもの 現在日本語の文章を表記する時、どのように書き表しますか。 1、表意文字を使います。 2、表音文字を使います。 3、漢字と仮名を混ぜて使います。 4、漢字だけを使います。
|
打印本文 关闭窗口 |