![]() ![]() |
日语能力考试一级文法练习(6)
|
作者:佚名 文章来源:本站原创 点击数93 更新时间:2014/7/10 14:12:03 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语 |
|
22.XはAといいBといいY A/NA+こと+といい Nといい ① 「XはYだ」ということを説明するために、Xをいろいろな角度から見る。Aの側面から見てもBの側面から見てもXはYである。 △ 今度の台風は規模といい、コースといい、10年前とそっくりだ。 △ 自転車は安いことといい、保管しやすいことといい、庶民的な乗り物だ。 △ 昨日の結婚式は、新婦の清楚なことといい、新郎のハンサムなことといい、お雛様のようだった。 注意 「XはYである」という事実を述べる文であり、Yに希望や命令は付きにくい。 対比 「AであれBであれ」は例示であり、例えとしてAやBを出して、いずれの場合でも同じ条件であるということを示している。依頼や忠告に使われることもある。 ○ 公用であれ、私用であれ、電話の使用回数は制限してください。 × 公用といい、私用といい、電話の使用回数は制限してください。 ◆ このアパートは環境といい、価格といい満足できる。 ◆ このアパートは日本人であれ、外国人であれ入居条件が厳しい。 Xは Aといい、Bといい、Yだ。 (Xは)Aであれ、Bであれ、Yだ。 X=Y XのAもYだし X=Y A=Y BもYだ。 A→Y Aの場合もYだ。 B=Y B→Y Bの場合もYだ。 23.AといえどもB Nといえども ① たとえAであっても、Aを理由に何か免除されるわけではない。Bは逃れられないものであり、Bで義務や覚悟を迫る。 △ 子供といえども、交通ルールは守らなければならない。 △ ボランティアといえども、真剣に取り組んでほしい。 注意 一般論を述べる文であり、Aは個別のものを指していない。つまり、Aは「たとえば~のようなもの」という意味で、その個体のもつ特性を述べている。 対比 「AといってもB」のBが義務や覚悟を迫るものは言いかえが可能。ただし、「AといえどもB」のほうが強い印象を与える。 ○ 子供といっても、10代になれば半分大人のつもりでいる。 × 子供といえども、10代になれば半分大人のつもりでいる。 ○ 子供といっても、10代になれば半分大人の扱いが必要だ。 ○ 子供といえども、10代になれば半分大人の扱いが必要だ。 ② いくらAであっても、Bという事実は変わらない。Bが成立しにくい条件Aを持ってきても、BはBである。 △ 世間広しといえども、こんな男はここにしか要るまい。 △ 医療技術が発達した現代といえども、インフルエンザは予防できない。 注意 話し手の述べたいことはBであり、Bを強めるためにAを述べる。Aはたとえや現実。 24.Aと思いきや ① Aだと思っていたが、実はAではなくBだった/Aではなかった。 話し手の驚き・意外・あきれ・落胆などの気持ちを表す。 △ 特急電車に間に合ったと思いきや、目の前でドアが閉まってしまった。 △ 電話が鳴った。彼からかと思いきや、母からだった。 △ 今日は雨だと思いきや、朝起きたらいい天気だった。 △ 駅までは遠いと思いきや、歩いてみると意外と近かった。 191.次の文の____の言葉の意味に最も近いものをa~cの中から選びなさい。 機械ではあるまいし、夜も寝ないで働けるわけがない。 a.機械はあるけれども b.機械がないので c.機械とは違うので 2.次の文の( )に最も適当なものをa~cの中から選びなさい。 ① 海外に( )じゃあるまいし、そんな大きいスーツケースは要らないよ。 a.行ったら b.行くん c.行って ② ( )じゃあるまいし、一日中寝てばかりいないでほしい。 a.病人だ b.病人の c.病人 ③ 数学の専門家ではあるまいし、わたしにこんな難しい問題が( )。 a.解けるわけがない b.解けるかもしれない c.解けないと困る 201.次の文の( )に最も適当なものをa~cの中から選びなさい。 ① さすがにチャンピオンとあって、彼の人気は( )。 a.あまりよくない b.まあまあだ c.たいしたものだ ② 駅前にできたマンションは買い物にも( )とあって、すぐに完売になった。 a.便利な b.便利だ c.便利で ③ 無事だという知らせが( )とあって、みんなほっとした。 a.届いた b.届いて c.届けば 2.次の文の____に適当な言葉を入れなさい。 ① 大勢の前で自分の意見を______とあって、やはり彼も緊張しているようだ。 ② あの店のラーメンは安くて______とあって、いつも行列ができている。 211.次の文の( )に最も適当なものをa~cの中から選びなさい。 ① 今日中にこの仕事をしあげなければならないとあれば、残業も( )。 a.止むを得ないだろう b.できないだろう c.したくないだろう ② まずいうえに( )とあれば、客が来ないのも無理はないと思う。 a.高い b.高く c.高くて 2.次の文の____に適当な言葉を入れなさい。 ① 親は______ためとあれば、どんな苦労もいとわないものです。 ② 大切なお客様のご要望とあれば、私はどんなことでも______。 ③ その薬で子供の病気が______とあれば、どんなに高くても手に入れたい。 221.次の文の( )に最も適当なものをa~cの中から選びなさい。 ① 漢字は書き方といい、( )といい、わたしにとっては大変難しい。 a.聞き方 b.読み方 c.話し方 ② 一流レストランと言われるだけあって、味といい、雰囲気といい、( )。 a.値段が高い b.あまりよくない c.申し分ない ③ ( )、これ以上のマンションは見つからないだろう。 a.広いといい、家賃の安いといい b.広くてといい、家賃の安くてといい c.広さといい、家賃の安さといい 2.次の文の____に適当な言葉を入れなさい。 ① 目元といい、口元といい、彼女は死んだ母親に______。 ② 彼の会社は______といい、ボーナスといい、ほかと比べてずっといい。 231.次の文の( )に最も適当なものをa~cの中から選びなさい。 ① 最近は忙しくて日曜日といえども、ゆっくり( )。 a.休もう b.休んでいられない c.休みたい ② 有名大学を( )といえども、最近はいい就職先を見つけるのは難しい。 a.卒業した b.卒業して c.卒業しない 2.次の文の____に適当な言葉を入れなさい。 ① インスタント食品といえども、多少手を加えれば______なる。 ② ______といえども、簡単に日本語が教えられるわけではない。 ③ いかに漢字が苦手だといえども、日本語を完全にマスターするためには漢字も______なければならない。 241.次の文の( )に最も適当なものをa~cの中から選びなさい。 ① ホームランと思いきや、( )。 a.やはりホームランだった b.残念ながらファウルだった c.一生懸命走ったほうがいい ② 赤ん坊が寝ついてやっと( )と思いきや、今度は隣の犬がほえ始めた。 a.静かになった b.静かになれば c.静かになって 2.次の文の____に適当な言葉を入れなさい。 ① 父は病気が治って退院したと思いきや、またすぐにけがで______。 ② 明日から夏休みでゆっくり______思いきや、どっさり宿題が出された。
|
51La![]() ![]() ![]() ![]() |