打印本文 关闭窗口 |
日语能力考试一级阅读测试4及答案
|
作者:佚名 文章来源:exam8.com 点击数 更新时间:2014-7-7 15:45:38 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语 |
|
死体ははたしてだれのものか。 自分のものだとしても、死んだ後では、所有権を実際に自分で主張することはできない。 法的には、そこはどうなっているのか.それを私は、実は知らないのである。職業柄、年中扱っている「もの」の、所有権が不明である。そんなことで、よく仕事が勤まる。そう怒られそうだが、無論常識的には、死体は、遺族のものである。 しかし、ちょっとご想像いただくと分かるはずだが、遺族というのは、しばしば単数ではない。遺産相続の場合なら、子供にはすべて、平等の権利があるはずであるか。そんな議論は、聞いたこともない。 こういう議論自体が不謹慎だ.ひょっとすると、そうお考えになる方があるのではないか。もしそうなら、私としては、たいへん我が意を得たことになる。不謹慎であるとか、世の中乱れるとか、人心に与える影響を恐れる。こういった、かならずしも明確に定義できない常識が、死体にかかわる多くの問題の背景となっているからである。 こうした常識を考え、それと戦うことは、決して容易ではない。私は死体を扱うのが仕事だから、そうはいっても、それを考えざるをえない。したいをめぐって、しばしばトラブルが生じるからである。 こうした漠然とした常識.それの背景をしるためには、じつは日本の文化そのものを追究せざるを得ない.私の仕事は、いつの間にか、そういう方向を向かいてしまった。 遺族だって、決して明瞭ではない。しばしば複数の遺族が出現することがあるからである.東京に住んでいる遺族が親の解剖を承諾したが、田舎から出てきた遺族がそれに反対する.こういう例も多い。すでに解剖が始まっているときに、「私は解剖するとは聞いてなかった、実は反対だ」という親族が現れる.これは、われわれがいちばん困惑するケースである。 事前に十分に調べろといったって、よその家族の事情だから、それは困難である.解剖を承諾しますといっていただくだけで、当方としてたいへん感謝している。そこを押して、「お疑いするようでもうしわけないが、もしかしたら、田舎のご親族で、解剖に反対の方がおられませんか」。そんなことを、きけるはずがないではないか。 遺族に私が殴られたりするのは、こうしたケースである.仕事の上だから、別にどうということはないが、250年の歴史を持つ解剖ですら、この国では、必ずしもきちんとした市民権を得ていないことが、よくわかる。 注1遺族:死んだ人の家族や親類 注2遺産:死んだ人が残した財産 問い1文中の1~7の問いに対する最も適当な答えはどれか.1,2,3,4から一つ選びなさい。 1、「自分」とはだれか。 1)死んだ人 2)死んだ人の親 3)死んだ人の子供 4)解剖する医者 2、「もの」とは何か。 1)法律 2)権利 3)死体 4)職業 3、「怒られそうだが」とあるが、だれが怒られるのか。 1)死体 2)筆者 3)遺族 4)子供 4、「そんな議論」とは、何についての議論か。 1)死体を分けること 2)子供を分けること 3)遺族を分けること 4)家族を分けること 5、「それ」に含まれる内容として適当なものは、次のどれか。 1)明確に定義できない常識 2)自分の仕事のやり方 3)死体をめぐるトラブル 4)死ぬことの意味 6、「こうしたケース」とは、どんな場合か。 1)解剖を承諾した遺族に、感謝の言葉を言わなかったような場合 2)解剖が始まってから、解剖に反対の遺族が現れるような場合 3)「田舎のご親族で、解剖に反対の方がおられませんか」と聞いた場合 4)遺族全員が解剖に反対している場合 7、「必ずしもきちんとした市民権を得ていないことが、よくわかる」とあるが、文章中の何によって、それが「よくわかる」のか。 1)いぞくがしばしばたんすうでないこと 2)常識と日化には関係があること 3)遺族の意見を十分に調べるのが無理なこと 4)遺族に筆者が殴られたりすること 問い2この筆者の職業として、最も可能性の高いものは何か。 1)作家 2)弁護士 3)日化研究家 4)医者 問い3最近筆者は主にどんなことに関心を持っていると考えられるか。 1)死ぬ権利をめぐるさまざまな議論 2)遺産相続に関する常識 3)死体にかかわる常識の文化的背景 4)解剖技術の発展の歴史 [NextPage] 問題2次の文章を読んで、後の問いに答えなさい.答えは、1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい 私の知っている寿司屋の若い主人は、なくなった彼の父親を、いまだに尊敬している.死んだ肉親のことは多くの場合、美化されるのが普通だから、彼の父親追憶もそれではないかと聞いていたが、そのうち考えが変わっていた。 高校を出たときから彼は父親にすしの握り方、飯の炊き方ーー寿司屋になるすべてを習った.父親は彼の飯の炊き方が下手だとそれをひっくりかえすぐらい厳しかったが、何といっても腕に差があるから文句は言えない。だがある日、たまりかねて「なぜぼくだけに辛く当たるんだ」ときくと、「おれの子供だから辛く当たるんだ」と言い返されたという。 父親が死に、一人前になって店をついで見ると、その辛く当たられた技術が役に立ち、なるほど、なるほどと彼は分かったそうである。 私はこの若い主人の話を聞くたびに羨ましいと心の底から思う。そこにはわれわれがある意味で理想とする父親と子供の関係があるからである。 子供はその時、技術だけではなく父親の生き方も学んでいく.自分の作る寿司に妥協しない父親、飯の炊き方一つにも誠意を持ってやる父親の生き方を技術と同時に習っていく。それが本来、父親というものだ。 私がこの若主人を羨ましいと思ったのは、私には、自分の息子にそのような技術が教えられぬからだ。私は小説家だが、息子は別の道に進むに違いない.私が今日まで習得した小説を書く技術を彼に教えることはできない.今の多くの父親も私と同じ酔うな悲しみをこどもにもっているにちがいない。自分が習得した技術を子供に教えられぬ悲しみ、あるいは教えるべき技術を持たない悲しみが心のどこかにあるに違いない.そして子供にとっても父親はそれによって、自分が将来を生きる知恵を伝えてくれる師ではなく、ただけむったい存在か、友人のようなパパにすぎないのであろう。 せめてそれなら子供に自分の趣味を吹き込もう.ツリノ好きな父親は子供にツリを、レコードの好きな父親は子供にクラシックを、薔薇作りの好きな父親は花の作り方を子供に教えようと私は思うことがあるが。 問い1 1「それ」が指す内容として最も適当なものはどれか。 1)死んだ肉親の追憶 2)死んだ肉親の美化 3)死んだ肉親への尊敬 4)死んだ肉親厳しさ 問い2 2「そのうち考えが変わってきた」のは、だれの考えか 1)筆者 2)寿司屋の若主人 3)なくなった父親 4)筆者の息子 問い3 3「なぜぼくだけに辛く当たるんだ」とあるが、「つらくあたる」とはこの場合どういう意味か 1)はげしくぶつかる 2)必要以上に厳しくする 3)理由を言わずに殴る 4)何も教えてくれない 問い4 4「なるほど、なるほどと彼はわかった」と在るが、彼がわかったことは何か 1)父親が死んだ理由 2)店をついだ理由 3)父親が辛く当たった理由 4)筆者が彼を羨ましいと思っている理由 問い5筆者が考える5「理想とする父親と子供の関係」とは、どんな関係か 1)違う仕事をする関係 2)趣味を教える関係 3)お互いに文句を言わない関係 4)技術とともに生き方を伝えられる関係 [NextPage] 問い6 6「それなら」が指している内容として最も適当なものはどれか 1)教えられる技術がないから 2)伝えるべき理想がないなら 3)こどもにちえがないなら 4)子供に趣味がないなら 問い7この文章に表れている筆者の気持ちはどれか。 1)死んでから尊敬される父親になるために、趣味を教えよう 2)父親というのは、死んでから子供に尊敬されたいものである 3)子供には暴力を使ってもいいから、技術を教えるべきだと思うのだが. 4)技術を通して子供に生き方を教えられれば良いのだが 問題3次の1~4の文章を読んで、それぞれの問いに対する最も適当な答えを1,2,3,4から一つ選びなさい。 私は自分の行動について、いかなる批評もしなかった。人の目には.あるいはそうすることが行動を規制する、ただ一つの方法であるように見えたかもしれないのに、私にとっては、それも不要であった.いや、不要ではない.その暇もないほど、それは素早かった。気が付いたときには、もう行動していた。 問い「それ」とは、何のことか。 1)批評 2)人の目 3)規制 4)行動 2、今、公園の池にかかっている橋のあたりに目を向けているとしよう。すると、橋の向こうから一人の少女がやってくる。目はその少女にひきつけられる。このとき。端や池など周辺のものはすべて、単なる背景になってしまう。カメラで言えば、あっという間に、ピントが小女にあわせられてしまうのである。ところが逆に、その橋の形が珍しく、それに注目しているときは、その上を通る人などは背景になってしまう。 問いこの文でいいたいとは何か 1)人はどのようなものでも同じような見方をしている。 2)何に注目するかによって見えるものが違ってくる。 3)人はどのような時でも人間を中心に見る 4)カメラを通してみると、ものが違ってみる。 3、もし、宇宙人がわたしたちの住む太陽系の探検にやってきて、地球を見つけたらなんというでしょうか。おそらくこの地球を「青く光る美しい水球」と名づけることでしょう。 海は地球の表面の70.8%を覆っています。また。陸地にもたくさんの川が流れていますし、大きな湖もあります。 宇宙人はまた、地球のところどころが、いつも雲におおわれているにおどろくことでしょう。雲のかかっている空からは、水が雨となって降り、陸地もつねに、みずであらわれています。こうしてみると、わたしたちは水の世界で暮らしているとさえいえます。 問いこの文で筆者が言いたいことは何か 1)宇宙人が地球を「青く光る美しい水球」と名づけたこと 2)宇宙の中で地球は水の豊富な星であること 3)宇宙人がはじめてわたしたちの住む地球にやってくること 4)宇宙の中では地球がどの星よりも美しいこと 4、日本は、その初期と近代に二つの計画都市を作った。京都と札幌である。古い都市の代表である京都も、あたらしい都市の代表選手である札幌も、ともに自然発生的な都市ではなく、日本ではひじょうにまれな人工の都市である。京都は中国を、札幌はアメリカをモデルにした都市であり、東洋文明の特徴があらわれているといえないだろうか。文明とは自己の持つ原理原則の不変性を根本とする。日本の文明は、可変性という原則を不変的に持ちつづけた文明であり、札幌の発展は、古代以来の日明が、いまだに健在であることのよき例証であろう。 問い1札幌と京都の共通点は何か 1)同じ都市をモデルにして作られたこと 2)自然にできた都市であること 3)人工的に作られた都市であること 4)東洋の都市をモデルにしていること 問い2筆者によると日明が不変的に持ち続けている特徴は何か 1)計画性 2)発展性 3)可変性 4)人工性 解答与注释 問題1-問い1:1-1 2-3 3-2 4-1 5-1 6-2 7-4 問い2ー4 問い3ー3 問題2:問い1ー2、問い2ー1、問い3ー2、問い4ー3、問い5ー4、問 い6ー1問い7ー4 問題3:1-4 2-2 3-2 4-3 3
|
打印本文 关闭窗口 |